温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

小説 1ミリシーベルト | 松崎忠男著 読了

2018-05-17 18:52:19 | 

小説1ミリシーベルトを数日前読了した。この本は朝日新聞かなんかの書評で見て図書館で借りたと思ったけど、検索しても出てこない。
小説 1ミリシーベルト | 松崎忠男 |本 | 通販 | Amazon
第4回「エネルギーフォーラム小説賞」受賞作!
選考委員(五十音順・敬称略)
江上剛(作家)/鈴木光司(作家)/高嶋哲夫(作家)
元文部科学技官が福島第一原発事故での放射能問題と除染に携わった実体験をベースに研究者の葛藤を活写した渾身の作!

目次より
プロローグ
第一章 放射能分析
第二章 食品安全委員会
第三章 ALARA
第四章 校庭利用問題
エピローグ

中身は、以下の感想にもあるように、3.11の際に色々あった出来事が、どのような経緯で決められていったがよく分かる。実際担当しているものは、色々詳しく調べ、研究した上で最良の決定をしているのだが、それが一般の人や素人には、わからない。人間は感情で動くということが再認識させられる。
3.11原発事故後の状況を背景に、被ばくに関し一般の方々が抱く身近な問題や心配事を題材に取り上げ、主人公を中心に様々な場で様々な利害関係者との議論がテンポ良く展開する。緊急時なのに平常時の被ばく防護(1ミリシーベルト)に囚われ、結果として震災関連死に加担しているとの指摘にはハッとさせられた。放射線防護の最適化原則(ALARA)は奥の深い概念であるが、筆者の豊富な行政経験に基づく具体的な場面設定や平易な語り口により一歩理解が進んだと感じた。

「1ミリシーベルト」の意味を問う小説
2018年4月3日
本のタイトルに大変興味を持った。「1ミリシーベルト」が正しいのか、果たして科学的根拠がある数値なのか、福島での原発事故を収束させるために本当に必要なのか?
小難しい専門書ではなく、ノンフィクションに近い小説という形で一般読者に伝えようという著者の意図に共感を覚えた。主人公である研究者の葛藤や、政治家、官僚、そして地元住民の思いなど、複雑な利害も絡んで、日本という国が抱える原子力行政のあり方と風評被害について、いろいろ考えさせられた。

Carpool karaokeを楽しんだ

2018-05-13 13:17:02 | 音楽
最近TVが面白くないので、読書やYoutubeを見る時間が増えた。そして、昨日はPCを自宅のTVにつないで、YoutubeでCarpool karaokeを2時間ほど堪能した。Carpool karaokeは以前にも紹介したけど、ホストのJames Cordenが歌がうまいこと、会話が面白いことなどから、楽しめる。
ジェームズ・コーデン - Wikipedia
ジェームズ・コーデン
ジェームズ・キンバリー・コーデン OBE(James Kimberley Corden、1978年8月22日 - )は、イングランドの俳優、コメディアン、歌手、作家、プロデューサー、テレビ番組司会者。CBSのトークバラエティ番組『レイト×2ショー with ジェームズ・コーデン』の司会として知られる。

ただし、彼のイングリッシュなまりと出演者の早口と現代の英語で、半分以下しか聞き取れない。そこで昨日は日本語字幕のついたもので楽しんだ。しかし、これも難点がある。それは楽しい歌の部分が早送りになってしまうこと。そこで、まず字幕版を見て、その後英語版で字幕ONで再度見るという形を取った。
ケイティ・ペリー。日本語字幕版はパート1,2,3と3つに分かれている。
あのハリウッド女優との噂!? 車内カラオケ-ケイティ・ペリー編- Part1 〔JPN〕

下がフル。
Katy Perry Carpool Karaoke

マドンナ。彼女は凄いね。クルマの中で腰をふりふりしたり、足を天井につけたり、足を窓の外に出したり、大サービス。日本ではきっとバッシングされるんだろう。フル版は検索して下さい。
私生活では控えめ?! 車内カラオケ-マドンナ編- Part1 〔和訳〕 Carpool Karaoke

レディーガガ。彼女は免許を取ったばかりということで、途中で彼女が運転する。こわっ。
仕事のオファーは予想済み?! 車内カラオケ-レディー・ガガ編- Part1 〔和訳〕 Carpool Karaoke

なんとミシェル・オバマも。ホワイトハウス内をドライブ?
前ファーストレディ直々にツアーガイド! 車内カラオケ-ミシェル・オバマ編- Part1 〔和訳〕 Carpool Karaoke

ジャスティン・ビーバー。男性も色々ある。
白タキシードでいざ出勤 車内カラオケ-ジャスティン・ビーバー編3- 〔和訳〕 Carpool Karaoke

ほかにもいろいろある。1日中楽しめるね。

善と悪の経済学、トーマス・セドラチェク著 読了〜自動運転でより安全は難しいかな?〜

2018-05-11 19:02:00 | 

欲望の資本主義を見て、ずっと気になっていた「善と悪の経済学 トーマス・セドラチェク著」を読んだ。素晴らしい本だ。
以下に示すように神話時代の経済学から旧約聖書、キリスト教、哲学、現代のいわゆる経済学まで幅広い。
経済学の物語―詩から学問へ
第1部 古代から近代へ(ギルガメシュ叙事詩;旧約聖書;古代ギリシャ;キリスト教;デカルトと機械論 ほか)
第2部 無礼な思想(強欲の必要性―欲望の歴史;進歩、ニューアダム、安息日の経済学;善悪軸と経済学のバイブル;市場の見えざる手とホモ・エコノミクスの歴史;アニマルスピリットの歴史 ほか)
内容は簡単に言うと、悪は経済の発展に必要だということ。それは神話の時代のギルガメシュ叙事詩にも書かれている。そして哲学においては各派でいや悪はよくない、やはり人間は善を目指して進化するのだという時代を経て現在は見えざる手の概念ですべてを説明しようとするというもの。壮大な話ですよね。内容は難しい。

また、人間は欲望を満たすために行動し、決して理性の判断をしている(善をなす)わけではない、感情で行動するのであるということを示す。これは全くそのとおりだと思う。
だから、環境のためCO2削減、安全機能が充実したクルマを選ぶという理性的な行動ではないとおもう。このような文脈にしたがって、コメントするジャーナリスト、コメンテーターは偽善だと思う。
だから、クルマは基本的に人間が運転する限り感情で判断し、それにしたがってクルマは動く。自動運転がいくら進んでも、それは理性や合理性を元にプログラミングされたロジックで動くことになる。しかし、全部自動運転車に慣ればいいが、そうではない限り周辺には、感情で判断した車が動いていることになる。すなわち、感情で動く他車の動きを理性的、合理的なプログラムでいくら判断しようとしても、事前に避けることは大変難しいと言わざるをえない。人間同士の判断なら相手の感情を読むなどが多少とも可能なはずだと思う。よって、全車両が自動運転にならない限り、私は永遠に自動運転車のほうが安全な交通社会になるとは思えない。たしかに技術はどんどん進歩していくだろう、でも、コンピュータが感情を持つあるいは判断しない限り、実現は難しいだろうと思う。そんなことをかんがえさせられた1冊であった。ギルガメッシュ叙事詩は悪こそが進化と言うか進歩には必要と書いてあるらしい、一度ぜひ読んでみたい。

この本に関する感想はネット上にたくさんあるようだ。しかし、このセドラチェック氏は若くしてチェコの政策顧問になったのがうなずけるほど、凄い人だ。神話や宗教、もちろん経済書も全て読んでいる感じだ。また、それぞれの本のエッセンスを1行で示していると思う。彼は今後歴史に名を残すような経済学者になりそうな気がする。
また、すごく知的好奇心を刺激してくれるし、現代のいろいろな現象を説明してくれるようなきがする。また、いわゆる一般の経済学に対する痛烈な批判である。良い本でした。図書館で借りたけど、買ったほうが良いかな?

以下にいろいろな感想を貼っておく。
善と悪の経済学 | トーマス・セドラチェク, 村井 章子 |本 | 通販 | Amazon
つ星のうち5.0伝統的な一味違う経済学
2016年9月6日
形式: 単行本|Amazonで購入
知的鍛錬になる良書です。読んでいる間 幸せでした。
経済や社会を新しい観点で見る視点を学ぶことができました。
考えながら読む時間のある人にお奨めです。

善と悪の経済学 トーマス・セドラチェク著 哲学、宗教史から経済学見直す :日本経済新聞
本書は、2012年にドイツのベスト経済書賞を受賞したベストセラーで、金融界で活躍する気鋭のエコノミストが、哲学や宗教に関する深い造詣を駆使して、現代の経済学の欠点を浮き彫りにした力作である。

下の方が非常のよくまとめた感想を書かれている。以下は抜粋。
中庸こそ現代に欠けているもの(P.322)
2018年4月1日
形式: 単行本|Amazonで購入
現代人はあまりに富の魅力に眩惑されている。(P.322)
2018年1月~2月放送の、NHKのEテレ「欲望の経済史 ルールが変わる時」という番組で、インタビューに答えていたゼトラチェク氏の派手な手振りを交えた面白いたとえ話と、個性的なファッションに目が釘付けになり、本書を購入した。
面白いたとえ話は、本書の本文の中でも健在で、巻末の注の方でも読むことができる。
説の繰り返しもあり、長く感じられるが、ポイントは5つあると思う。
① 経済学に倫理を取り入れよ。
② アダム・スミスの「見えざる手」、ケインズの「アニマルスピリット」の解釈の誤りを正せ。
③ 数学に偏重するな。
④ 経済学者は将来の予測はできない。
⑤ ゼロ成長に備えよ。

善と悪の経済学 / セドラチェク,トーマス【著】〈Sedlacek,Tomas〉/村井 章子【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア
目次
経済学の物語―詩から学問へ
第1部 古代から近代へ(ギルガメシュ叙事詩;旧約聖書;古代ギリシャ;キリスト教;デカルトと機械論 ほか)
第2部 無礼な思想(強欲の必要性―欲望の歴史;進歩、ニューアダム、安息日の経済学;善悪軸と経済学のバイブル;市場の見えざる手とホモ・エコノミクスの歴史;アニマルスピリットの歴史 ほか)


経済成長への「病的な執着」は日本を滅ぼす | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
いまの経済は、「躁うつ病」的だ
現代を支配する主流派経済学は、とんでもない問題を抱えている。失われた経済思想の魂を鮮やかによみがえらせた衝撃の話題作
――セドラチェクさんは、今の経済をどのように見ていますか。
私は、いまの経済は「躁うつ病」的になっていると考えています。経済がいいときは、どんどん調子に乗って加速しようとし、落ち込むときはその落ち込み幅がすごくなる。成長、成長と追求して、ものすごいスピードで壁に衝突する。

足立佳奈って良いね〜短いのが良い〜

2018-05-09 23:51:44 | 音楽
足立佳奈 『フレーフレーわたし』MV Short Ver

足立佳奈 - Wikipedia
略歴[編集]
自身が中学3年生であった2014年に、LINEによるオーディションプロジェクト「LINE オーディション[4]」の第1弾としてソニー・ミュージックエンタテインメントと共同主催するオーディション「LINE×SONY MUSICオーディション[3]」に応募。応募総数125,094組[3][5]の中からグランプリを受賞し、芸能界入り[2][6]。

何かの番組で紹介されていて、良いなと思った。曲が短いのが良い。確かに歌詞がいいかな。
足立佳奈ちゃんのTwitter 15秒オリジナル集!

下は長い。
足立佳奈 『チェンジっ!』

足立佳奈 『サクラエール』

足立佳奈 『ココロハレテ』

オフィシャルブログ
足立佳奈 公式ブログ Powered by LINE
今日から「チェンジっ!」先行配信スタートです!🌈

NHKBS「えん罪弁護士」を見た。〜「有罪率99.9%」と言われる日本の刑事裁判。「無罪」判決は、千件に一件、あるかどうか。〜

2018-05-03 17:22:03 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
今日の朝、再放送なのかな。NHKBSで「えん罪弁護士」を見た。
えん罪弁護士 ブレイブ 勇敢なる者 BS1スペシャル 完全版 (前編)720p

えん罪弁護士 ブレイブ 勇敢なる者 BS1スペシャル 完全版 (後編)720p

まず驚くのは日本の裁判の「有罪率99.9%」という現実だ。この番組でも取り上げている痴漢冤罪などでは、訴訟になる前に罪を認めてしまう例が山ほどあり、これらはこのカウントには入っていないということだそうなので、現実には有罪率はもっともっと高いそうだ。だから、弁護士として無罪を体験するのは一生で1回くらいだそうだ。彼はそれを14回も勝ち取っている。しかし、そのようなえん罪刑事事件を担当するということは、報酬が少なく、現実には生活できないということだそうだ。だから普通の弁護士は家族を養うために彼のような行動は取れないというのが現実だそうだ。
NHKドキュメンタリー - ブレイブ 勇敢なる者「えん罪弁護士」
「有罪率99.9%」と言われる日本の刑事裁判。「無罪」判決は、千件に一件、あるかどうか。その中で、「14件」もの無罪判決を勝ち取った異色の凄腕弁護士がいる――。

そのような方なのに、想像とは違った風貌。番組中で弁護士事務所の受付の女性が、取っ付きにくい人と思われるかもしれないですけど、可愛いところもあるんですよと発言し、番組では雨の日に彼が事務所のビルに入る際に床で滑る姿を紹介している。微笑ましい。
しかし、実際にお会いした今村先生は、そうした弁護士像とはかけ離れた人でした。まず、初対面の私に対し、あまり目を合わせてくれない……。ボソボソと小さな声で訥々と語る。口数は少なく、性格はとってもシャイ。「無罪14件」という驚異的な実績とギャップのある今村先生の人柄に、しばし戸惑いました。しかし、程なくして私は強い興味を抱いていました。

日本の裁判は有罪無罪を判断しているのではなく、有罪率99.9%という結果からみると有罪を立証するために行っているとのこと。これでは、本当に東京で通勤しているときにいつ痴漢冤罪に自分が問われるかわからない。その際、実際無罪でも認めないと何日も勾留され、仕事を失ってしまうという現実を避けるために「やりました」と嘘をつき、罰金を払って済ませるリスクが有ることを認識させられる。本当に満員電車では、腕を両手とも上に上げていることは必須だなと痛感した。衝撃的な番組だった。
刑事裁判の原則は、「疑わしきは罰せず」です。しかし、現実は甘くないと今村先生は言います。
「本来、被告人に立証責任は無い。でも、弁護側が“無実の立証”までしないと日本の刑事裁判では、まず勝てない。客観的、且つ科学的な視点で『これでもか、これでもか』と最大限立証して、『これなら文句は言えないだろう』というところまで持って行くのが私の理想です」
そう語った後、溜め息をつきながら、本音も…。
「でも、本当は被告人や弁護人にそこまでやる義務なんて無いんですよ。それは、過重な負担なんです。でも、それが(日本の刑事裁判の)現実ですから。仕方なくやっているんです」