温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

皮膚、人間のすべてを語る 読了 〜皮膚ってすごいね、人間にとって思ったより重要な機能をもっている〜

2022-09-30 21:39:44 | 
この本も、朝日新聞の書評で読みたくなって借りた。
皮膚とは何か。これが本書をつらぬく問いである。皮膚科の医者であり、研究者でもある自然科学者の語る皮膚論だが、皮膚の実践哲学ともいうべき人文学的豊かさを湛(たた)えている。  わずか一ミリに満たない皮膚の表皮には、死んで硬化した細胞の層があり、日々更新されている。無数の常在菌が住み、免疫細胞と健全な相互関係を築いている。そうした「サファリ」のような皮膚が、有害な攻撃や刺激のバリアーとなる。真皮に住む免疫細胞は、それらが連携して侵入してきた細菌を攻撃する。皮膚の各部位の連携で、繊細な触覚も構成している。
目次は以下の通り。
第1章 マルチツールのような臓器 皮膚の構造とはたらき
第2章 皮膚をめぐるサファリ ダニやマイクロバイオームについて
第3章 腸感覚 身体の内と外のかかわり
第4章 光に向かって 皮膚と太陽をめぐる物語
第5章 老化する皮膚 しわ、そして死との戦い
第6章 第一の感覚 触覚のメカニズムと皺
第7章 心理的な皮膚 心と皮膚が互いに及ぼす影響について
第8章 社会の皮膚 刻んだ模様の意味
第9章 分け隔てる皮膚 ソーシャルな臓器の危険な側面──疾病、人種、性別
第10章 魂の皮膚 皮膚が思考に及ぼす影響──宗教、哲学、言語について
以下のアマゾンの感想にもあるけど、まず改めて考えてみると皮膚ってすごいなということ。改めて考えてみると、人間の臓器のうちで一番外側にあり、あらゆる外敵にさらされていて、内部の臓器を鎧のように守っているのだ。
以下に、いくつか、この本で書かれている皮膚にかかわる不思議な現象の例を示す。
外気温が何度であろうと、人間の体温は摂氏36度から38度の狭い範囲で調整されなければならず、42度を越えれば命に関わる、それを実現しているのが皮膚だ。
また、直接、皮膚ではないけど、女性が自分とは異なる主要組織適合遺伝子複合体(MHC)を持つ男性のにおいに強く惹かれる傾向をはっきり示すそうだ。
一卵性双生児でも指紋は同じではない。
外の世界に出てくる時の赤ちゃんのぬるぬるとした肌は、ほぼまっさらなキャンバスのようで、微生物の定着を待ち受けている状態だ。人間には腸内など、細菌や微生物は必要なのは周知のこと。
痛みを感じなかったら、人間は危険な状態の検知に対して無防備だ。痛みを感じるのは皮膚だ。
皮膚と心の相互作用は驚くほど見過ごされている。心→皮膚の作用、皮膚→心の作用、皮膚に症状が現れる精神疾患
心の奥底の動きが瞬時に体の表面に現れる、人類共通の体験がひとつある。赤面だ。
いかがですか?皮膚って、頑張っていますね。大事な機能を担っていますね。でも、皮膚の病気は命に関わることはないと一般的に思われ、重要視されていませんね。わたしも、皮膚が弱く、湿疹や乾癬に悩まされているけど、皮膚科に行くと決まって処方されるのはステロイド。処方箋がないと買えないので、医者に行くけど、またステロイドくれるだけか?原因を追求して元から直してはくらないのだといつも思っている。しかし、この本を読んで、皮膚に関して、まだ医学では分からないことだらけのようで、普通の皮膚科の医者はステロイドを処方するしかないということがわかった。上にあげた心と皮膚との関係がありそうなのだけど、しっかり解明できていないようだ。
この本の終わりに、その他のエピソードとして、「肌の色により差別や、ハンセン病や天然痘など皮膚に異常が現れる病気は差別を受け、患者は社会から阻害されること。」
あるいは、「刺青は、動物は絶対にしないが、人間は古来いろいろな形で宗教的な意味などで入れ墨をする風習がある。これは皮膚で人間は何かを周りに伝えようとする行為だ。皮膚でとても大事なことを伝えようとしている。他の内部の臓器ではできないことだ。」などが紹介されている。
いかがですか、皮膚を見直したでしょう。私は見直しました。しかし、私は今日からなにか特別なことをするわけではないですね。しかし、新しい、視点を得た感じがする。良い本でした。
あ、ただし一つ難点を挙げると、しょうがないことだけど、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)のような医学用語がいっぱい出てくるの読みにくいですね。私はほとんど読み飛ばしていきました。
以下にこの本に対する紹介や感想のリンクを貼っておきます。

「自分」が皮膚の内側に隠れていると思ったら大間違い。皮膚こそ、自分そのものであり、つねに私たちを語っている。とくに、アイデンティティとの関連では皮膚の色に格別の関心が置かれがちだが、皮膚はもっとずっと多彩なやり方で私たち自身を形作っている。そして、健康、美容といった生活面はもちろんのこと、「哲学や宗教、言語にまで、単なる物質的なあり方をはるかに超えた影響力を及ぼしている」と著者はいう。 本書が提供するのは、著者の専門である科学・医学はもちろん、社会・心理・歴史などの領域を含む、広大な皮膚の世界を巡る旅だ。ポケットから鍵を取り出してドアを開けるという動作一つとっても、皮膚がどれほど精妙に機能しているか、もしあなたが意識したことがなかったなら、きっとこの本の随所に発見が待っている。 卓越した案内人である著者とともにこの大きな旅を終えたときには、知りたかったことすべてを見て回ったように感じられるだろう。自分の皮膚の実力を知るだけで、私たちは小さな支えを得る。なぜなら、「それはつまり、私たちが何者であるかを理解すること」だからだ。 米英で大好評を得た2019年《英国王立協会科学図書賞》最終候補作の、待望の邦訳。

θ 意識されざる皮膚の世界
本書は、皮膚の医療の専門家による皮膚の本である。 皮膚は我々に見えるほぼ全てであるにもかかわらず、同時に他の体の部位と比べてほとんど無視・軽視されている存在でもある。 本書は、その皮膚の話を豊富なトピックスから多角的に語ってくれる。 体系的に皮膚の科学を展開しているのではなく、エッセイ集に近い。 話題は、皮膚に宿る細菌、紫外線の影響、老化、触覚、さらには皮膚が持つ様々な社会的機能(時にはスティグマ)にまで及ぶ。 興味があるところから読んでみることもできる書き方だと思う。

解きたくなる数学読了〜面白い数学だった〜

2022-09-22 21:39:50 | 

この本も少し前に朝日新聞の書評を読んで読みたいと思って、だいぶ前に図書館に予約、確かすごい数の予約が入っていて、かつ蔵書も何冊かあったと思う。そう、それだけ人気の本ということ。
読んでみて、確かに面白かった。
本を開く。まずパラパラと眺める。問題は基本的に見開きに収まっていて、チョコレートやコップといった身近なものを使って大きく写真が示され、問題文も簡潔である。なるほど、解きたくなるかも。1問目。ま、小手調べかな。2問目。ふむふむ、あ、こう来たか。でも、これは少し数学を知らないとできないね。3問目。へっへっへ、私の手にかかればこんなもの。と、導入が終わって本編に。  難易度は個人差がある。さくさくできる人もいれば、お手上げという人もいるだろう。おそらくその中間の人が一番この本を楽しめる。1分考えて分からなかったなら、問題を頭に入れて、本を閉じる。実に、読書をやめてからが、本書の真のお楽しみ時間なのである。
内容は基本的に問題が提示され、その答えが写真や図で説明されているという内容。著者曰く、図にした方が正確な説明になるのだけど、あえてそうぜずに、写真にして、少し歪んだもので紹介しているところに意味があるのだそうだ。その歪みがあるから、問題に興味を持ち解きたくなるというのだ。なるほど!。
ちょっとだけ中身を紹介すると、下が一番気に入った問題だ。問題は読めるかな?。コインを二人で交互に取っていて、合計金額が多い方が勝ちだ。解答は、買って読んでください。
下も、同様。問題は、この写真に写っている人の髪の毛の本数が、全く同じ人が、少なくとも人組いることを証明しなさいというのが問題。
皆さん、問題を解きたくなったでしょう!。
シンプルな問題とその解法、面白かった。借りるのでなく購入して、しっかり覚えて、酒のつまみに披露したくなった。
以下の他のブログなどでの紹介のリンクをあげておきます。
解きたくなる数学 あの「ピタゴラスイッチ」制作メンバーがおくる数学問題集。魅力的な写真とグラフィックで表現された23題に、きっと夢中に。
Naaahoookooo 5つ星のうち4.0 
絵本のように子供向けかと思いきや、大人が見ても楽しめる日常と計算を紐づけた本で面白かった。 役に立った 違反を報告する 洗濯機壊れた 5つ星のうち5.0 繰り返しとは対極の思考型問題集 

発売当初に購入し一通り読んだのですが、一年近く経って改めて読んでも、やはりとても面白い本だと思いました。 一度読んだあとでも、しばらく経って見てみると新たな発見があったり、思わず忘れてしまった内容に改めて「なるほど!」と感心し直してしまうような本になっています。 数学の問題集といえば数式がただただ並んでいて、それをひたすら解く形式のものばかりですが、本書は見開きの写真に数行の問いが投げかけられているだけです。 どれくらい考えてほしいか、という目安の時間がページの隅に書かれているので、最低限その時間はじっくり考えてみると良いと思います。 問題数は決して多くないので、たくさん問題を解きたかったり、繰り返し問題を解いてきた方にとっては物足りなく感じられるかもしれません。 問題数の少なさは、むしろ思考を凝らさないと解けない、洗練された問題だけしか取り上げられていないと見るべきでしょう。 フルカラーでぱっと見は数学の本だと感じられない、今までに見たことのない珍しいタイプの本です。 数学が苦手な方や楽しみが見出せない方にとっても、手を伸ばしやすく親しみやすいポイントになっていると思います。 数学が一体なんの役に立つのか、数学に対して疑問を持っているすべての方に対して、一つの答えを投げかけてくれるような良本だと感じました。

浜松でのスクールバス事件〜園児の送迎あるいはスクールバスの運営において日本は後進国だ〜

2022-09-08 20:30:53 | ニュース
浜松でまた、幼稚園バスでの園児置き去り死が起きてしまった。ニュースやワイドショーで連日取り上げられているけど、人の不注意を避難するような情緒的な扱いが多い。理事長も職員も悪いのはその通りだけど情緒的に「理事長が悪い」、「職員が悪い」と言っているばかりだと、また起きる。再発防止として何をするかの議論が大事だと思う。
そこで見つけたのがこの記事。
最初に以下のように、事実を淡々と記述し、日本でもそれなりの対応、基準やハードでの対応などはしていることを記述している。
その代わりに国交省では平成25年に「幼児専用車の車両安全性向上のためのガイドライン」を定めている。 事故の衝撃を受けたとき、前のシートの背もたれに幼児が倒れこんでもけがをしないよう、衝撃を受け止める柔らかいクッションを備えることや、事故時の衝撃を和らげるためシートバックの高さを高くするなどの内容だ。
そしてアメリカの例を示して、日本とのアメリカの違いを述べている。
センサーやカメラではない アナログな方法で子どものスクールバス置き去りを阻止
スクールバスの後部安全機能「Leave No Student Behind」について 朝、子どもたちを乗せたバスが学校に到着し子どもたちが降車するのを見届けると、ドライバーはエンジンキーをイグニッションから抜く。 その瞬間からバス内にアラームが鳴り響く(10分以上の走行後のみ)。このアラームを消すためにドライバーはバスの最後部まで歩いてアラームを解除(リセットボタンを押す)する必要がある。 リセットボタンを押す際に最後部まで行く間、一席ずつ確認して子どもが眠ったまま残っていないか? シート下に隠れたりしていないか? 確認しながら歩くことになる。
上の仕組みは秀逸だと思う。1番素晴らしいのはアラームをリセットするには、リセットボタンのある一番後ろまで歩いていかなければならないところだ。ハイテクとローテクのすばらいいコンビネーション。
ほかにも、アメリカではスクールバスの運転者は、必要な訓練や講習を受けたものしかできないので、理事長が代わりに運転することなどないという点も、日本が学ぶべき点である。こうしてみると日本は、園児の送り迎えに関して、非常に後進国だということがわかる。
アプリがどうこうなどというワイドショーの取り上げ方を見ていると、幼稚園の当事者だけでなく、日本人全般が地に足がついていないことがよくわかる。このような話だらけの日本どうなるんだろう。


ルーター更新顛末〜プロバイダの設定確認やルーターの個体確認、ID、パスワードなど、堂々巡りでした〜

2022-09-06 23:11:05 | コンピュータ、ハイテク
本日、東京から浜松へ帰ってきました。
今回の東京行きは、孫家族とのホテル一泊、エアコン更新、大腸カメラ検査など色々あって忙しかったです。そのなかで、1年ほど前から東京の住処のルーターが時々突然接続が切れることがあり、また、Zoomで数人でカメラオンで会話していると、非常に接続が不安定になるので、思い切ってルーター更新に踏み切りました。
大手全国チェーンの電気屋さんに行って店員さんに上のような状況を言って相談すると、え、そのモデルは10年前ですねとか、営業トークかもしれませんが驚かれました。それで、おすすめのELECOMの以下の機種を購入しました。

設定は何回かやっていたので問題ないものと思っていました。だから購入して1日経ってから、さあやるかと始めたら、全然接続できない。まずはiPV6につながらないとのメッセージ。
また、V6コネクトとかいう知らない言葉が出てきました。

それではPPoEでと、試みたけど、こちらも以下のようにダメ。
PPoEではプロバイダーのユーザーIDとパスワードを入力しないといけないのですが、それをかみさんのものや娘のものにして試みましたが、それもだめ。これは自分だけでは解決できないと思い、さらにELECOMの相談室に電話しました。混んでいるようで、5〜10分かかってつながりましたが、そこで色々指示を受けてやってみましたが、結局解決しませんでした。お手上げ状態でした。
これでは、もしかして、購入したルーターの個体が悪いのかと思って購入した家電量販店に再度行って、交渉の末、新しい個体を持ち帰ってトライ。それでもダメ。
それではと、プロバイダーの朝日ネットにメールして、色々問い合わせ。(電話はどうせ混んでいるだろうとメールにしました)その結果、iPV6接続するには、申請が必要なことがわかり、申請も完了し(半日くらいかかりました)、接続を試みましたが、それでもダメ。そんなことをしているうちに、そういえば、東京のマンションでの接続は娘のIDでやったような記憶が蘇ってきて、再度トライ、それでもダメでした。記録してあった娘のパスワードを見ていると違うものが書いてあることに気が付き、そういえば娘が変えたとか言っていたことを思い出しました。そこで、そのパスワードをトライ。しかしそれでもダメでした。
すると朝日ネットからさらにメールがあり、私の接続状況について教えられました。朝日ネットによると、ネット接続にはファミリープランとマンションプランがあることがわかりました。
東京では、マンションプランでiPV6の申請をしないといけないということで、再度娘のIDとパスワードで接続申請したところ、やっと無事接続できました。これらに数日かかってしまいました。

まあ、こちらが色々記憶していないことも悪いのですが、複雑ですね。ルーター設定で数日かかってしまいました。
プロバイダ、ルーター個体、ユーザーIDなど色々な要素が絡み合って堂々巡りとなり、やれやれです。色々な機器を10年以上使うと大変なことになりますね。


エアコン更新〜新しいものはいろいろな機能満載です。〜

2022-09-01 20:00:26 | その他
先日投稿したように、エアコンを更新しました。
変更前、古いエアコン。

変更後、新しいエアコン。
大きさは新しいものは、長手方向は少し小さくなったけど、手前方向が、今までの倍以上大きくなったかな。
新しくなった時配管が壁を張っているけど、元々壁の中に配管があったのだけど、その太さなどが新しいものには合わなくて、やむなく配管を外に配置することとなった。まあ、いろいろありますね、事前にも配管が壁の中だと色々あると聞かされていたので驚かなかった。
設置には、壁に穴を開けたりで、2時間以上かかった感じかな。
新しいものは、風をいろいろな方向に設定できたり、色々できるけど、この数日の気候だと、体に冷気が当たって寒いのは変わらずです。これで快適になるといいのだけど。。。。音は静かになったようだ。