昨日は仕事を終えたあと、市島町 えびす神社の宵恵比寿に…
昨年初めてお参りして、今年が二回目。
こちらは、西宮市 西宮神社の分詞になられるそうです。
今年もたくさんの福がありますように…
今年も、熊手をいただいて帰ってきました。




あ、そうそう、余談になりますが…
昨年、書道家 大江甲拾先生の個展で、このような作品を目にしました

大江先生に習われている生徒さんの作品です。
『春夏冬 二升五合』

どういう意味

お書きになられた生徒さんが『商売繁盛』を願って、職場に掲げられる作品だと言われるのですが、意味がわかりません…
σ( ̄^ ̄)?
大江先生にお聞きしました…
春夏冬…で、秋が無い…秋無いで、
商い
二升…一升の升(ます)が二つで升升(ますます)
ますます(益々)
五合…一升の半分なので半升…
はんじょう(繁盛)
商い益々繁盛
だ、そうです(゜Д゜)!!
なるほどーー
大阪の商人さんがよく使われる言葉だとか。
うちも、今年も一年『春夏冬 二升五合』で行ければなーと思います
昨年初めてお参りして、今年が二回目。
こちらは、西宮市 西宮神社の分詞になられるそうです。
今年もたくさんの福がありますように…
今年も、熊手をいただいて帰ってきました。




あ、そうそう、余談になりますが…
昨年、書道家 大江甲拾先生の個展で、このような作品を目にしました


大江先生に習われている生徒さんの作品です。
『春夏冬 二升五合』




お書きになられた生徒さんが『商売繁盛』を願って、職場に掲げられる作品だと言われるのですが、意味がわかりません…
σ( ̄^ ̄)?
大江先生にお聞きしました…
春夏冬…で、秋が無い…秋無いで、

二升…一升の升(ます)が二つで升升(ますます)

五合…一升の半分なので半升…

商い益々繁盛
だ、そうです(゜Д゜)!!
なるほどーー
大阪の商人さんがよく使われる言葉だとか。
うちも、今年も一年『春夏冬 二升五合』で行ければなーと思います
