温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

話題の「カメラを止めるな」見てきた。

2018-08-25 14:06:58 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
話題の「カメラを止めるな」見てきました。
以下にいくつかある感想のように、前半のゾンビ映画部分はワンカットで画面が揺れるので酔ってきちゃいました。そろそろ限界というあたりで、第2幕が。
ネタバレはまずいタイプの映画ですね。でも、ネット上にはネタバレするサイトがいくつもあるようです。
下の宇多丸さんのサイトが一番良くかけてるかな。
宇多丸『カメラを止めるな!』を語る!【映画評書き起こし】
■ラジオ映画評の新方式「映画を見ている時の感情の流れメソッド」
ということで、まず先に新方式。「映画を見ている時の感情の流れだけを抽象的にお伝えする」という新方式でお送りします。
まず最初はね、「ああ、なるほどな……ああ、まあ、なるほどね。そういうアイデアね……はいはいはい。わかります。まあまあまあ、がんばっているんじゃん? そういうアイデアにしては、がんばっているんじゃん?
……ん、ん? ああ、ちょっとこれ上手く行ってないのか? ん? やっぱりここは素人くさいのかな? うん?っていうか、おかしくない? これ、ちょっとやっぱりおかしい……ん? っていうか、がんばっているのはわかるけど、これは明らかにちょっと、なんかの仕掛けか? これ、ひょっとしたら。明らかになんかおかしいだろ? 面白いけどさ……

このサイト長いけど、この映画の細かいネタをよく書いている。この映画はワイドショーなどで取り上げられ「ポン」という言葉やアクションが紹介されていたけど、私はこれより「よろしくでーす」にハマった。
ああーっ! そう来る? あ、そういう話! “そっち”のジャンルだったんだ! なんかいま俺、猛烈にワクワクしてるし、すんげー面白いんじゃないの、これ!? ひょっとしたら……ああ、なるほどね。ああ、そういうことだったんだ。いや、しかし……あっ、なんかでもこれ、大変なことになってきたぞ、おい。大変ですぞ、これは。
そして、そしてそして……実際に序盤にあった“アレ”が始まってみると……うわーっ、最悪! そして最高だーっ! うーん、だけどこれはさすがに……おい、ちょっとこれ、さすがにマジの大ピンチじゃない? これ、マジの大ピンチじゃん。これ、大丈夫? 大丈夫? 大丈夫? 最後の“アレ”、じゃあ一体どうやってアレをやったんだ?……って、そ、そんなアホなーっ!? お前ら、がんばれーっ!……ってオレ、なんでいま大号泣してるんだろう。ありがとう、本当に面白い映画を……!!(拍手)」

あとはやはり、秋山ゆずきさん。女優さんを演じている。あの「よろしくでーす」っていう(笑)、もう流行語間違いなしのセリフ回しとかも、本当に見事でしたし。とにかくもう、全員挙げたらキリがない。もうマジで全員素晴らしいです!

流行語大賞とりそうですね、期待ほど笑えなかったけど、2度めはもっと笑えるかもしれない。まあ、おすすめの映画です。
以下のように感想書いてるサイトいっぱいあるけど、まあ、見ることですね
【ネタバレ感想】映画『カメラを止めるな!』から学ぶ人生(レビュー・解説) - しーまんの映画から学ぶ人生
僕ねぇ、、、その長回しの話が そんなに面白くなかったんですよ(笑)(笑)

というのも、観た人によって感じ方は違うと思うんですけど、前半の長回しは、ある人によっては「違和感」を抱いたり、「寒っ」と感じたり、「なんだよそれ!」とツッコミを入れたくなってしまったり、「これわざと??」と懐疑的になったり、とにかく色んな所に「ん?」と思える難点とも言えるようなポイントがあるじゃないですか。

たとえば……

メイクさんと俳優たちの会話になんとも言えない間が生じる(別に笑えない)
メイクさんの護身術ポンっ(サムイ)
思いっきりカメラ目線でしゃべったり、カメラを落としたり、画面を拭いたりと、カメラマンの存在を意識させてしまうくだりが何度かあるのに、カメラマンに対して話しかけるくだりがないから存在を意識させたいのかさせたくないのか不明
途中からカメラワークが吐きそうになるし、心底ダサい
「こんなところに斧が」っていうウルトラ説明ゼリフ(これワザト!?って感じ)
終盤、女にカメラ向け過ぎなうえに、キャーキャーうるさすぎる
とか色々ね。

映画「カメラを止めるな!」感想ネタバレあり解説 こんなに楽しくて笑えるゾンビ映画があっただろうか! - モンキー的映画のススメ
短編映画であらゆる映画祭に爪あとを残してきたとされる新人監督が、無名の俳優陣をオーディションで選び、数ヶ月に及ぶリハーサル、緻密な脚本、そして37分にわたるワンカットシーンを取り入れた挑戦的で意欲的且つ野心的作品。
 
今年のゆうばりファンタスティック映画祭で観客賞を受賞後、イタリアのウディネ・ファーイースト映画祭にて観客賞2位、そして先日ブラジルで行われた南米最大級のファンタスティック映画祭「FANTASPOA 2018」のインターナショナルコンペティション部門・最優秀作品賞を受賞する快挙を成し遂げました。
 
無名の新人監督と俳優陣が作った、まだどこにもないエンタテインメントが日本国内を感染していく!!!

町山智浩 『カメラを止めるな!』を語る
(町山智浩)で、なんか廃工場で主人公たち4人ぐらいがゾンビに襲われるという形で始まるんですけども、まあ見始めたら「これはダメだな」って思ったんですよ。もうタイミングが悪いし、ゾンビの演技もひどいし。で、ワンカットでずっと撮っているから時々、間が空いちゃっているんですよ。

(赤江珠緒)あら、じゃあ駄作かしら?って。

(町山智浩)「これはもうダメかな?」って思ったら、とんでもなかった!

(赤江珠緒)えっ?

(町山智浩)それが全部トリックだったんですよ。

(赤江珠緒)はー!

(町山智浩)その「ダメだこりゃ」って思うところに全部意味があるんですよ。

(山里亮太)なぜ、そのダメなシーンが出来上がったか?

(山里亮太)そう! それがその後、解き明かされていくんですよ。

(赤江珠緒)ああ、面白そう!

ピンポンDJ

2018-08-19 21:05:20 | 音楽
昨日は、ちょっとだけ久しぶりにピーター・バラカンの Ping-Pong DJ@Thumbs Upに行ってきました。
ピーター・バラカンの Ping-Pong DJ@Thumbs Up | wind
- ブルーズ特集 -
真夏のヨコハマ、グラス片手に気分は HONKY TONK BLUES!!
 ディープ・サウス、シカゴにこだわることなく、ピーター&ジョージが紹介する “This is The Blues.” をお楽しみください。 

その前に14時ころから大学時代の皆さんとのOB会でした。先輩の経営する場所は白金のオイスターバー。
人気の牡蠣メニューと豪華な海の幸盛り合わせ|東京オイスターバー白金店
生牡蠣はコフィンべイ、クマモト、パシフィック、アイリッシュプレミアムなど取り揃えております。特定の牡蠣をご希望する場合、入荷状況などお電話にてお問合せください。※メニューは都合により変更する場合がございます。写真はイメージで、実際とは異なる場合があります。


ポルトガル料理と牡蠣、最高でした。

17時ころ、次があるからと私は早々に退散しました。
そして行ったのが、上に紹介したピーター・バラカンの Ping-Pong DJ。ジョージ・カックルさんとの対決です。
開始前の状況。

はじまり、はじまり。


でも、この2人の外人、いつも感心するけど素晴らしい日本語だね。以下のジョージの会話聞いてみてください。彼は感じとか書いたものはだめみたいだけど、会話は素晴らしい。日本語しゃべる外国の方は多いけど、バラカンさんとかジョージとか、仕事ではこののレベルを目指してほしいね。
IMG 8206

今回のピンポンDJはやはり急逝したアレサ・フランクリンの話題が多かった。改めて認識させられたけど彼女は素晴らしい歌手ですね。キャロルキングのグラミー賞だったかな、キャロルが感激する姿がすごく印象的。
Aretha Franklin (You Make Me Feel Like) A Natural Woman - Kennedy Center Honors 2015

Aretha Franklin Brings President Obama To Tears Performing At Kennedy Center Honors

これ以外の今回の目玉はバラカンさんの紹介したこれかな?The Pips (without Gladys Knight)そう、グラディス・ナイト抜きのピップス。
The Pips (without Gladys Knight)

こっちがグラディス・ナイト入の本物。曲は違うかな。
Gladys Knight And The Pips - Midnight Train To Georgia ( Buena Calidad ) HD


日の名残り カズオ イシグロ 訳土屋 政雄 読了〜すばらしい〜

2018-08-13 22:04:44 | 

日の名残り (ハヤカワepi文庫) | カズオ イシグロ, Kazuo Ishiguro, 土屋 政雄 |本 | 通販 | Amazon
内容(「BOOK」データベースより)
品格ある執事の道を追求し続けてきたスティーブンスは、短い旅に出た。美しい田園風景の道すがら様々な思い出がよぎる。長年仕えたダーリントン卿への敬慕、執事の鑑だった亡父、女中頭への淡い想い、二つの大戦の間に邸内で催された重要な外交会議の数々―過ぎ去りし思い出は、輝きを増して胸のなかで生き続ける。失われつつある伝統的な英国を描いて世界中で大きな感動を呼んだ英国最高の文学賞、ブッカー賞受賞作。

イシグロカズオ、2冊めを本日読了。昨日8割位を1日で読んでしまって、今日は1時間ほどで残りを読了。
すばらしかった。基本は執事と女中頭の話だ。しかし、たくみで、没頭して読んでしまった。執事の話は、まるでノンフィクションのようにリアル。執事にインタビューしているようにイギリスの歴史的な話が次々と出てくる。また、上手に過去にさかのぼった話が出てくる。私はイギリの歴史に詳しくないので、史実との違い、整合性など全然わからない、最後のあとがきで史実のとの不整合などが書かれているけど、イギリスの歴史にも興味が湧いて、それらの本も読んでみたい気にさせる。
以下の書評にもあるけど、彼の小説は他愛もないプロットで、深いというか重いテーマが書かれている。先に読んだ忘れられた巨人も記憶あるいは老いがプロットだったけど、この作品も私には記憶や老いが影のテーマのように感じられる。私の歳67歳になると、このようなテーマは非常に興味深い。また、このようなテーマに取り組んで、これだけ興味深く読める本は初めてだ。素晴らしい作品。カズオ・イシグロは、すでにノーベル賞までとったけど、今後歴史的にもっともっと大きな名を残す作家となる予感がする。
最後に、訳が素晴らしい。なんの違和感もなく日本語で読める。訳本で、これだけ文章を楽しめる作品はこれが初めてかもしれない。土屋政雄さん、すばらしい。
「日の名残り」めちゃ笑えるからみんな読んで - 未翻訳ブックレビュー
「日の名残り」めちゃ笑えるからみんな読んで
本人は笑わせるつもりゼロ、でも他人が見ると妙に可笑しい、そんな人って誰のまわりにもけっこういるのではないか。
ノーベル文学賞受賞を機に、長らく積ん読にしていたカズオ・イシグロ「日の名残り」を読んだら、笑えて感動する傑作だった。

『日の名残り』は「無駄にした人生」をテーマにした作品である。執事としての職業人生と愛や結婚という個人的な人生の両方だ - 株式日記と経済展望
『日の名残り』はイシグロ自身が何度か語っているように、「無駄にした人生」をテーマにした作品である。執事としての職業人生と愛や結婚という個人的な人生の両方だ。

インタビューもある。
カズオ・イシグロ「私はなぜ『日の名残り』を4週間で書けたのか」|世界的作家の「創作の秘密」 | クーリエ・ジャポン
当時私は32歳で、ロンドン南部のシデナムという地区に引っ越したばかりだった。この家で私は初めて専用の書斎を持った(最初の2つの小説は食卓で書いた)。
書斎とは、実は階段の踊り場にある大きな戸棚のようなもので、ドアもなかったが、好きなように資料を広げることができ、夜に片付ける必要がない場所があるというだけで嬉しかった。私は剝がれかけた壁一面に表やメモを貼り、執筆に取りかかった。
だいたいこのようにして『日の名残り』は書かれた。クラッシュ期間中は、文体も、午前中に書いたことが午後に書いたことと矛盾していないかといったことも気にせず、自由に書いていった。重視したのは、アイディアが浮かび、育っていくのを邪魔しないことだった。ひどい文章、お粗末な会話、どこにもつながらない場面。すべてそのままにして書き続けた。

5つ星のうち5.0深い余韻につつまれる見事な傑作
2カズオ・イシグロの3作目の長編である。素晴らしい作品だった。
英国の執事が主人公である。ソールズベリーの館。新しいアメリカ人の主人に仕える老いたスティーブンス。ミス・ケントンからの手紙。車で旅に出たスティーブンスは、長年仕えたかつての主人であるダーリントン卿の時代に想いをはせる。途中で立ち寄った地の人々との交流と過去の回想がクロスオーバーしながら、物語は淡々と進む。
登場人物たちの微妙な心の揺れをとらえた緻密な描写。2つの世界大戦と館での出来事。かつて執事であった父親。多くの使用人たち。出入りする人々。プロフェッショナリズム。ミス・ケイトンとのやりとり。作品を貫く品格。よく錬られた構成。美しい夕暮れ。
面白いとか、エキサイティングだとか、泣けるとか、そういうのではないかもしれない。しかし、読み終えて、静かだが、確かで、深い余韻に包まれた。1989年にブッカー賞を受賞したという。それだけのことはある。見事な傑作である。以前読んだ「わたしを離さないで」も、とても良い作品だった。この作家はいつかノーベル文学賞をとるだろう。

「信頼できない語り手」としてのスティーブンス
執事スティーブンスは長年、英国貴族ダーリントン卿に仕えていたが、卿の死後アメリカ人のファラディ氏がその邸宅を買い取ったため、新しい主人の下で働くこととなった。スティーブンスはある日、女中頭だったベン夫人(ミス・ケントン)から手紙を受け取る。有能なベン夫人に復帰してほしいと思ったスティーブンスは、彼女に会うべく旅に出る。旅をしながらスティーブンスは、ダーリントン・ホール華やかなりし頃の出来事を回想する。ミス・ケントンに対する淡い恋心や、ナチスに利用されて破滅するダーリントン卿の悲劇を思い出して涙を流すスティーブンスは、アメリカ人の主人のためジョークの練習をしようと気持ちを新たにする。本作品のあらすじはざっとこんなところか。
スティーブンスには、自分がナチス協力者のところで働いていたことなど、都合の悪い事実を歪曲する傾向が見受けられる。ミス・ケントンの手紙を自分に都合よく理解してしまうなど、記憶力にも問題がある。「執事の品格」にこだわるあまり、ミス・ケントンを冷たくあしらってしまったりもする。この作品は、そういう「信頼できない」スティーブンスの矛盾や自己欺瞞に留意して読むとおもしろく読めることだろう。

読み返して楽しめそう
ストーリーの展開というより、情景や心理描写が細やかで、(土屋政雄さんの訳も素晴らしいと言える)ゆっくり文章を味わいながら読めた。私にとっては、しばらくしたらまた読み返したくなる愛読書系小説に違いない。余談だが、執事のスティーブンスと女中頭のミス・ケントンの「ココア会議」の部分では、英国ドラマ「ダウントン・アビー」の執事カーソンと家政婦長ヒューズが一日の終わりに紅茶やワインを飲みながら語り合うシーンを思い出し、当時はそういった使用人同士の習慣があったのだと納得した。


「映画『日の名残り』 は何でカズオ・イシグロの原作といろいろ違うの?」問題にノーベル賞級の大胆さで迫る!|おかえもん|note
この『日の名残り(The Remain of the Day)』という作品は実に素晴らしい。実に僕の好みだ。なのに世間で正しく評価されていないことが残念でならない。
映画もあるようだ、映画もぜひ見てみたい。
そういうわけで、この際、原作と映画の両方をきちんと解説しておこうと思ったんだよね。

忘れられた巨人-カズオ-イシグロ読了

2018-08-06 23:20:56 | 

昨日、忘れられた巨人-カズオ-イシグロを読了した。この本は去年の12月ころ、図書館で予約、40,50人予約者がいたので半年くらいかかるかと思っていたら、やはり半年かかった。そして、数週間前無事借りて昨日読了。実は同時に「日の名残り」も予約済みでこちらも、順番が来ている。
さて、感想だけど、以下にあるように、忘れることがテーマ、キリスト教も、ファンタジーも、老いも、アーサー王もテーマ問雨盛りだくさん。そう、壮大なテーマだ。日本のルーツを持つイギリス人の作品だ。ノーベル文学賞も不思議ではない。村上春樹と比べると村上春樹はテーマが日本人らしくちまちましている。それが彼の持ち味なんだろう。その村上春樹と比べるとテーマがずっと大きく重い。カズオ-イシグロがノーベル賞だと、村上春樹が取るまでには、もう少し時間がかかりそう。
そして、このような小説は私は初めてであった。SFやファンタジーは好きでないから初めてなのかもしれない。でもそんな好きでもない人間でも、どうなるんだろうと、結構はまり込んで読めた。こんな体験初めてという感じ。
忘れられた巨人 | カズオ イシグロ, Kazuo Ishiguro, 土屋 政雄 |本 | 通販 | Amazon
内容紹介
『わたしを離さないで』から十年。待望の最新長篇!
アクセルとベアトリスの老夫婦は、遠い地で暮らす息子に会うため、長年暮らした村を後にする。若い戦士、鬼に襲われた少年、老騎士……さまざまな人々に出会いながら、雨が降る荒れ野を渡り、森を抜け、謎の霧に満ちた大地を旅するふたりを待つものとは――。
失われた記憶や愛、戦いと復讐のこだまを静謐に描く、ブッカー賞作家の傑作長篇。

5つ星のうち5.0忘却とは忘れ去ることなり
2017年12月20日
形式: Kindle版|Amazonで購入
忘却は力なり。
忘却力なんて言葉もあったっけ。
でも忘れ去れることと、忘れ去れないことがある。
忘れ去った記憶を取り戻したいという思いもある。
それらが何をもたらすのかは、一様ではない。
最初は老夫婦の退屈なお話かと思ってしまいました。
その後は冒険ファンタジーめいてきて。
いやはや大変重いテーマをこんな風に書けるんですね。

5つ星のうち4.0日々、選択されて今がある。
2018年2月23日
形式: 文庫|Amazonで購入
忘れる、過去に追いやることで、前に進める原動力になるのだと思う。
選択したゆえに、今があって、先の未来の選択肢があると思う。
だからこそ、悔いのない今を選ぶのだと、思いました。

そして忘却・・・
2018年4月26日
形式: 文庫|Amazonで購入
忘却、なんとむなしくはかないのか。
老夫婦の決死の生きざまに心打たれる。
地味なファンタジー感が、物語に面白みを与える。
アーサー王伝説を少し知っているとより楽しく読める。
いい本を読んだ。

下のインタビューが興味深い。興味を持った方はぜひ、トライを。すばらしい本です。次は「日の名残り」だ!。
今の日本なら「忘れられた巨人」と向き合える (2ページ目):日経ビジネスオンライン
27歳で書いた長編デビュー作『遠い山なみの光』で英王立文学協会賞、第2作『浮世の画家』で英ウィットブレッド賞、そして3作目『日の名残り』で英国最高の文学賞であるブッカー賞を受賞するなど世界から熱い注目を集めてきた日系人作家カズオ・イシグロが、このほど10年ぶりに長編小説『忘れられた巨人』を発表した。
『忘れられた巨人』
 「人はどんなことは記憶し、どういうことは忘れるのか。そして社会や国家はどんなことを記憶にとどめ、いかなることは忘れようとするのか」――。長年温めてきたこのテーマを小説として完成させるのに「10年以上の歳月がかかった」と話すイシグロ氏が、この本に込めた思い、そして幼少時から英国で育った彼がどのようにイシグロ独自の世界観を形成していったのか、若い頃にホームレスの人たちの支援活動に携わるなど大きな影響を受けたという経験なども交えつつ小説家イシグロの背景を語ってくれた。


人は何をもって「忘れる」のか

 今回の『忘れられた巨人』に出てくる私が創った架空の国も、似た状況下にある国です。つまり、今の世代においては平和が保たれているように見えるものの、それは何らかの軍事的な勝利によって維持されているに過ぎない。まさにこうした状況をどう表現するのか。それを考えるのに何年もかかったということです。
 この問題を解決しない限り、物語を書くことができませんでした。何をもって人々は「忘れる」のか。そのことをどう表現するのか。どんな話の設定にすればいいのか――この点についてなかなか思いつくことができなかった。

そうした中で「雌龍」という存在を考えついたということでしょうか(注:今回の物語は、5~6世紀のブリテン島においてブリトン人を率いてサクソン人を撃退したとされる伝説のアーサー王の死後が舞台。ブリトン人とサクソン人が共に住んでおり、一見、平和に見えるが、人々は少し前に起きたことさえ記憶にとどめておくことができないという状況に苦しんでいる。なぜか。それはクエリグという雌龍が存在しており、その雌龍の吐く息によって、人々は記憶を保てないという設定になっている)。

イシグロ:そう。雌龍が存在し、雌龍の吐く息によってそこに住む人たちは記憶を長く保つことができないという設定にすれば、話を組み立てていくことができると考えました。

「問い」から生まれるファンタジー:問題作『忘れられた巨人』をカズオ・イシグロが語る|WIRED.jp
「みなさんはわたしの本を読んで、この本は嫌いだ、と言う権利をおもちです」とイシグロは、『WIRED』US版のポッドキャストで語っている。「でももしみなさんが『以前の本はどれもよかったけれど、わたしはこの本は読まない。人食い鬼が出てくると人から聞いたからだ』と言うのなら、そんなのはただの偏見じゃないか、と思ってしまいます」

今日気がついたけど、FB連携はなくなったのね。