光岳、てかりだけ、と読みます。南アルプスの最南端に位置する地味な山です。以下、日本百名山風に。
光岳を南アルプスのイメージで見てはならない。アルプスといえば、切り立った岩壁、大きな山塊、森林限界を超えた岩陵というイメージだろう。しかし、ここではその一切を期待できないのである。
この山へのルートは大きく二つ。一つは南アルプスの南の玄関でもある畑薙ダム側から入山し、茶臼岳から易老岳を経て至る縦走ルート。もう一つはアルプスの西、中央アルプス側の遠山郷から遠山川を遡るコースで、今回は光岳を唯一の目標としたため、このコースを取った。
車は標高700mほどの芝沢ゲートまで、そこから5kmほどの林道を歩き、易老沢の登山口に辿り着く。そこから標高2,400mの易老岳まで、展望のない標高差1,700mの急登を一気に登らされる。ようやく辿り着いた易老岳の山頂は、樹木に覆われ展望はない。
多くの登山者はここでこの光岳への登山を後悔し、2度と来ないことを誓うのだった。
気を取り直し、光岳を目指すが、相変わらず展望のない森を進むだけ。萎えた気持ちには、三吉平からの登り返しはただ辛いのみ。唯一の楽しみであった、静高平の湧き水も夏場は枯れていて、残念の追い討ちである。
しかし、この水場を超えて平坦部に入ると、そこには緑の這松と岳樺が入り混じった見事な日本庭園が出現する。
それは、人間が一切手をかけぬ、自然が作り出した芸術である。登山者はここで初めて、この登山はいわゆる日本アルプスのそれとは違うのだということに気付かされるのであった。
美しい日本庭園の眺めに心を癒されつつ、木道を進むと、やがて左にイザルガ岳への分岐が現れる。
この光岳周辺が日本最南端の這松帯を抜けると、今日初めて、開けたイザルガ岳山頂に到達する。ここは晴れていれば、東に富士山、北に聖岳を筆頭とする赤石山塊、西にはこれから目指す光岳、南には南アルプス深南部の深い山並みが広がる、展望台だ。
だから、どんなに疲れていようが、日帰りの時間に追われる登山だろうが、この山頂を踏まねば、一生後悔することになる。
一気に気分が盛り上がったら、いよいよ光岳山頂を目指す。ここはもとより展望のないことは知られているため、展望はイザルガ岳でのものを脳裏に焼き付けて進む。今日泊まる光小屋で一息入れたら荷物をデポして山頂へ。
三角点を踏んだら、いよいよここの名物光石を見物に行く。
この光石は巨大な石灰岩で、かつて麓の集落から光り輝いて見えたため、山名とともに名付けられたらしい。
小屋に戻り、今度は水汲みだ。先ほどの
静高平の水場が枯れているため、小屋から5分急斜面を降りた所の湧水まで行かねばならない。
多くの登山者、自分も含め、はこれまでの行程で疲れ果てているので、小屋で水を買うことを希望するが、スタッフの強い勧めで水筒を持って渋々降る。そして、冷たく、美味い、これぞ南アルプスの天然水を飲み、顔でも洗えば、今日の疲れも一気に吹き飛び、光岳を好きになってしまうのだった。
光小屋は、30名ほど宿泊できるこじんまりとした宿だ。宿泊者の多くは今日の道中ですでに顔見知りということもあり、またスタッフの温かい心配りもあって、夕方から食事にかけて大いに盛り上がるのだった。
翌朝、弁当を持って、イザルガ岳に再度登って日の出を見てから下山する。
帰りも急坂を延々と降る。筋肉泣かせの下山だが、山上で味わった楽しい思い出と、いわゆる日本アルプスとは一味違った楽しみを思い出しながらなんとかこなす。
今回のルートでは、長野県飯田市上村から下栗地区を通って芝沢ゲートに向かいます。途中の下栗地区というのは、天竜川に合わせる遠山川に深く刻まれた谷の上、1,000mほどの標高にしがみつくようにある集落です。天空の絶景、と評判で、南アルプスや中央アルプスの絶景を眺める素晴らしい場所ですが、急斜面からはるか下を眺めると怖いくらいの場所です。鉄道はおろかバス便すらありません。道も対面通行は不可能で、崖崩れによる閉鎖も頻繁に起こります。このような厳しい環境でも、お茶栽培や野菜作りで生計をたてて暮らす方々がいます。
この下栗地区も含め、さらに奥、聖岳登山口でもあり、今回の登山口よりさらに奥の便ケ島にもかつて集落があったそうです。この辺一帯は、鎌倉期より、遠山氏の支配下にあったそうですが、あの時代に、このような場所にまで人が入り込んで生活していたというのは驚きでした。
そして、そこからさらに進むと中部電力の北又渡発電所があります。南アルプスの特徴でもありますが、急斜面であることゆえの山の崩壊が進み、発電用のダムのみならず、防災用ダムが多く建設されています。昨今多発している集中豪雨により、崖崩れが多発、山の防災インフラが危機に瀕しています。今回も多くの通行止めと、たくさんの作業員の方が入っていました。
これから先、例えば、50年後に、これらの、道を含めたインフラはどうなっているのでしょうか?下栗地区のような集落は存続しているでしょうか?発電用ダムの維持費は高く、再エネのコストが下がったら非効率な水力発電は廃止されるのではないでしょうか?そうなれば、登山口までの道路の維持は不可能になるのではないかと、思わず心配になってしまいました。その時はヘリコプターやドローンで登山口まで運んでもらって登山する、なんて事になるのかもしれませんね。麓から数日かけて山頂を目指すという、旧来の登山スタイルに戻ることは、ないでしょうね。
大汗かいた今回の登山、温泉で汗を流すため、天竜峡まで移動、天龍峡温泉交流館という所のお世話になりました。露天風呂から見た景色は、深い緑の森の上に白い雲と真っ青な空。切り抜いて絵葉書にしたいような、夏の光景でした。
今回は、南アルプスの西側から入山したので、帰路は西に中央アルプス、東に南アルプス西面、正面に美ヶ原を眺めながら北上、塩尻からは南東に方向を変えて、左に八ヶ岳、右に南アルプス東面、正面に富士山、さらに金峰山、甲武信岳を眺めながら走ります。なんとも贅沢な山旅でした。