温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

誰のためのデザイン-ドナルド・A-ノーマン 読了

2013-09-29 17:22:08 | 

揚礼伝を読んでいる途中で、この本を読了。
Amazon.co.jp: 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書): ドナルド・A. ノーマン, D.A. ノーマン, 野島 久雄: 本
「…私は引いて開けるドアを押してしまったり、押して開けるドアを引いてしまったり、横に滑って開くドアに正面から突っ込んでいってしまったりする…」
   これは、本書の冒頭で語られる著者の失敗のひとつである。こうした失敗を、普通の人間なら単なる自分の「ついうっかり」として見逃してしまうところなのだが、著者は見逃さなかった。それは彼が認知科学者として数多くの産業事故の研究を行い、多くの事故が人間による操作ミスの一言でくくられてしまうことに疑問を持っていたからである。
著者ドナルド・A・ノーマンは、認知心理学者であり、ヒューマンインタフェース研究の草分け的存在だ。そして本書は、電話機、パソコン、蛇口、コンロなど、私たちの身の周りにある道具と人間の関係を真剣に考える、道具の心理学の本である。

私はだいぶ前からインターフェースに興味があり、下のサイトにかかれているような蛇口のひねり方や電気のスイッチが思うように点かなくて、いらっとすることがよくあった。その度にこの蛇口やスイッチの設計はどうなっているんだ、全く人間がどう使うか、どうエラーをするかがわからないで作られているなあと思っていた。それらをこの本はうまく分析というか語っている。内容については下のサイトに上手に整理されている。
マーケターのメモ帳: 人間中心のデザインの原則 -『誰のためのデザイン?』を読んで-
皆さんは下記のような経験はありませんか?
ドアを開けたいんだけど、パッと見て押したらいいのか引いたらいいのか、はたまた横に滑るのかがわからない
蛇口をどっちに倒したり捻れば水が出るのか、温水/冷水の切り替えはどうすればいいのかわからない
オフィスの入り口にある電源スイッチのどれを押せばどこの電気が点灯するのかわからない
リモコンでプロジェクターに投影されているスライドの進行をしたいのだけど、間違ってバックしたり変なメニューが表示されたりする
これは全てそのような誤りをしたユーザが悪いのではありません。デザインが悪いのです。受け売りですが。。

この本を読んでの私なりのまとめは、上のサイトにもかかれているが以下の通りだ。
・デザインはどうあるべきか
1.ユーザが何をしたらよいかわかるようにしておくこと
2.何が起きているのかをユーザにわかるようにしておくこと
・そしてデザイナーは以下に取り組むということだ。
1.外界にある知識と頭の中にある知識の両者を利用する
2.作業の構造を単純化する
3.対象を目に見えるようにして、実行のへだたりと評価のへだたりに橋をかける
4.対応づけを正しくする
5.自然の制約や人工的な制約などの制約の力を活用する
6.エラーに備えたデザインをする
7.以上のすべてがうまくいかないときには標準化をする
このようなインターフェースの基本が欠落している商品が以下に多いか!。

この本の中にもいろいろと惑うデザインの例を挙げているけど私の周りにあった、あった!。
ガスコンロのスイッチが3つ口があるけどスイッチは4つ、ひとつは魚のグリルで、よく私も間違える。


よくある部屋の電気のスイッチ。今ONだかOFFだかスイッチでは明示されていない。

下は、30年くらい前の家だけどこちらの美しくないデザインの方がON-OFFは明示されている。上の新しいスイッチは少し美しいかもしれないけど機能的には改悪。

IKEAの家具。扉のどちらを開けたらいいのかわからない。これも美しいんだけどね。肝心の機能を損ねてしまうようでは。。。。惜しい!、もう一工夫が欲しい。

こうしてみるとおかしなインターフェースはいっぱいありそうなので、これから折りに触れて注目して面白いものは紹介していきたい。
最後に多くの方がブログで取り上げているので紹介しておきます。
誰のためのデザイン?が許されるのは20世紀まで? | ぷらすぶろぐ
「誰のためのデザイン? 認知科学者のデザイン原論」1990年の本。基本的にネットで絶賛されてるので今さら感あるけど読む。

「誰のためのデザイン」を読んだ - さよならインターネット
会社の給湯室の蛇口、下に下げると止まって、上に上げると出てくるつくりで
これ感覚的に逆だなーって思ってて、会社のIRCで、これ感覚的に
逆じゃないですか?って聞いたら、直感とかでキメるのイケてないって言われて
みんな詳しいなーと思って、デザインの基礎っぽい本読みたくて読んだ。

誰のためのデザイン? 誰のための貼り紙? | nozy at Work | nojima
「押す」いう紙が貼られたドア、「切符は重ねて入れないでください」というシールが貼られた自動改札機、「開閉方向逆」というラベルのあるお湯の水栓。
 ドナルド・A・ノーマンが「誰のためのデザイン」の中で強く主張したことを思い出してみよう。デザイナーがやるべきことはこのようなラベルがなくてもユーザが迷わないですむデザインをしようということだったはずだ。

【読了】誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 - Lazuli
「誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論」を読んだ。どこだったかのブログでアフォーダンスという概念についてこの本を挙げつつ言及していて、なにそれーわからんってところから購入。

まあ、良い本でした。インターフェースについて語りたい人は、ヒューメインインターフェースとともに必読書かな。



宮廷の諍い女(甄嬛伝)全76話が終わった

2013-09-27 19:05:19 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
はまっていたドラマ、半沢直樹に続いて、宮廷の諍い女(甄嬛伝)全76話も今日完結した。
終了間際の71話から74話までの展開は、盛りだくさんだし、予測を超える事態が続出して非常に面白かった。半沢直樹の比ではなかった。しかも、今週火曜からは17時から19時まで2話同時に放送だったので、充実感いっぱいだった。しかも、72話の皇后の失脚では見ていて戦慄を感じたし、74話で果親王を殺すことを命じられ、自分が死ぬつもりなのに愛する人を殺すことになる展開は涙ものだった。
ま、役者が演技がうまくて、全76話という長編をしっかり作るというのは日本も見習うべきではないかと思った。毎週1話で3ヶ月、12回くらいで完結、歌手や人気タレントのにわか芝居というインスタントドラマ作りを続けていると、それこそ、粗製乱造ということになり、いろいろなことが育たなくなり、面白いドラマが無くなり、皆がTVを見なくなるという結果になるのは目に見てていると思った。
各回の放送内容|宮廷の諍い女 - BSフジ
第71回 肉を切らせて骨を断つ
ほどなくして宮中で宴席が設けられるが、なんと甄嬛と第六皇子の料理に猛毒が盛られており、孟静嫻が巻き添えとなり命を落としてしまう。毒を盛った犯人は皇后付の剪秋だった。
第72回 明かされる心の闇
安産祈願のため永寿宮に呼ばれた皇后慎刑司に送られた江福海の供述により、皇后のこれまでの悪事が明るみに出る。中でも実の姉 純元皇后を死に至らしめた事実に雍正帝は激怒し皇后を廃そうとする。“烏拉那拉氏を廃してはならない”という皇太后の遺言により廃位だけは免れた皇后だったが、実質皇后としての実権を失う。
第73回 皇帝の疑心
雍正帝に呼ばれた甄嬛は、ジュンガル部のハーンが甄嬛を嫁がせれば兵を引くという条件を出したことを知らされる。ところが殿内に果郡王が乗り込み、兵を率いてジュンガル部を討つと申し出たため、甄嬛と果郡王は雍正帝から仲を疑われ問い詰められてしまう。
雍正帝は甄嬛を軟禁するが、同時に果郡王には甄嬛がジュンガル部に輿入れすると見せかける。
第74回 道ならぬ恋の果て
辺境の地に飛ばされていた果親王が3年ぶりに帰京する。果親王の無事を喜ぶ甄嬛だったが、雍正帝から身の潔白を証明するために果親王に毒酒を与えるよう命じられてしまう。自らの命と引き換えに果親王を救おうとした甄嬛だったが、逆に自分に注いだ毒酒を果親王が飲み干し絶命、そして果親王の葬儀では玉隠も愛する夫の後を追って命を絶ってしまい、甄嬛は悲しみにうちひしがれる。

このドラマを見ていて、今年6月までの1年間の中国生活で体験した文化に「なるほどそうだったのか」というところがいっぱいあって、それも面白かった。合わせて読んでいる揚礼伝の小説の内容もピンとくるところがいっぱいあった。
古代は近代医術はないので、薬草が毒にもなるし、麝香(じゃこう)を香料に混ぜて日常的にかぐと流産するとか、どの薬草とどの薬草を混ぜるとだんだん衰退していくなど、面白かった。また、診察は脈を見るだけ、脈が2重に聞こえると妊娠だとかという話も面白かった。また、中国の皇室は、いや後宮は妊娠が戦略になっている。子供は道具になって、謀略のため殺されたり、流産させられたりだ。トルコのトプカピ宮殿の話で、ある王様は自分の地位を脅かす存在として自分の子供をどんどん殺してしまう話を知ったが、この中国の皇帝も自分の兄弟(兄弟といっても腹違いオンパレードですが)すら、おのれの地位を脅かす存在となるのは、世界共通なのですね。

それにしても、このドラマ、美人が一杯出てくる。甄嬛(しんけい)役の孫儷(スンリー)は知的な美人でファンになった。サントリーウーロン茶のCMにもでていたんですね。

孫儷 - Wikipedia
このスンリーに、フジテレビで昼11時30分からのニュースで出てくる島田彩夏アナウンサーが似ている。他にも、日本の女優に似た人が多くて、そういうところも楽しめた。

アナマガ [フジテレビアナウンサー公式サイト] - フジテレビ

グラフィックデザインコンテストに応募作品を提出した

2013-09-25 16:17:27 | その他
昨日,何年ぶりだろう?下のグラフィックデザインコンテストに作品を提出した。2作品提出。非公開のものが条件なので、このブログに作品を示すことは出来ない。後日、結果が公表されたら紹介しますね。
Graphic Grand Prix by Yamaha (グラフィック・グランプリ by ヤマハ)
’89年に第4回大阪国際デザインコンテストに入選して以来、その後も同じコンテストに作品提出したり、数点イラストなどを描いたりしたけど、それ以来だから、かれこれ約15年ぶりくらいだろう。仕事を目一杯やって、技術のアイデアなどを考えていると、頭が理屈脳になるのか、グラフィックなどのアイデアは全然出てこなくなる。ところが、ここ数ヶ月、コストや技術の理屈などから開放されたら、いろいろなアイデアがけこう出てくる。やはり脳の使っているところが違うのかな。脳の活性化のためには、エンジニアリングの理屈などからは時々解放されたほうが良さそうだ。
mywork
テーマは「火」で光と熱という題です。1989年第4回大阪国際デザインコンテストで入賞しました。

iOS 7がフラットデザインを採用した理由~既存のメタファーでは表現できない時代に~

2013-09-25 10:33:50 | コンピュータ、ハイテク
昨日iOS7に変えたと投稿して、すでに数日で慣れてきた、前どうだったかな?と思うようになったと書いたけど、下のサイトの分析を読むと、なるほどと納得できた。フラットで寂しいと感じたけど、視認性という意味では、こっちの方が使いやすいんでしょうね。これからじわじわと実感していくんだろうな。だけど、この理屈だと新たにiOSを使うユーザーはどうなのかな?。もしかしたら、とまどうのでは?、でも、買い替えユーザーをターゲットに優先しているんだろうな、そういうわりきりも良いと思う。
iOS 7がフラットデザインを採用した理由、「既存のメタファーでは表現できない時代に」:ITpro
まずiOS 7を“ぱっと”見たときのデザイン、従来のiOSとの違いは、一般的には「フラットデザインになった」と言われています。
例えば電子書籍は木目調の本棚にないとその概念が伝わらない、日めくりカレンダーを見るとカレンダーを連想する、コンピュータに不慣れな人からすればゴミ箱の方が実際の書類を捨てることに近くて分かりやすい、というところから始まっています。
今はデジタル化が成熟し、もともとメタファーにしていたものが、それを比喩として使う必要がなくなっているという現状があります。コンピュータの中でメールは独自の進化をしており、必ずしも昔のメタファーで説明する必要がなくなりつつあります。木のテクスチャや質感がコンテンツを受け取る人にとって、もはや余計な情報になってしまっている。昔のメタファーに“引っ張られる”ことで、写実的で過剰になってしまうと、そのもの自体の視認性は下がってしまいます。

下のサイトには、いろいろな機能がレビューされている。私にも参考になる情報もあるみたい。
デザインを一新した「iOS 7」--新しい機能やアプリをレビュー(後編) - CNET Japan

iOS7にアップデイトした

2013-09-24 14:31:16 | コンピュータ、ハイテク
数日前にiOS7にアップデイトした。今回のOSはかなり変わったようだという話があったので、しばらく様子を見ていて、検索などで、OSアップデイトしてトラブルが報告されているかどうかチェックしたりして、ちょっとだけ我慢していた。でも、一昨日かな、そんなにトラブルが報告されていないようだったのでアップデイトしてしまった。
慣れるまでは、下にあるようなサイトを参考にして設定などチェックしたり変更したりして使っている。でも、大騒ぎするほどでもなく、私は前のOSがどうだったか、忘れてしまうほど、新しいiOS7に慣れてしまってきた。しかし以下のサイトの情報などは、いろいろ慌てることがなく移行出来て非常に参考になった。
「iOS 7」にまだ慣れない人のための“基本ワザ10選”(ITmedia PC USER) - IT - livedoor ニュース
(1)ホーム画面が見づらい → 文字を太くする/コントラストを上げる
(2)Spotlight検索が見つからない → ホーム画面を下へスワイプ
(3)起動中のアプリを整理したい → アプリ切り替え画面で不要なものを上へスワイプ
(4)Safariの下にバーが見当たらない → 上部か下部をタップ、下へフリック
(5)Safariの検索窓が見当たらない → 統合されたタイトルバーから入力
(6)バッテリーの持ちが悪くなった? → Appのバックグラウンド更新をオフ
(7)アプリ操作中にコントロールセンターが邪魔 → 設定をオフにする
(8)前の着信音に戻したい → クラシックメニューからマリンバを選択
(9)3G/LTEの通信量が増えている?→アプリの自動アップデートをオフ
10)アプリ切り替え画面にミュージックアプリがない → コントロールセンターから起動できる

iOS 7で「必要ない / 不便」という声が多そうな機能6選(と、その設定を変更する方法) : ライフハッカー[日本版]
「iOS 7」を入れたiPhoneの電池持ちを改善する4つの方法 | gori.me
iOS7で使われている細いフォント、少し見難いけど、素晴らしく美しい。気に入りました。

夢の扉『モーションコピーシステム』 ~残すべき匠の技をデジタル保存~

2013-09-23 14:35:57 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ


昨日の夢の扉は人間の“神業”を忠実に再現する 『モーションコピーシステム』だった。
以前から人の動きをコピーする技術はあった、生産の塗装ラインなど熟練者の塗装の仕方をコピーするのは普通に使われていた。しかし、今回TVで紹介されたものは、もっと高精度で微妙で芸術表現に関するものであるのが驚きだった。
2013年9月22日:放送内容|TBSテレビ:夢の扉+
人々を魅了する各界の一流の“神業”―。その動き、繊細なタッチ、微細な表現など、
「人間の動作」そのものをデジタル保存し、いつでもどこでもロボットが再現するという
驚きの新技術がある。常識を覆す『モーションコピーシステム』を開発したのは、
慶應義塾大学の工学博士、桂誠一郎、34歳。

研究室のページには以下のように書かれている。
研究テーマ
モーションコピーシステム
モーションコピーシステムとは操作者の動作そのものを保存,再現するシステムです。人間の動作をCDやビデオのようにいつでも・どこでも再現することが可能になるので,熟練技能者のスキル保存やロボットへのスキルの転写,スキルトレーニングなどの実現が期待されます。



この技術と3Dプリンターを使うと、将来、熟練工芸家が作る工芸品をコピーしていくつか作るということも可能になりそうだ。
その他にも以下のような研究テーマを扱っているようだ。どれも興味深い内容だと思う。
テレハプティクス
近年,聴覚・視覚に続く第三のマルチメディア情報として,「触覚」を取り扱うハプティクス技術の開発が期待されています。その中で,本研究室では遠隔地における触覚情報を双方向に伝送する「テレハプティクス (Tele-Haptics)」を研究しています。

テレモビリティ
将来の人間支援を行う知的機械システムやロボットの実現にあたっては,安全に周囲の人間や環境と接触できる能力の開発が求められています。その中で,本研究室では触覚付き移動体である「テレモビリティ (Tele-Mobility)」を開発しています。

ピコハプト
マイクロ・ナノ環境でのマニピュレーションを支援するために動作スケーリングを行うシステムです。超精密加工や高難度外科医療などへの適用が期待されます。

サーモティクス
人間の触覚情報を伝達する際は,物体の力覚情報だけでなく,「温かい」や「冷たい」といった熱感覚情報も重要となります。本研究により,より人間に近い触覚情報が伝達されるようになります。



桂研究室|慶應義塾大学 理工学部 システムデザイン工学科

『志の輔らくご in ACT 『中村仲蔵』』に行ってきた

2013-09-21 16:00:26 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
昨日は、『志の輔らくご in ACT 『中村仲蔵』』に行ってきた。
赤坂ACTシアター『志の輔らくご in ACT 『中村仲蔵』』|TBS
■ 志の輔らくごinACT「中村仲蔵」
2009年より開催をしている「志の輔らくごinACT」ですが、昨年2012年に上演した「中村仲蔵」では、忠臣蔵についての志の輔の視点から解説が加わったことでより奥行きのある「中村仲蔵」を観ることができた、とお客様からの多数の声をいただきました。
そこで、昨年発売日即日完売となったこの傑作、見逃したお客様に向けて再び上演致します!

話の内容は以下のサイトに詳しい。前段は、この話を楽しむために必要というわけで、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」の説明。これが私には退屈だった。確かに中村仲像を楽しむために必要な知識が得られるのだけど、私としては、このような講義のようなものを聞くのではなく興味があれば自分で調べるほうが良い。小さな親切大きな迷惑という感じだった。やはり、知っておくべきだ、より楽しむためには必要だみたいな過剰なサービスは私は嫌いだ。今の世の中、この過剰なサービスが過ぎるしね。
話はさすが人物描写など素晴らしかった。やはり、落語は、映画・芝居などと並ぶ総合芸術だ。しかもたった一人ですべてをこなす。
それと、観客の反応も過剰なような気がした。こねたで笑いすぎ。これは、今回に限らず、笑いの出し物を生で見にいくといつでも感じることだ。こういう観客が本当は演者をダメにするような気がする。昔の笑いあるいは観客は違っていたような気がする。まあ、今の世の中では、こういう傾向なのでしょうがないでしょう!。
たくカジ!!: 志の輔らくご in ACT 2012
『中村仲蔵』
中村仲蔵の登場する落語は、このお話と後日談の「淀五郎」があります。下立役(稲荷町)・中通り・相中・名題という身分制度でなりたっている歌舞伎界において血筋・家柄のどちらにも恵まれない仲蔵が、精進の結果大看板團十郎に才能を見いだされ、ついには名題となり、出世をやっかんであてがわれた、仮名手本忠臣蔵5段目登場する斧定九郎を斬新な解釈で演じきり江戸中を熱狂させるという物語。
YouTubeにある先代の林家正蔵師匠の「中村仲蔵」を聞いてみると、歌舞伎の身分制度を簡単に説明し、仲蔵が斧定九郎を割り振られたところからの語りだしで20分程度のお噺です。これに対して志の輔師匠は、仲蔵の小さな頃から語り始め、相中になったエピソードからとうとう名題として屋号を与えられるまでをじっくりと紹介していきますので70分を超す大ネタとなっています。以前から志の輔師匠の芝居噺は良いとの評価も聞いていましたので大層期待して出かけましたが、これがもう期待以上の素晴らしさ。

ところで、舞台は写真撮影禁止なので写真は撮れなかったが、会場内の花輪を撮ってきた。いろいろな有名な大物方や若いタレントの名前がある。さすが売れっ子である。

公式サイトもあるようです。
志の輔らくごウェブサイト


Leap Motionの技術がHPのパソコンに標準装備されるらしい

2013-09-20 13:17:28 | コンピュータ、ハイテク
このLeap Motionの技術、私も注目していたけど、大企業の専門家も注目していたんですね。しかも、もう製品が出てくる。早い。この技術は、文化を変えるかも。私としては、PCのマウス代わりに使うというはちょっと違うと思うけど。
もっと有効な他の用途がいっぱい考えられる。今後注目です。
HP、「ENVY 17 Leap Motion Special Edition」発売へ--Leap Motion技術を初搭載 - CNET Japan
サンフランシスコを拠点とする新興企業Leap Motionの創設者たちは最初から、自社のジェスチャー操作技術がPCに直接組み込まれるのが自然だと確信していた。
 米国時間9月19日、Hewlett-Packard(HP)がPCメーカーとして初めてLeap Motionの技術をマシンに搭載することになり、この賭けは成功した。Leap Motionによると、HPのノートPC「ENVY 17 Leap Motion Special Edition」が数週間以内に発売されるという。

~ロボットダンスで賞金9800万円 蛯名さん米番組で~とのことで早速検索してみた

2013-09-19 21:38:18 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ


下の通り日本人がオーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」で優勝したようだ。
そこで、動画をYoutubeで検索してみたのが上の動画。
朝日新聞デジタル:ロボットダンスで賞金9800万円 蛯名さん米番組で - 社会
【貫洞欣寛】出場者が歌やダンスなどのパフォーマンスを競う米NBCテレビの人気公開オーディション番組「アメリカズ・ゴット・タレント」で18日、今年の優勝者に日本人ダンサーの蛯名健一さんが選ばれた。

下はマトリックスを演じたものなのかな?1496万ビューだ


わが家の本箱~あちこちに山積み状態~

2013-09-18 16:35:13 | 
本日は、朝用事をして11時頃に浜松を出発して、14時40分頃には東京に着いた。新東名も首都高速も結構空いていました。

さて、もうだいぶ前からわが家の本箱はパンク状態。だから、最近は本はなるべく図書館で借りることにしている。
本来の本を並べる場所の手前にも山積み状態。こんなのが写真の他に数ヶ所。CDもアナログレコードも同じような状態。もし引っ越ししたらと考えると憂鬱になる。

本箱からあふれた本はミシンの手前に積んでいる。