温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

はっぴいえんどと頭脳警察

2009-03-31 21:09:04 | 音楽
数日前かな、いやもっと前かな、大学時代の同じクラブ(商業美術研究会)の友人から興味深いメールをもらった。
このクラブに所属していた仲間を中心に、70年に大学祭でのフリーコンサートを主催した仲間の一人だ。
我々のときのも、結構当時有名なバンドが出演したのだが、その後も前夜祭は恒例となったようだ。
翌年である71年にはっぴいえんどが出演したそうだ。
その時の模様が以下のサイトに詳しく書かれている。
そう、頭脳警察とはっぴいえんどは仲が悪そうだ。このときがきっかけかもしれない。
でも、当時バンド同士は張り合っていて結構緊張感を持っていて、みんな「お互いに仲良くやりましょうね」なんて雰囲気はなかった。
そのような雰囲気がこの文章で伝わってくる。
haruomi hosono 1971
「小坂忠の結婚式が終わった後、慶応の"三田祭"の前夜祭にはっぴいえんどが出演するというので、僕と奥村靫正は見学に行った。」(3)
「先に出演していた頭脳警察は、Tレックス風の扇情的なメロディーにのせた過激な歌詞で、学生たちの気持ちをしっかり掴んでいた。」(3)
「その夜の学生たちは異様に昂っていて、まるでその場の空気全体が渦を巻いているようであった。頭脳警察の演奏は、その渦に巻き込まれたかのように延々と鳴りやまず、時間をどんどんオーバーしていったのだった。」(3)
「はっぴいえんどは、初めのうちは楽屋としてあてがわれた教室で辛抱強く時間をつぶしていたが、だんだんとイライラの度合いが強まり、教室にいたり頭脳警察の様子を見に行ったりを繰り返していた。」(3)
「ひたすら待つうちに演奏への意欲はすっかりそがれてしまった」(15)

しかし、このサイト凄いですね。
このサイトははっぴいえんどの細野晴臣さんを追いかけているサイトで、他にもいろいろな話題が目白押しだ。
はっぴいえんどの他のメンバーの話題も非常に多いし、風街ロマンの1曲ずつの録音エピソードも載っている。
大瀧詠一氏がソロ活動しだすくだりも書かれている。
haruomi hosono 1971
1971/09ごろ 大瀧詠一から、ソロ作の制作について相談を受ける。

明日天気になれのファルセットについても書かれている。
当時ライブコンサートに出演したバンドがどのようなバンドがあったかもよくわかる。
いろいろ懐かしいバンド名がいっぱいだ。
あ、それから当時のプロ用の録音機材がいっぱい出てくるのも好きな人にはたまらないのでは?
hosono archaeology
chronology
■細野晴臣の幼少期からの足跡を年表にまとめた。

F1 KERS (運動エネルギー回生システム)

2009-03-30 20:09:02 | 乗り物
昨日夕方おもしろTV番組がないのでチャンネルをころころ変えていたらF1オーストラリアグランプリの映像が出てきた。
少しだけ関連プロジェクトに関わったことがあるので、ちょっと見ていたら、カーズ、カーズとアナウンサーが言う。
何だろうと思ったけど、ああ、そうだ今年からブレーキエネルギー回収システムが使われる、レギュレーションに加わるとか言う話を思い出した。
カーズとはKERS(Kinetic Energy Recovery System)のこと。
KERS (運動エネルギー回生システム) 【 F1-Gate.com 】
で、TVを見ているとアーケードゲームのようなオンボードカメラ映像で、スピードメータの横に、横長のバーがある、それが赤くなっているとチャージされエネルギーフルの状態がバッテリ充電のバーのように表されている。
画面では、オーバーテイクの際にボタンか何かを押すと加速力が強まり、そのバーの赤もだんだん減っていく様子が映し出されていた。
全くゲームの世界だ。
でも、これって、F1などで使われるとそれぞれの技術は結構急激に進化しそうだ。キャパシターやバッテリーが主かな?モーターも金に糸目をつけないで、軽くて効率の良いものになりそう。
ニコニコ動画の映像が一目瞭然にわかる。
F1カーズ(KERS)解説アニメ‐ニコニコ動画(ββ)
YouTubeもあった。
Williams Hybrid Power F1 KERS System

Ferrari F2009 KERS K.E.R.S. for dummies

感電も危ないらしい、下の映像はメカニックが感電する瞬間をとらえたもの
BMW Mechanic in KERS Shocker


GMワゴナーCEOが引責辞任

2009-03-30 20:03:16 | ニュース
ついに辞任のようですね。
遅過ぎという感じですけどね。
asahi.com(朝日新聞社):GMワゴナーCEOが引責辞任 政府追加支援と引き換え - 愛車
米GM:ワゴナー会長、辞任 追加支援引き換え--米紙報道 - 毎日jp(毎日新聞)

宇多田ヒカルのアルバムが今度はなんとかなる?

2009-03-29 23:06:38 | 音楽
宇多田ヒカルの2枚目のアルバムがUSでそこそこ評判のようだ。
itunesらしいけど。
でも、いまはこのような電子メディアの方が強いのかも?
それにしても彼女の曲は1枚目を聴いたとき一見バタ臭いけど、もろ日本の祭り囃子との共通点、すなわちテンポ感(祭り囃子のテンポに妙によくあう)、が海外に受けないのでは?(ちょっとアメリカ人には遅すぎる?)と以前書いた気がする。
今度のアルバムは、このあたりはどうなっているんだろう。
一度、itunesあたりで視聴してみるべきかな?

追記

さっき聞いてみましたが、祭り囃子テンポより遅いものか、早いものがほとんど、祭り囃子テンポは数曲。
asahi.com(朝日新聞社):Utada快挙!2枚目アルバム全米19位 - 日刊スポーツ芸能ニュース - 映画・音楽・芸能

トループチューブってご存じ?

2009-03-29 15:49:52 | ニュース
米国防省は、米軍の海外派遣部隊の兵士とその家族の間のコミュニケーションように独自のサイトを立ち上げたそうだ。
以前はyoutube利用を推進していたらしいのだが、セキュリティ上の問題から独自に立ち上げたそうだ。
このニュースを聞いて、また日本との大きな違いを感じてしまった。
日本の政治家は一部youtubeを使ったりする人はいるだろうが、それを省をあげて使うなんて考えれるあるいは実行力のある人はいるだろうか?
発言力のない若手が自分の後援会活動に使う実行力はあっても、党あるいは政府として実行はできないだろう。
実行力のあるあるいは実力のあるベテランは、youtubeは見たことはあっても使い方は発想できないだろう。
ましてや、そのセキュリティに関する判断などできるわけない。
オバマ政権は、このあたりで非常にうらやましい。
米国防省、独自のビデオ交換サイト「TroopTube」を立ち上げ - Technobahn
2008/11/12 15:33 - 米国防省は11日、独自のビデオ交換サイト「TroopTube(トループチューブ)」の運用を開始した。
米軍の海外派遣部隊の兵士とその家族の間では、ビデオで撮影して「YouTube(ユーチューブ)」に投稿することでお互いの近況を知らせ会うということがこれまで頻繁に行われてきたが、Youtubeを利用するためにインターネットに接続することはセキュリティー上の問題があり、米軍ではYoutubeを始めとするビデオ交換サイトの利用を禁止すると同時に、Youtubeに代わる自前のビデオ交換サイトの構築を進めてきた。

以下のニュースによれば、オバマ大統領はyoutubeのクッキーに対する考えが自分のポリシーとは相容れないと言うことで、絶縁するそうだ。
こういう議論、自民党や民主党の大物政治家は理解できるだろうか?。
勿論スタッフの説明は理解でき、大枠は判断できるだろうけど、使ったこことのない人はスタッフの言うことを評価し判断するという意味では、評価が難しいだろうと想像する。
本当のところどうなんでしょうね?
オバマ大統領がYoutubeと絶縁、プライバシーポリシーを問題視 - Technobahn
2009/3/4 18:53 - 大統領選の期間中を通じて動画交換サイト「ユーチューブ(Youtube)」への演説ビデオの投稿を積極的に進めてきたオバマ大統領が、Youtubeの使用を中止していたことが2日までに明らかとなった。

トループチューブは以下のリンクで、一般の人でも登録しなくても画像をクリックしたりfeaturedvideoなど見ることができるようです。
お試しを。
TroopTube

夢枕獏の神々の山嶺を読んだ

2009-03-28 16:02:25 | 

夢枕獏のベストセラー神々の山嶺を数日前読んだ。
そう、風邪でダウンして寝込んでしまう前日にやっと読み終えた。
その日も、かなり体の調子は悪かったのだけど、TVもつまらなく、あと少しという状態だったので読み終えることができた。
山で、主人公が苦しんで幻覚などを見たり、綴る文章が、かなり乱れる描写、喘ぎ喘ぎのぼる描写は、私は実際山登りはしないので冗長な感じがして、読み飛ばしてしまったけどそれ以外は評判にたがわず面白かった。
山へは登らないけど、山岳小説は子供の頃「アツプス登頂記」を読んでマッターホルンやナンガバルバッドという山に憧れたりして、それ以来結構興味があった。
以前私のウエブページに読書記を書いた空へは非常に感動した。
この神々の山嶺は、「空へ」と比べてしまうと感動の度合いは、先ほど書いた部分の冗長感と、やはりフィクションぽいエピソードの分だけ私には小さかった。
しかし、この辺は人それぞれだろう。
フィクションには事実がところどころにちりばめられ、ノンフィクションにはフィクションがところどころにちりばめられているから、どちらの方が好きかという嗜好によって、評価は変わってしまう。作品のテーマによっても、その度合いが好みと合うかどうかは変わってしまうだろう。私はどうも山岳小説ではノンフィクションぽいものの方が趣味のようだ。
私がこの神々の山嶺(いただきと読む)を知ったのは、仕事仲間の若い奴からだ。
「空へ」の話題を話していたら、もっと凄いのがあるという話を聞いて酔っていた割には記憶に残っていて購入して読んだというわけだ。
そういえば、「空へ」も山登り好きの私より少し若い奴から紹介されたんだった。
以下のブログなどでも推薦しているが、山岳小説として文句なくお薦めですね。
Amazon.co.jp: 神々の山嶺〈上〉 (集英社文庫): 夢枕 獏: 本
文庫2巻とはいえ、かなり分厚くテーマも重いのですが、
一度手にとってからはあっという間に最後まで読んでしまったという感じです。練りこまれたプロット。地に足を踏まえた確かな描写。読めば読むほど、その世界にぐんぐん引き込まれていきます。

これは、漫画版もあるらしい、先ほど指摘した私が冗長と感じた部分は漫画では解消しそう。だから漫画版も読んでみたい。
谷口ジロー・夢枕獏『神々の山嶺』
本の中で出てくる「歯で登れ」というのは実話があるんだって!。すごい!。
サラマンダーの赤い舌 - 『神々の山嶺』の主人公のモデル・森田勝は歯で山を登った
ウエブでも検索でいろいろヒットする。
神々の山嶺 - すずめ休憩室
『神々の山嶺』
夢枕獏 神々の山嶺
オヤヂの読書記: 「神々の山嶺」 夢枕獏 4.0


爆問学問 ニッポン チャチャチャ

2009-03-27 19:00:20 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
風邪でダウンしたおかげで投稿が送れてしまって申し訳ないですが、今週の爆問学問は、ニッポンチャチャチャと題したスペシャルでした。
爆笑問題のニッポンの教養 | 過去放送記録 | 「爆笑問題のニッポンの教養」スペシャル:『ニッポン チャチャチャ』 | | 2009年3月24日放送分
●川勝平太(比較経済史) 
●姜尚中(政治学)
●近藤一博(ウィルス学)
●斎藤成也(人類学)
●田中克彦(社会言語学)
●山口仲美(日本語学)


内容はおもしろいとかおもしろくないとか以下のブログにも書かれている。
さて、私の感想はいくつかおもしろいところがあったというところかな。
全体には、それほどでもなかった。
面白かったのは、疲労を起こすウィルスを特定した近藤一博(ウィルス学)Bloomberg.co.jp: 日本
「慢性疲労症候群」引き起こす特殊物質、世界で初めて特定―慈恵医大
がたぶん発言したと記憶しているけど、欧米的効率的研究では革命的発見はできないということ。
欧米では、これは絶対ないなというような組み合わせは削除するような効率的なやり方。いろいろな細胞の元を作るような細胞の発見はこのようなやりかたではなく、ありえそうもないような組み合わせでも考えられるすべてを一つずつつぶしていくような地道なやり方で始めて成功したというような話だった。
これは、科学万能、合理性優先の現代のアンチテーゼとしても小気味良い発言だった。
近藤先生(確か近藤先生の発言だたと記憶しているが違ったかもしれない)は、他にも現代は宗教は科学教が蔓延している、なんでもかんでもしょうこやデータで立証を要求し、それで確からしいことがわかると皆納得してしまう。まさに宗教!
これも、非常に面白い。科学的証拠なんて所詮は確からしさが限りなく100%に近いという証明しかできない。違う可能性の0.00000001だか0.000000000001だって現実に起こりうるのが現実社規の妙だ。
そのあたりを人間の脳は微妙に判断しているような気がする。
まだまだ、科学は人間の判断を超えるとこまではいっていないし、永遠に行かないだろうと私は思っているので、これらの意見には元気をもらった。
だって、私みたいなものがいくらこのようなっことを言っても誰も賛同してくれないけど、このような権威者も同じようなことを言ってくれるのは、うれしいものです。
25歳の高校生: 爆笑問題のニッポンの教養爆問学問スペシャルは期待はずれ
http://www.toruses.com/blog/: 爆問学問
以下のサイトにはVeoh Videoで見れるこの番組のリストおよびリンクがあるようだ。
爆笑問題のニッポンの教養(爆問学問) - モヤモヤきらきら

風邪でダウン

2009-03-26 20:59:34 | その他
昨日今日と風邪でダウンです。
体がだるいのでたぶん熱があったんだろうと思う。結局熱は測らなかったので、あったかどうかは正確にはわからない。
今日は一日ほとんど寝ていたおかげで、現時点でだいぶ回復。
ブログも書く気になったというわけだ。
このように体がだるい状態になるのは5年ぶりくらいかな?。
そう、滅多に熱などでないんだけど、今回は2~3週間前からのどが痛くなったり、それが落ち着くと咳になったりして、完全に快調という状態にならない状態が続いていたけど、昨日あたりからどうしようもない状態になってしまった。
ブログのネタもあるんだけど、今日もそれほど、元気でないので、明日以降快調になったら、またいろいろ投稿します。

日本WBC連覇

2009-03-24 18:42:52 | スポーツ
これは、うれしいニュースだ。
選手の選抜の仕方とかエアらばれた選手とか、監督の選ばれ方とか、いろいろ気に入らないことは多いけど、優勝はすごい。連覇もすごい。
やはり日本の野球のレベルは世界的に頂点レベルだということがよくわかる。
サッカーやラグビーがこのレベルに来るのはいつもことなんだろう?
ファンの方には申し訳ないけど、10年でも難しいかも?
asahi.com(朝日新聞社):日本WBC連覇、イチローが決勝打 - スポーツ

松村邦洋さん救った、国士舘大救護部隊 東京マラソン

2009-03-24 18:17:16 | ニュース
松村邦洋さんのこのニュースは驚いた。
彼の体重でよく大丈夫だなぁ~とオーストラリアの映像などを見て思っていた。
asahi.com(朝日新聞社):松村邦洋さん救った、国士舘大救護部隊 東京マラソン - スポーツ
心臓に電気ショックを与えて蘇生させる自動体外式除細動器(AED)を携帯したチームを沿道に配置したことが功を奏した。

国士舘の救護の人たちの大手柄だけど、AEDの重要性を再認識させられる。
数年前、USからのお客様をお迎えしたとき、ご主人が心臓が悪く日本ではAEDはあるのかと事前に尋ねられ、その当時は今のように整備されていなことを伝え、奥さまはUSから持参されてきた。USはその当時から、おもな場所には整備されていたようだ。
彼女はいつもリュックにAEDを携帯していた。
5~6年前だと思うけど、偉そうなことを言っても日本はまだまだ未開の国だなぁ~なんて思わされた。
USの人から見れば未開の遅れたアジアの国にくるといわれてもしょうがない事例だった。
浜松だからで、東京ならそんなことはないということではないようだ。
日本の文化程度は、こういう肝心なところにほころびがある。
その後、東京をふくめ新幹線の駅などを中心に、数年でAEDはどんどん整備され、会社のロビーなどにも最近はやっと整備されてきた。
日本の医療関連の決定は、薬の認可を含めてなんかグローバルスタンダードからかなり遅れてしまっているのではないか?
このAEDに関してはシンガポールや中国に対してすら遅れているのかもしれない。
今回の事件から、AED配備の効果をまざまざと知った感じである。
松村邦洋 急性心筋こうそくだった/芸能・社会/デイリースポーツonline