今日は、先日出かけた弥陀ヶ原~称名滝で見かけた【チングルマ】の花の自然美を掲載します。 が その前にどんよりした梅雨空の日没直前に素適なショーが見られたで急遽アップします。
帰宅まもなく、夕日が立山連峰に映えだし、虹も出現しました。
僅か5分間程でしたが、今公開中の映画【剱岳・点の記】を祝福するような、自然美のショーを見る事ができ、凄く感動しました。
一日の自然散策で、【チングルマ】の標高差の違いからの花の様子を掲載してみました。
チングルマ・・・高山植物で最も知られた花ですが、バラ科の樹です。
立山室堂付近では、枝(幹)がマッチ棒の太さぐらいに成長するには約20年掛かると言われています。
【満開のチングルマ】

開花したばかりの花。

【開花して時が経った花】

【ほんのチョット、ピンク色が入った】

【花として不完全ですが、ピンク色が入っています・・・タテヤマチングルマ】

【花弁散った後】

【チングルマの名がついた言われる花後の姿】

【さらに時が過ぎた花の姿】

【種子がなくなって】

【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
帰宅まもなく、夕日が立山連峰に映えだし、虹も出現しました。
僅か5分間程でしたが、今公開中の映画【剱岳・点の記】を祝福するような、自然美のショーを見る事ができ、凄く感動しました。

一日の自然散策で、【チングルマ】の標高差の違いからの花の様子を掲載してみました。
チングルマ・・・高山植物で最も知られた花ですが、バラ科の樹です。
立山室堂付近では、枝(幹)がマッチ棒の太さぐらいに成長するには約20年掛かると言われています。
【満開のチングルマ】

開花したばかりの花。

【開花して時が経った花】

【ほんのチョット、ピンク色が入った】

【花として不完全ですが、ピンク色が入っています・・・タテヤマチングルマ】

【花弁散った後】

【チングルマの名がついた言われる花後の姿】

【さらに時が過ぎた花の姿】

【種子がなくなって】

【BY 立山の麓から】
よろしければ、ランキング【季節の花】をクリックして下さいね。
