goo blog サービス終了のお知らせ 

Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

知的障害について

2018年10月27日 01時08分20秒 | 日記

学習指導要領解説,各教科等編,P20,第4章第1節「知的障害者である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の各教科等の基本的な考え方」において,知的障害の特性を踏まえて,その困難性について示されています。

「概念スキルの困難性」,「社会的スキルの困難性」,「実用スキルの困難性」。

概念スキルについては,今回の改訂で示された「深い学び」にもつながる力となります。知的障害が有るからこそ難しい課題であると思います。

今回の改訂は教育対象の9割以上を占める通常教育における教育改革だと考えています。教育の平等性を踏まえて知的障害教育においても「深い学び」が求められていますが,現場感覚で言うと,その土台となる「生きて働く力」を身に付けることが最も求められていて,それらの習得・活用・探求があって,各教科の見方・考え方を通して「深い学び」につながっていくのかな?というイメージです。

今回の学習指導要領改訂において,通常教育に迎合するのではなく,これまでの知的障害において大事にしてきた本質を見失うことなく,目の前の子ども達がたくましく生きていくための教育実践をつくっていきたいと思います。

昨日の夕練では,来週にある他校の研修会の練習をさせていただきました。知的障害を伴う自閉症児の小1から中2までのキャリア発達も含めた自立活動の実践についての60分間でした。(畠山)