かわずの呟き

ヒキガエルになるかアマガエルなるか、それは定かでないが、日々思いついたことを、書きつけてみようと思う

斎王 哀しき雅(みやび)か聖なる巫女(みこ)か

2010-11-21 | 
三重県多気郡明和町の斎宮歴史博物館を訪ねました。ここは斎宮遺跡であると同時に再現博物館で、発掘は現在も続けられています。

                               

斎王(いつきのみこ)とは、飛鳥・奈良・平安・鎌倉・南北朝と660年間にわたり天皇の名代として伊勢の大神に仕えた76人の若き女性たち(伝説の斎王9名を含む)の総称です。彼女たちは、新しい天皇が即位すると、その天皇直系の未婚女性の中から占いで選ばれ、都での約3年間に及ぶ潔斎生活ののち、最盛期には500人のお供と共に、様々な儀式を行いながらこの地にやってきました(斎王群行と言った)。

                  

ここでの生活は、正月の神宮遥拝に始まり年200日にも及ぶ諸行事を主宰するとともに、伊勢神宮の大祭では大宮司から神が宿るとされる太玉串(ふとたまぐし)を受けとり、瑞垣御門(みずがきごもん)に立てるという大役を年3回、外宮と内宮で計6回受け持っていました。さらに、男子禁制・仏教的諸事禁止、和歌を始めとする諸学問と雅な所作の学習が課せられていました。 任が解かれるのは天皇の退位(崩御または譲位)や斎王自身の病気あるいは斎王の肉親の不幸などのときでした。つまり、いつ任が解かれるのかが、本人を始め誰にも分からないという点にあったといいます。

          
              

斎王が住む場所を斎宮(いつきのみや)といいました。ここには、多くの女官をはじめ大勢の下働きの男たちの暮らしもありましたので、第二の御所のような生活空間がありました。しかし、南北朝以後天皇の力が衰えるとともに財政が逼迫、天皇が代わっても新たに斎王群行さえ行うことができず、いつしか斎王も斎宮も歴史からその姿を消していきました。『万葉集』を始め『伊勢物語』『源氏物語』『大和物語』『大鏡』『栄華物語』等々多くの文献に残された斎王と斎宮(さいぐう)でしたが、昭和45年まではその場所さえも定かでない状態でした。

              

住宅地造成工事中、偶然に発見された土器からここが「幻の宮」跡地ではないかという研究者の指摘により調査を開始し、次々と発見された土器・柱穴や井戸の遺構により斎宮の全貌が明らかにされ、昭和54年137haの地域が国の史跡に指定されました。発掘は現在も続けられています。
南北朝以前の我が国の歴史に思いを馳せるとき、この歴史博物館の重要性は言葉では言い尽くせないほどの重みがあります。当時の人々にとっての神々と政治については、考えれば考えるほど夢と謎の深まりを感じます。