温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

大晦日〜私の音楽練習環境〜

2020-12-31 17:43:20 | 音楽
今日は大晦日、例年、年末年始は東京ですごすのだけど、10年あるいは20年くらいぶりかもしれないけど、今年は浜松。
そして、今日、東京はコロナ感染者数が1300人超えだとか。もともと東京の感染者数が多いので今年は東京で年末年始をすごすのを自粛していたのだけど、やめてよかったのかな?
さて、今年はコロナ禍で、飲み会もイベントも行かなかったし、東京にも必要に迫られて数ヶ月に1回ほどしか行かなかった。そこで、もっぱらバンドのベースあるいはキーボードの練習をする時間が多かった。ほぼ、毎日1時間くらい練習していた。
そして、東京にはキーボードがあるのだけど、浜松にはなかったので、キーボードの練習環境としてMSXパソコンとアナログTVを引っ張り出して、なんとか実行していた。ところが、数週間前より、RFコンバータの調子が悪いのか、アナログTVが悪いのか、TV画面が映らなくなり、音源などを選択できなくなっていた。ちなみにアナログTVは以下のナショナルのRangerという白黒TVを使っていた。なかなか魅力的でしょう。

レトロオーディオ再生工房 ヨネデン ◆懐かしい1976年製 National RANGER-505の修復修理
懐かしい1976年製37年前の「3電源ポータブルテレビ National RANGER-505」ですが、アウトドア用に作られた、強固なボディとキャリング性、操作性、乾電池、外部電源、AC100Vの
3電源に対応したもので、5インチ白黒アナログでありながら、現在でも、使ってみたくなるテレビです。


そこで、昔のアップルパソコンのモニターとして、どこかからもらったモニターに接続してみようと下記のアダプターを購入して、トライした。そしてなんとか昨日今日に新しい環境を確立できた。
その環境は以下の通り、キーボードの下に昔のYamahaのティファニーというミニコンポ。CDもカセットも再生できなくなっていたけどAUXは使えるだろうとMSXからの音声出力を接続。そのティファニーの横がベースギターのアンプ。キーボードの右上に見えるのがRANGER。


購入したのはKKmoon ミニAV to VGA変換コンバーターというもの。

Amazon | KKmoon ミニAV to VGA変換コンバーター AV RCA CVBSからVGAオーディオ/ビデオコンバーター 3.5mmオーディオ to PC HDTV変換アダプタ | KKmoon | RCAケーブル
AVビデオ信号をVGAに変換します。プラグアンドプレイ、ソフトウェアを運転する必要性無し。

昨日は、ベースギター用のミニアンプから音を鳴らしていたけど、その後、横にあるティファニーのAUXに入れて鳴らせばいいかと思い今日はそれをトライし、無事音出し確認完了。
これで、過去数週間、モニターが見れなかったので、デフォルトのBRASSかなんかの音源で練習だったけど、今練習中の「青い影」の雰囲気にあったエレクトリックオルガン2という音色を選択して練習できるようになりました。
さあ、これで、2021年も練習に励もう。キーボードは「青い影」以外に「ロックンロールミュージック」「雨を見たかい」「ロングアンドワインディングロード」「While my guitar gently weeps?」などを練習中です。

トヨタのe-Palette(eパレット)に注目している〜このようなシステムが今後のシニアの移動には本命だは?〜

2020-12-30 18:09:56 | 乗り物
トヨタの「Woven City(ウーブン・シティ)」での取り組みは注目です。中国ではいおりロナ志向が自由だけど、日本では規制だらけで試すことができないものが、ここ「Woven City(ウーブン・シティ)」では指向できるからだ。
トヨタが自動運転EV「e-Palette」の運行管理システムを公開!(LE VOLANT CARSMEET WEB) | 自動車情報サイト【新車・中古車】 - carview!
2021年初頭にトヨタが着工する東富士(静岡県裾野市)のコネクテッド実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」での運行を含め、2020年代前半の商用化目指す
12月22日、トヨタは未来のモビリティサービスを実現するAutono-MaaS専用EV「e-Palette(eパレット)」の実用化に向け、そのサービス提供を支える運行管理システムを公開した。

この「e-Palette(eパレット)」のシステムは、バスのようだけど、2〜4人が乗れる小さな車両として、もっと運行台数を多くすれば究極のパーソナルモビリティになると思う。街くらいの規模の小さなコミュニティ内で、いつでも、一人でも自由に乗れる乗り物が、10分間隔くらいでいつでも乗れるなら、そfれで、近くのバス停まで行くとか、コンビニに行くとか、ちょっと散歩して、帰りたくなったらそれに乗って帰るなどができれば、家周辺の移動には車はいらない。東京のような公共交通機関が発達しているとこではこのようなニーズとか期待はないかもしれないが、私が今住んでる浜松などでは、非常に有効だと思う。家から近くのバス停やコンビニまでは10〜15分は歩かないといけないし、坂も登らないといけない。そのために車を使ってしまうことになりがちだが、このような乗り物が走っていて、少し待てば利用できるのならそちらの方が良い。散歩も4,5000歩歩きたいのだけど、家からだといつものつまらない景色を眺めていく必要があり、少し物足りないが、もう少し遠くまで出歩けれれば、違った景色が楽しめる。
このような期待に応えるため、トヨタは「必要な時に、必要な場所へ、時間通りにいける」、また「必要な時に、必要なサービスやモノが、時間通りに提供される」というジャスト・イン・タイムなモビィリティサービスの実現を目指し、トヨタ生産方式(TPS)の思想に基づいたeパレットの運行管理システムを開発した。

上のまさに必要な時に、必要な場所へ、時間通りにいける」、また「必要な時に、必要なサービスやモノが、時間通りに提供される」を実現してほしい。運転を楽しんだりするのは、別の用途で、自分の車を運転すればいい。
これらのシステムの検証には、実際の町での試行(社会実験)が必須だと私は思う。
私が興味を持っている空飛ぶクルマも、このような志向が必須だ。この街を利用するのかも。実際、空飛ぶクルマの人材採用も始まったようだ。

iMacのキーボードが突然認識しなくなった

2020-12-26 17:18:57 | コンピュータ、ハイテク
24日のクリスマスイブは仕事があったけど、25日から年末年始の休暇に入りました。
今年はクリスマスという気分にもならずに、クリスマスソングのプレイリストも使わずじまいでした。

さて、おとといクリスマスイブの日に突然iMacのキーボードが認識されなくなりました。電池の充電やら、Bluetooth設定やら何やら色々試したけど、復活せず。そこで検索したら、以下のサイトなどで、PRAMクリアすると直るとの例もあるようなので、期待して試したら、無事復活しました。全くコンピュータには手をやかされます。
MacのApple製ワイヤレス キーボードが反応しない時の原因と対処法
キーボードの接続はできているはずなのに反応しないという場合は、「NVRAMクリア」と言う操作を行ってハードウェアの設定情報をリセットすることで症状が解消することがあります。

MacでBluetooth接続のデバイス(マウスやキーボード)が検出されない時の対処方法 | ゴリミー
NVRAM/PRAMのリセット
そのとあるリセット方法とは「NVRAM/PRAMのリセット」。詳しい手順は以下の記事にまとめてあるが、Macの電源を一度落とし、再度電源を入れた直後に「command + option + P + R」の4つのキーを同時に押すことによってNVRAM(IntelベースのMacは「NVRAM」、PowerPCベースのMacは「PRAM」)をリセットすることができる。

iMacは購入してから10年くらい経っているので、キーボードがハード的に壊れたのかもしれないと、一時期思い、しかし、以下にあるようにiMacARM版が出るまで待ちたいので、年内は買い替えは嫌だな。と、思ったのだけど、PRAMクリアでなんとかことなきを得ました。ところで、iMacARM版はいつ出るのかな?、5月くらい?。
アップルの「ARMへの移行」で、Macに何が起きるのか? いまわかっていることすべて(WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
まさに激震とでも言うべき発表だったが、すべてが一挙に変化するわけではない(なにしろアップルはインテルのチップを搭載した「iMac」の2020年モデルを今年になって投入している)。だが、消費者はこれから大きな選択を迫られることになる。インテルのチップを搭載した現行のMacを購入すべきなのか、それともアップルの独自プロセッサーを搭載したMacを待つのか──という選択だ。

人は、なぜ他人を許せないのか? 中野信子著 読了

2020-12-14 21:18:17 | 
人は、なぜ他人を許せないのか? | 中野信子 |本 | 通販 | Amazon
― 目次 ―
○第1章 ネット時代の「正義」―他人をつるし上げる悦び
○第2章 日本社会の特殊性と「正義」の関係
○第3章 なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか
○第4章 「正義中毒」から自分を解放する

半年ほど前から図書館に予約して、最近やっと順番が回ってきて借りて、読了しました。200ページで、1ページの文字数も少ないので、2時間か3時間あれば読めちゃうでしょう。
全体に、なかなか人間というのは
私に一番響いたのは158ページの以下の部分
「では、人間が自らコントロールしなければならないような制度に頼らず、AIの発達によって、メンバーすべてにとっての好ましい戦略を見つけられれば問題を解決できるのかというと、それもまた現時点では難しいのではないかと思います。現在のビッグデータとディープラーニング(深層学習)によるAIの構成では、むしろ総体としての人間が持っている粗や一貫性のなさが過学習により増幅される方向で結論が導かれると考えられ、かえって誰もが望まない結果をもたらす危険性が高まるからです。」
この一説、全く同感です。なぜなら、メディアや世間は自動運転や人工知能で、一部の仕事が人間にとって変わり、バラ色の世の中となるような論調が多いけど、かならずしもそうならないような気がするからです。
アマゾンにも感想はあるけど、下のサイトが内容をよく掴めそう。
「正義中毒」の日本人が他人を許せない理由、今だからこそ考える | 要約の達人 from flier | ダイヤモンド・オンライン
レビュー
 インターネットが普及した今、世の中の出来事を知るのは非常に簡単になった。それは裏を返せば、良いことも悪いことも、瞬く間に広がってしまうということでもある。特に芸能人の不祥事、スキャンダルなどは格好のネタとなる。
『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子著 アスコム刊
 そんなときに必ず起こるのがSNSなどでの「炎上」である。問題の当事者でもないのに、行き過ぎたコメントもあるわけである。彼らの指摘は間違ってはいない。だが、それをわざわざ全世界の人々が見られる場で、そんな攻撃的な言葉で叩く必要があるのか。
 脳科学者としても著者としても活躍する著者・中野信子氏は、そのような状態を「正義中毒」と呼んでいる。この言葉を目にしたとき、軽い衝撃を受けたと同時に腑に落ちたように感じた。「そうか、あれは中毒状態なのか!」と。
 怖いのは、誰しもがその状態に陥る可能性があるということだ。他人に「正義の制裁」を加えると、脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質のドーパミンが放出される。すると、罰する対象をさらに探し始めるようになってしまう。本書『人は、なぜ他人を許せないのか?』を読むと、それが他人事ではないと身をもって感じられる。こうした負の状況から距離をとるために、できることは何なのか? 「許せない」と思ってしまう人間の脳の仕組み、穏やかに生きるために著者が推奨する脳のトレーニング方法など、知っておきたい内容ばかりだ。「正義中毒」への処方箋として、モヤモヤや生きづらさを感じている方に本書をおすすめしたい。(泉 未来)

要点は以下の3つだそうだ。全く世の中正義中毒が蔓延っていて私には住みにくい。
本書の要点
(1)他人を許せない「正義中毒」には、誰もが陥る可能性がある。人間は脳の構造上、自分の属している集団以外を受け入れられず、攻撃しやすい傾向にある。
(2)社会全体で「正義中毒」の方向へと突き進むと、多様性を狭めてしまうことになり、非常に危険だ。
(3)正義中毒から自分を解放させるには、普段から前頭前野を鍛え、メタ認知の力を身につけることが重要となる。

TVのワイドショーは、MCが報道系と称して、正義を振りかざしてますね。そうそす、中野信子さんもコメンテーターとしていっぱい出ていますね。
「清純派キャラの女性タレントが不倫をしていた」。「大企業がCMで差別的な表現をした」。こうした状況は、自分や身近な人が直接不利益を受けたわけではない。だが、面識もない相手に攻撃的な言葉をあびせ、叩きのめさずにはいられない。そんな状態に陥っているとしたら、それは、正義におぼれ、「許せない」が暴走してしまっている状態だ。著者はこれを「正義中毒」と呼ぶ。

私にはフランスの方が住みやすそう。
たとえば日本では、「みんなに合わせられないこと」「みんなと違う行動をすること」が愚かだと考えられる傾向にある。これに対して、著者が滞在していたフランスでは、「みんなと同じこと」や「自分の意見をいわないこと」が愚かだと捉えられがちであったという。

欧米は小麦文化で、タネをまけば、生えてくrけど、コメは皆で協力して水を引かなくてはいけないので、日本文化と欧米文化は違うのだという話と同じかな。
日本は長い間自然災害に悩まされてきた。そのため、そうした環境に適応できるよう、長期的な予測をして準備を怠らない人たちが生き残ったと考えるのが自然である。

以下は、なるほどと思う。だから、人間の本質的に闘うことをやめられないということか、私のいつも思っていることと同じ。人間は他人と競うこと、戦うことはやめられない。
そもそも人間の脳は誰かと対立するようにできている。ささいなきっかけで相手をバカだと感じてしまうことは人間の特徴なのだ。

人間は誰しも、集団内の仲間を外の人よりも良いと感じる「内集団バイアス」をもっている。そして、グループ外の集団には、バカなどというレッテルを簡単に貼り付けてしまう。たとえば、サッカーの試合で日本チームが失点をすると喜ぶ韓国人、ドイツチームの失点を喜ぶフランス人などだ。

以下は全くその通り。私は、辛かった記憶は、ほとんど忘れてしまう。
人間が人間であり続けるため、脳は前頭前野に従いすぎないようになっている。つまり、脳は「賢くなり過ぎない」ように設計されているといえる。
記憶力も同様である。完璧に記憶でき、起きたことを忘れない脳をもつ人がいたとしたら、その人は嫌な思い出を忘れることもできず、都合良く記憶を書き換えることもできない。そのため、非常につらい人生を送ることになるだろう。記憶が徐々に消え、都合良く記憶を書き換える仕組みが存在するのは、より良く生きていくためには自然であり、当たり前のことだといえる。

また、出てきた。人間は戦い、攻撃する。そうでない、FBの仲良しクラブ的集団は私には気持ち悪い。ネットも同じ。反対意見をあるコミュニティで発言したら、バッシングを受け、そのコミュニティからは逃げ出した。FBからも距離を置いた。
◇正義中毒のエクスタシーと苦悩
 人間は本来、自分の属している集団以外を受け入れられず、攻撃するようにできている。正義中毒に陥っているとき、脳内では、神経伝達物質のドーパミンが分泌されている。ドーパミンは快楽や意欲をかきたて、気持ちいい状態をつくり出していく。他の集団を攻撃すればするほど、ドーパミンによる快楽を得られるため、他者を「叩く」のがやめられなくなるのだ。

以下は、一つしかここで引用していないが、3つあり、どれもいつも私が実践していることで安心した。
◇老けない脳をつくるトレーニング
 脳科学の観点から、日常生活のなかで前頭前野を鍛え、「老けない脳」をつくるための方法を4つ紹介しよう。
 1つめは、「慣れていることをやめて新しい体験をする」ことだ。たとえば、「通勤で自宅から駅まで向かうとき、いつもと違うルートを歩く」「外食の際に、新しいメニューにしてみる」など、些細なことでかまわない。日常とは異なる行動が前頭前野の活性化を促してくれる。

こんなサイトもありましたので紹介しておきます。
【15分で解説】人はなぜ他人を許せないのか?【中野信子著・脳科学】

大洞院の紅葉〜ちょっと遅かった〜

2020-12-07 21:50:51 | その他
大洞院  2017紅葉 HD

ちょっと遅かったけど土曜日に紅葉で有名な大洞院へ行ってきた。
行く途中で小國神社を通ったけど、小國神社は駐車場が混んでいて、入り口で並んでいたので、大洞院も混んでいるかと思ったけど、やはり旬は過ぎているせいかガラガラでした。
上の動画は2017年、今年のものは探したけどなかった。
大洞院紅葉まつり[周智郡森町]|アットエス
静寂な佇まいの境内に紅葉が映えます
曹洞宗の古刹で石松の寺として有名な大洞院で毎年11月23日に、馬頭観音ご開帳などが行われる紅葉まつりが開かれます。紅葉は、例年まつりの頃が見ごろとなり、静寂な佇まいの境内に映えます。また、23~29日までライトアップも行われます。

大洞院といえば森の石松。


次郎長の墓もある。

入り口の端。



紅葉。いっぱい撮ってきた。




















今年3月以降で、景色を見るようなことで外出したのはこれ1回かもしれない。




重力はどこまでが解明し何が分かっていないのか?アインシュタインと相対性理論【日本科学情報】【宇宙】

2020-12-04 22:09:08 | その他
重力はどこまでが解明し何が分かっていないのか?アインシュタインと相対性理論【日本科学情報】【宇宙】

この前の投稿は11月16日ですね。ずいぶん投稿が滞ったようです。仕事やら、何やらとコロナの3波などでなんか、モチベーション低下ですかね。そんな中、上のようなサイトを見つけ、興味を持ち、やっと今日見ることができました。世間では、内燃機関を2030年にやめCO2低減するとか、頃のあのワクチンができてコロナ禍が収束するとか、民間ロケットが成功したとかいう話題が出ていますが、上のサイトで見るように重力がなんたるかもまだわからないのです。重力はまだ計測した人はいないのです。重力が計測できれば、人や乗り物を浮かすことができる可能性が初めて生まれます。科学技術って、まだそんなレベルですよ。そんなレベルなので、なかなかウィルスをコントロールできないわけです。
また、地震や津波、山火事なんて自然災害には、はっきり言って全く無力です。持続可能ななんとかとかSDGsとか、おごりですね。自然あういは地球からから選ばれる種は人間だなんておごりです。人間は自然異体して、もっともっと謙虚にならないといけないと思います。放射性物質はもともとしzんかいにあった物質ですから、それと共存できる種が最後には残るのではないでしょうか?