すずめ休憩室

日々のこと、好きなこと、飼っていたペットのことなどなど・・・。
気の向くままにつづってみました。

ホッキご飯

2006年08月16日 | 手作りあれこれ
冷凍庫をゴソゴソしていたら、冷凍したホッキ貝が出てきました。
いつのだ?これ?!(苦笑)

なのでホッキご飯を作ってみることに・・・
でも自分で作るのは始めてだったりします。

お献立
・ホッキご飯
・ホッキ貝とキャベツのバター醤油炒め
・マガレイのムニエル
・大根とワカメのお味噌汁

「ホッキご飯」
1.ホッキ貝は食べやすいように細切りに、椎茸、人参は千切り(または笹がき)、ヒジキは水でさっと洗っておく
2.研いでみずに浸しておいたお米に昆布1枚とお水、醤油、塩、お酒と1の具を入れてスイッチを入れる

「ホッキ貝とキャベツのバター醤油炒め」
1.ホッキ貝は食べやすい大きさに切り、キャベツはざく切りに
2.フライパンにバターを溶かしホッキ貝をさっと炒め一旦取り出した後、同じ鍋でキャベツも炒める。キャベツに火が通ったらホッキを戻し、醤油で味を調える

「マガレイのムニエル」
1.レイは5枚に卸し、塩コショウとニンニクを1かけすりおろしたたモノとなじませておく
2.小麦粉をまぶし、オリーブオイルをひいた熱したフライパンで両面焼き色が付くようにソテーする
3.大根おろしと万能ねぎを合わせたものを上にのせ、ゆずポン酢をかける


う~ん・・・最初から炊いたのでホッキ貝が硬くなっちゃいました
手を抜かないで貝はちゃんと別煮にすれば良かった
あと甘みが足りなかったのでお酒の代わりにみりんでもいいかも
美味しいホッキご飯が作りたい人はこちらのレシピを参考にしてくださいませ(汗)
ここ苫小牧はホッキ貝水揚げ日本一の本場なのです。

大根はこの間お友達から戴いたもの
水みずしく美味しいのでたっぷり掛けて食べました

やればなんとか出来るじゃん、私
でも滅多にしないのよね~(苦笑)

凄いぞ、駒苫!!

2006年08月15日 | 日々つれづれ
今日は道民の期待を一身に集めている駒大苫小牧vs青森山田の試合。
のんびり起きてネットで確認すると0対0。こんなもんだよね、最初は。
と思いつつ、あれこれしてからTVをつけてびっくり!!

1対7

えっ・・・・

近眼なので再度TVににじり寄って確認
間違いなく1対7で負けてる~!!

前回、田中投手の調子がイマイチだったのか、ヒヤヒヤしながら見たけど、まさかこれで駒苫の夏が終わっちゃうの??その後1点2点と追加し、じょじょに詰め寄り8対8まで来たのに、9回表またも青森山田が追加点を入れ、突き放す

脅威の粘りの苫駒とはいえ、このピッチャーから裏に取り返すのはキツイかも
いいんだ、君たちはほんとよく頑張ったよ
なんて気持ちになって、TVから目をそらしていたら、きゃー!!というご近所の歓声が窓からと飛び込んできた

慌ててTVの部屋に戻ると9対10でサヨナラ勝ちしてました

すごいよ、コイツら(←失礼)

リプレイでみたけど特にあの9回裏に中沢が放った本塁打、よくあんなコースを打てたなと野球に詳しくない私ですら思った。去年一昨年と点を取られても取り返して来た駒苫ナインだけど、その諦めを知らない精神はちゃんと後輩たちに受け継がれている
諦めの早いのは案外応援している私たちの方だったりして(汗)

「最後まで諦めない」・・・当たり前ようだけどそれが一番難しいことなのかも
それをやり遂げている彼らは素晴らしい

頑張れ!!駒苫ナイン




再びバラ

2006年08月14日 | ウチの庭
毎日暑いですね。
今年は中々お天気に恵まれなくって「冷夏?」などと思ってましたが、どうしたことか連日のこの暑さ。急いで挽回しているような暑さです
お陰でお花も急いで咲いて、あっというまに散ってしまう・・・む~もう少し楽しみたかったのに

蕾だった真紅のバラが満開です。
カットしなかったのでちょっと伸びすぎてますが、何輪も大輪の花をつけている姿は豪華です。

あとピンクと白いのも咲きました。

これでみんなバラは咲いたかな?


タコとオクラのパスタ

2006年08月13日 | 手作りあれこれ
昨日、会った友達から大根とカブを戴いたので、早速カブの浅漬けを作ってみました。
大根は何にしようかな??

今晩は1人ご飯なのでを以前に戴いて冷凍していたタコを使いパスタを作ってみました

お献立
・タコとオクラのパスタ
・カブとキャベツの浅漬け

「タコとオクラのパスタ」
1.あらかじめタコは薄切りにしておく
2.パスタを茹で、最後の1分程度になったらオクラも丸まま入れて茹でる
※茹で上がったオクラは小口切りにしておく
3.熱したフライパンにオリーブオイルをいれ、みじん切りにしたニンニク、シメジを炒め、火が通ったら、タコとオクラを入れ日本酒を一振り、塩コショウで味付け
4.パスタを入れざっと炒めあわせる

「カブとキャベツの浅漬け」
カブは5mm程度にスライス、キャベツはざく切り、青じそ、生姜は千切りにする
ビニール袋にそれらを入れ、塩を適量入れた後、揉み、冷蔵庫で休ませる
水気が出てきてしんなりしたら出来上がり


パスタに入れるタコを薄くしすぎたせいでチリチリになっちゃいました(汗)
もう少し厚切りにして炒め、途中でタコを取り出した最後にパスタと合わせればよかったのかも

初めて作ってみましたがなかなか美味しい出来上がりでした


またも食べ放題

2006年08月12日 | 日々つれづれ
今日は本州へお嫁に行った友達がこちらへお里帰りをしているので久々に会って来ました。
高校からの友達で毎年この時期に帰ってくると、仲の良かった仲間で会うことになっているのです。去年は都合が合わず、合えなかったので2年ぶりの再会。

子供もいるので会場は数年、食べ放題の「EAT-UP」となってます。
ここは大人が1560円で食べ放題。プラス250円でソフトドリンクも飲み放題とてなってます
同じ方面の友達を迎えに行き12時半に待ち合わせてお店に向かうと・・・・デカくなってました、子供が(汗)
聞けば今年で小学3年生なんだって
この間、生まれたばかりだと思っていたのに・・・・
年とるはずだよ、私も( ̄∇ ̄;)

さてお店に入り、今年もいつもの席かと思いきや、何故か子供の大群が
何処かの町内会の催しみたいでした

そんな子供たちに負けず劣らずいっぱい食べてきました。
バイキングってなんであんなに食べられるんでしょうね。でぶには大敵だわ。

焼肉にお寿司にサラダにアイスにフルーツ・・・話もはずんだせいか、12時半に来たのに出たのが4時半過ぎ(汗)今までいても4時までだったのに・・・・記録更新。
時間制限がないとはいえお店の人も呆れてたかも(滝汗)

そんなこんなで久しぶりに会う友達と楽しいひと時を過ごしてきました。

また来年も会えるといいなぁ



とうきび

2006年08月11日 | 美味しいモノ
ようやく夏本番の暑さになったとは言え、今年は雨が多かったせいか、お野菜が高めですね。
私は夏の味覚ともいえる「とうきび」(とうもろもし)が大好きなのですが、今年は高い~!!
1本180円!!そんな~買えないよ
暫くたって1本150円・・・う~んどうしよう、でもまだ買えない
できれば100円まで下がって欲しいなぁ・・・

と思っていたら、今日はようやく1本100円になってました(笑)
さっそく買って、茹でてパクリ

甘~い!!
もぎたての甘さには敵わないけれど、充分甘いです

これ食べると「ようやく夏が来たなぁ~」と思うんですよね
そしてブドウと桃を食べると、「あ~お盆だなぁ」と
いえいえ北海道でももっと早くでも売っているんですが、自分がケチケチなもので安くならないと買わないの

180円のとうきびや498円の桃は買えないのに5000円の船代は惜しみなくだす私。
どっか麻痺してるかも(苦笑)

地球岬~室蘭~

2006年08月10日 | お出かけ(道内)
8/6の船釣りで地球岬沖へ行きました。
以前にも何度か地球岬には行ったことはあるけれど、いずれも車で行ったもの
海から見るのは始めてだったりします。

見てびっくり

壮大な風景に圧倒されてしまいました

地球岬灯台から眺める太平洋は「地球は丸い」というの実感させてくれるような雄大な眺めなのですが、実はこの地球岬は正確には「チケウ岬」といい、その由来はアイヌ語で 「断崖」という意味の「チケップ」から来ているそう。
そんな由来を実感させてくれる景色が10km以上続いていました


ふとこれを見て曽根富美子さんの「親なるもの断崖」を思い浮かべ、この断崖を見下ろして泣いた人もいたんだろうなぁと・・・いえ読んでみたいのですが未読なんです。だってアマゾンとかで3000円以上の値がついているんですもの(苦笑)

白鳥大橋の綺麗に見えましたよ

名前の通り白くて綺麗な橋です。
「名探偵コナン」の劇場版でも舞台になってました(←オタクねた・爆)


こちらは測量山

頂上にあるのはテレビ、ラジオなど放送・通信のための鉄塔
これが夜になるとライトアップされてとても綺麗なのです
実は室蘭の夜景の名所でもあります・・・って言っても昼間じゃわかりませんよね(汗)

ここ室蘭沖はクジラやイルカも見えるそうで、ホエールウオッチングの観光船もでているそうです。
この雄大な景観とともに見るのも一興かもしれませんね


蝶々の様な・・・

2006年08月09日 | ウチの庭
また少し庭に違う花が咲き始めたので・・・

この写真は花、なんていうかご存知ですか?
上2枚の花びらだけに変わった模様がある不思議な花
なんとなくこれを見ていると蝶々が羽が羽を休めて留っているのように見えてくるから不思議
でも花に擬態する虫はいれど虫に擬態する花って聞いたことないんだけど・・・(苦笑)


たぶん植えた訳でもないのですが、塀の影に咲いてます
姿形は立ち葵っぽいけど、何なんだろう、これ?
でも黄色で可愛い。

これは多分コスモスの仲間

鉢に植えてあるけどたくさん蕾がついてました。

でねコスモスっ「秋桜」と書くくらいだし、秋の花だよね・・・
こちらは寒かったり暑かったりなのでお花もびっくりして慌てて咲いているのかも(苦笑)


カレイの5枚卸し

2006年08月08日 | 手作りあれこれ
平モノのお刺身作りにはかからせない、この5枚卸し。
難しそうにみえるけど、実はコレやってみたらなんとか出来ちゃうものなのです。

私も釣りを始めるまではお魚はスーパーでパックの切り身と秋刀魚とホッケの開きくらいしか買ったこと無く、捌いたことなど殆ど無かったのです。
今は自己流ですが、なんとか・・・まぁまだ時間もかかるし下手だけとそれはご愛嬌(笑)

こんな不器用な私でもなんとかなる5枚卸しなので未体験の人は是非一度お試しあれ。

1.頭を落とし、内蔵をとる
2.包丁を立てて、尻尾から頭の方向へ擦り、ウロコを取る

3.尻尾の部分を骨に当たるまで深く切れ目を入れる
4.背骨に沿って包丁で切れ目を入れる

5.背骨に入れた切れ目から包丁を中骨に沿わすように動かし、骨から身を離していく


6.エンガワに包丁を入れ、身を完全に切り離す
片面を取るとこんな感じ

7.皮を下にし、尻尾の方から、皮をひいていく
  ※皮を押さえながら、包丁で抑えるように身を剥がす

判りやすいようにちょっと身をめくってみましたが、こんな感じで皮がとれます

あとは薄くそぎ切りをすれば立派なお刺身の出来上がり~!!

5枚卸しにした後の骨や、ひいた皮は塩コショウをして小麦粉をまぶし、じっくり揚げれば、パリバリとしておつまみに最適ですよ
ウチは晩酌はしないのでもっぱらオヤツですが(笑)

ろうそく出せ

2006年08月07日 | どさんこ・ご当地ネタ
仕事の帰り、本屋に行くのに車を走らせていると、ふとある集団が目に停まった。
歩いているその一行の中の子供達は浴衣で手には提灯を持っている。

あっ「ろうそく出せ」だぁ~

実は北海道の多くの地域では七夕は8月7日に行われるんです。
そしてその時に子供たちが各家庭を「♪ろうそく出せ~出せよ」と歌いながら各家庭廻りろうそくやお菓子を貰うという欧米のハロウィンのような行事もあるんです。
面白いでしょ?(笑)

と言っても全道的ではないみたい。
私の住む地区ではしたこと無かったけど、ちょっは離れた地域の同年代の人はやったことがあると言っていたし・・・。

幼馴染のYちゃんも子供の頃はしたこと無かったけど、結婚して引越しした地域では今もしていると言っていたっけ・・・。こういう行事って子供心に良い思い出となるので続けていって欲しいですね

でも今日その「ろうそく出せ」の集団を見たのはまだ日も沈まぬ午後5時半。
しかも子供たちは皆親御さんと手を繋いで歩いてました。昔と違い子供の周りは色んな危険がありますもんね。
でも時代の流れとはいえ、情緒が無くなっているのは寂しいものです

8/6の晩御飯

2006年08月07日 | 手作りあれこれ
今日はその記念すべき42cmのイシモチカレイを使ってカレイ三昧御飯です

でも2人でこれ1匹まるまる刺身にしても食べきれない・・・
って事で以前、はなはなさんよりタコの美味しい食べ方の教えて貰ったので、ならカレイでも美味しいよね、と作ってみました

お献立
・イシモチカレイのお刺身
・イシモチカレイのグレープシードオイル和え
・マガレイのから揚げ
・ラディッシュ(二十日大根)の葉のかき揚げ
・豆腐とわかめのお味噌汁とご飯

「イシモチカレイのお刺身」
カレイを5枚に卸して、大葉を敷いたお皿に綺麗に並べました
手前の大葉(青シソ)に乗っているのが、エンガワと呼ばれるヒレの周りの身
ここが脂が乗っていて、こりこりで美味しいのです
これでカレイ1/2匹分

「イシモチカレイのグレープシードオイル和え」
残りのお刺身をグレープシードオイルで合え、塩で味付け。
はなはなさんは青葱を使うのだそうですが、ここではないので代わりに万能葱を細かく刻んで加え、胡椒で味を整えます。
ちょっと最初に入れた塩が多かったらしく、急遽庭からラデッシュを摘み、スライスして加えてみました(汗)が暫く冷蔵庫で休ませてるとお魚の水分がでるせいかちょうど良いお味に・・・
とても美味しかったです、次こそタコね(笑)

「マガレイのから揚げ」
頭と内臓を取り、鱗も綺麗に取ったあと、暫く塩水につけぬめりをとる
その後、火の通りが良いように×の切れ目を入れて、塩コショウで味付けした後、小麦粉をまぶし適温の油で揚げます

「ラディッシュの葉のかき揚げ」
上記のグレープシードオイル合えで使ったラデッシュの葉を綺麗に水で洗い、3cm程度にざく切り。ラデッシュも半分に切った後に5mm程度にスライス。
千切りにした青シソと共に天ぷらの衣と混ぜ、一口大のかき揚げになる様に揚げる

ラデッシュって赤いカブのトコだけ食べて葉は捨てられることが多いですが、こうやって食べるとほんのり甘く、とても美味しく食べれます。

揚げ物はおデブの大敵なのにまたもや食べ過ぎちゃいました(苦笑)



8/6の船釣り

2006年08月06日 | 釣り
またも職場のオヤジ方と釣りでした。
行き先は前回と同じく伊達の黄金というところ。朝3時に集合し、黄金に向かいます。
でも早朝だというのにあまり寒くない・・・こりゃ暑い釣りになりそうだね

船頭さんの話ではここ、暫くはあまり釣れていないようで、昨日も船を出したがさっぱりだったとのこと。
それでも室蘭の地球岬沖は少し釣れているようなのでそちらへ行くそう

朝5時前に出航。朝日が昇る

空気が澄んでいるせいか、とても綺麗

景色を眺めながら約1時間船に揺られ、ポイントに到着
水深17m程度の浅いところだけど、釣り糸を垂れた途端、私の隣のIさんにヒット
あげてみると37cmの良型イシモチカレイでした
思わず、記念にデジカメで撮ってあげちゃったわ(笑)

その後、30cm超という良型のイシモチがぽつぽつあがる・・・・ただし私を除いて。
なんで釣れないの~1人だけ釣れないのは嫌だ~と焦っているとようやく私にもイシモチがヒット。ちょっと安心

その後ぱったりとアタリが遠のき、船頭さんの苦難が始まる
あちこちポイントを探してみるのだけど、単発で上がる程度で、釣れない人もいる。今時期は「夏枯れ」と言って釣れなくなる時期らしいけど、ほんとに前回とは比べ物にならない位にアタリがこない
しかもマガレイやイシモチカレイってベタ底にいるので魚探に出ないんだね

そんな中、私の背面でしている3人だけは好釣果の様子。
誰か彼か良型イシモチをあげている。
前回もこの位置で釣っていた人が調子良かったんだよな・・・仕掛けだって似たようなものなのに何でだろう??

何度かポイントを替えて、釣り糸を垂れ、ゆっくりと竿を引き上げるように誘った途端、ガクンと竿が動かなくなった。あれ?根がかり?と思ってリールを巻くとぎこちない動きだが巻ける。

船頭さんが「それ魚だから、ゆっくり巻きな」と声を掛けてくれ、その通りにしていくとユラユラと白い姿が・・・違いなくお魚。
しかも必死でもがき、逃げようとしている

海面まで引き上げたとき、船頭さんがタモ(取っ手のついた網)をいれ、無事お魚は網の中へ収容。見てみると釣り針が口ではなく、尻尾にかかってました。どうりで暴れるはず(苦笑)
こんな引っかかりで良く途中で外れなかったな~と皆に言われ、計ってみると、なんと42cmの大物イシモチカレイでした

今まで平モノは39.5cmが最高だったのでついに憧れの40cm台突入です
わ~い、やった~!!

ついでに写真もパチリ


でも釣果はイマイチ
イシモチカレイ4匹、マガレイ11匹というちょっと寂しい釣果となりました。

でも自己記録を更新したし、釣ったイシモチは皆30cmを超えていたので「良し」としよう

すくすく♪

2006年08月05日 | ウチの庭
今年の夏はお天気が悪く、お花も野菜も遅れ気味
でもここ数日の夏らしい暑さのお陰でだいぶ回復したようです
昨日なんて30℃もあったものね・・・・この辺りにしたら珍しい

猫の額ほどの小さい我が家の家庭菜園ではようやくキュウリが出来始めました
あと2~3日で食べごろ^^
獲れたてのキュウリはトゲトゲがしっかりしているんだよね

一方トマトはまだ生育遅れ

まだもうちょっとかかりそう
北海道はお盆を過ぎたら秋風が吹くというのに間に合うかしら・・・

トップ写真はラデッシュ
このラデッシュは別名「二十日大根」というくらいすぐ育ちますね
今年2度目の収穫ですが、もう食べごろ
でもね~お手軽なんだけど、あまり料理法を知らなくて・・・
葉をかき揚げにしたり、実はサラダや酢漬けで食べることが多いんだけど、私の知識ではコレが限度

もっと美味しい食べ方をご存知でしたらどなたか教えてくださ~い

ROYCE’のバトンクッキー

2006年08月04日 | 美味しいモノ
お友達からコレ戴いちゃいました~!!
大好きなんだよね、ROYCE’のお菓子

ROYCE’と言えば生チョコが有名だけど焼き菓子も美味しいのよね。

このバトンクッキー「ヘーゼルカカオ」はサクっと軽い口当たりに柔らかな甘さのチョコレートが裏面にコーティングされているのが特徴。
クッキー生地に細かく砕いたへーゼルナッツとカカオ豆を混ぜ込んでするのがアクセントとなっています。
チョコがかかっているに甘ったるくないのでサクサクとつい食べ過ぎてしまう・・・あぁまたお肉が増える

美味しいって罪ね(笑)

日本人のモラル

2006年08月03日 | 時事から・・・
NHKのニュースやドキュメントが好きでよく見ます。
公共放送という意味合いが強いせいかキャスターの主観が少ない分、人の意見に左右されず見たままの自分の感想や思いが素直に出やすい気がするのです

先だっての放送で「日本人のモラルが崩壊している」というような内容の番組がありました。見て唖然・・・

公共モノであるはずの図書館の本に鉛筆や赤ペンでの書き込む人。
またそれらの本の楽譜や写真を平気で切り抜きしちゃう人。
サービスエリアやコンビ二に設置してあるゴミ箱に家庭ゴミを平気で捨てる人
新車や高価な家電は買うのに子供の給食費を年単位で滞納する人

ちょっと前なら「今どきの若い人は常識がない」と言われたものだけど、それらが若い人のみならず、50代、60代の人たちも平気で行っているというのにも驚いた
しかも「利用しているんだからありがたいと思え」「その為の自治体でしょう」ですと・・・

その捨てられた家庭ゴミを処理するために某自治体では年間1900万かかっているそうです。
結局税金ですよ、皆さんの。

ゲストの人は現代のコミュニケーションの少なさが想像力の低下を生み、それらもモラルの低下に影響しているのでは・・と言っていたけれど、私は「躾」の問題だと思うんですけど
「人に迷惑をかけちゃいけないよ」と育てられた子なら何がイケない事なのか判りそうな気がするんですよね。次に使う人、それらを掃除をする人、ひっ迫している財政・・・ちょっと考えればわかりそうですよね
こういうのも偏差値至上主義社会が産んだひずみ?いや50代60代のあのオヤジやオバちゃんは違う

特にゴミを何処でも捨てる人・・・嫌いです

片付け下手でいつも部屋が散らかっている私がいうのもなんですが、公共の場所も自分の家の敷地と同じように思えないんだろうか。
でもそうやってゴミ捨てする人に限って自分の家は綺麗にしているんだろうなぁ・・・

私は釣りをするんですが、持って行ったゴミは絶対に持ち帰ります。
それがマナーだと思うから。
だから浜辺に捨てられているゴミや海に浮かんでいるゴミをみると悲しくなるんです。
あ~こうやって捨てる人がいるから魚もいなくなるし、釣り人の出入禁止にするトコも出るんだろうなって

日本人の道徳、何処へいっちゃったんでしょうね・・・・
ちょっと悲しくなった出来事でした