Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

他校の実践を知りたい!

2014年11月15日 22時56分31秒 | 日記

チーム埼玉学習会も発足して5年が経ち、来年1月からは6年目を迎えることとなります(あっという間の5年間! Time flies !)。

チーム埼玉学習会では、毎回のアンケートで「今後、どのような研修内容を希望されますか?」とニーズ調査を行い、それをもとに次回の企画をしています。その中で毎回根強く挙がるのが「他校の実践が知りたい!」というニーズです。そのニーズに対してこれまでは主に、午前の部(無料)で朝の会や体育、自立活動等、実践報告を行ってきました。

今回の午後の新企画「おすすめ教材教具 about 5」では、(今のところの予定)本庄、川越、上尾かしの木、川口、上尾、岩槻、筑波大附属(視覚、聴覚、桐が丘、大塚、久里浜)、所沢おおぞら等の学校の、幼稚部、小学部、中学部、高等部で実際に使用されている教材教具の紹介とその実践例の資料に基づく話を聞くことができるまたとない機会です。教科(国語、算数・数学、体育、音楽、図工・美術等)、領域(自立活動、特別活動、道徳等)、教科と領域を合わせた指導の形態(生活単元、日常生活の指導、作業学習、遊びの指導)、それぞれの授業において用いられている教材教具の紹介と実践報告となります。

これまでアンケートに書かれてこられた先生方のニーズにお応えする企画となっております。他校の実践について具体的に情報収集し、学べる良い機会となることを願っております。実践報告を受けてのグループ協議(情報交換)や当日配布の資料も有用なお土産になることと思います。是非、ご活用ください。

 畠山