仕事の帰り、本屋に行くのに車を走らせていると、ふとある集団が目に停まった。
歩いているその一行の中の子供達は浴衣で手には提灯を持っている。
あっ「ろうそく出せ」だぁ~
実は北海道の多くの地域では七夕は8月7日に行われるんです。
そしてその時に子供たちが各家庭を「♪ろうそく出せ~出せよ」と歌いながら各家庭廻りろうそくやお菓子を貰うという欧米のハロウィンのような行事もあるんです。
面白いでしょ?(笑)
と言っても全道的ではないみたい。
私の住む地区ではしたこと無かったけど、ちょっは離れた地域の同年代の人はやったことがあると言っていたし・・・。
幼馴染のYちゃんも子供の頃はしたこと無かったけど、結婚して引越しした地域では今もしていると言っていたっけ・・・。こういう行事って子供心に良い思い出となるので続けていって欲しいですね
でも今日その「ろうそく出せ」の集団を見たのはまだ日も沈まぬ午後5時半。
しかも子供たちは皆親御さんと手を繋いで歩いてました。昔と違い子供の周りは色んな危険がありますもんね。
でも時代の流れとはいえ、情緒が無くなっているのは寂しいものです
歩いているその一行の中の子供達は浴衣で手には提灯を持っている。
あっ「ろうそく出せ」だぁ~
実は北海道の多くの地域では七夕は8月7日に行われるんです。
そしてその時に子供たちが各家庭を「♪ろうそく出せ~出せよ」と歌いながら各家庭廻りろうそくやお菓子を貰うという欧米のハロウィンのような行事もあるんです。
面白いでしょ?(笑)
と言っても全道的ではないみたい。
私の住む地区ではしたこと無かったけど、ちょっは離れた地域の同年代の人はやったことがあると言っていたし・・・。
幼馴染のYちゃんも子供の頃はしたこと無かったけど、結婚して引越しした地域では今もしていると言っていたっけ・・・。こういう行事って子供心に良い思い出となるので続けていって欲しいですね
でも今日その「ろうそく出せ」の集団を見たのはまだ日も沈まぬ午後5時半。
しかも子供たちは皆親御さんと手を繋いで歩いてました。昔と違い子供の周りは色んな危険がありますもんね。
でも時代の流れとはいえ、情緒が無くなっているのは寂しいものです