和紙を作る家に嫁いだ嫁のブログ

親子五代に渡り受け継がれた和紙作りの伝統を守るべく今日も奮闘する『和紙を作る家』に嫁いだ嫁のブログ

センスの良い和紙の使い方

2013-11-26 00:30:00 | 作家さんのお話
只今、和紙伝承館では、先日 紹介しました


クレイフラワー花工房 福知山教室 池田夏子さんらによる



クレイフラワーの作品展が 好評開催中です



前にも話しましたが、

今回は丹後和紙とのコラボ作品展という事で、

装飾にたくさんの和紙をお使い頂いています


クレイフラワーの作品の素晴らしさはもちろんなのですが、

装飾してある和紙の使い方が、もうめちゃくちゃセンス良くって

『さっすが~

と感動しながら見せてもらっています




紹介しますね♪



イチゴの下にフワッと敷かれた黄緑色の落水紙。










和紙の小箱や小物入れにいけられた八重桜、小菊、ガーベラ、イチゴ。

それぞれの箱の色に、それぞれのお花が良くマッチしてます。

イチゴは、小物入れのふたにもイチゴが飾ってあります。
池田さんの奥さんいわく、ふたを額に見立てておられるそうです




ふきのとうと福寿草。
和紙の両端をくくられキャンディーのよう。
なんとも可愛らしいですね






楮の繊維を広げて乾かした物を花器の下に敷いた小菊、野いばら。

同じく楮の繊維を装飾に使われたポインセチア、ヒイラギ、どんぐり。

この繊維を、12の暦絵の澤田先生は絵の中に取り込まれた事もあります。


ポインセチアのリースの部分には、楮の繊維の表皮の部分が巻き付けてあります





かたばみ。

かたばみの鉢の下に敷いてあるのは、長形のはがき。

え?
我が家の家紋は『丸に剣かたばみ』なんですけど、もしかして あのデザイン?は、かたばみの葉っぱの形から来てたんですかー?

かたばみの花は、初めて見ましたが
大変勉強になりました


ほんの一部しか紹介してませんが どれも素敵でしょう?


ぜひぜひ実物を見にいらしてください



11月30日(土、午後1時半~4時)に開催されるクレイフラワーの体験会では、



こちらの小菊を制作体験させて頂けるそうです。

費用は、入館料込みで2000円。(要予約)


時間の都合上、和紙の器と小菊の茎の部分は あらかじめ準備させてもらい、

体験会では、お花の部分を制作して頂きます。


皆さ~ん、

ぜひご参加下さいね~


当日は、またまた潜入レポート致します

お楽しみにっ