~風の時代*Ou.kaする~

スタッフ風花の〈引継ぎ〉日記

発酵はくさい(長期保存の常備菜)

2025-02-13 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛

3日から5日もつという
手作りお惣菜は沢山ある。

痛まない期間、というのではなく
置くとさらに美味しくなる
そして
冷蔵庫で1か月以上もつ、数か月もつ、
そういうものを探していた

そこで出合った

『発酵はくさい』。

私はまず「どれくらい持つか」をチェックする。
すると
冷蔵庫で1か月。汁に浸かっていれば2か月もちます
とあった。

即決定。

しかも材料も限りなくシンプルなのも最強。

白菜、塩、とうがらし、だけ。

ただの白菜の漬物という感じもするけど
『長期保存』というところが重要なのだ。


*************


早速、小ぶりな白菜の半分カットを購入。
850g前後くらいあったかな?

半分にカットしてさらに2センチくらいでカットして
流水で良く洗いしっかり水分を切る。

神宝塩17gを白菜にかけてよく揉んで
1時間置く。
(この塩、美味しすぎる。麹と相性悪かったけど
 *塩の硫黄の香りはその後おさまる

水分を出すためにさらによく揉んでから
消毒した瓶に汁ごとつめて唐辛子を入れる。

蓋をして常温で3日間そのまま。



3日後、発酵して泡が出ていたら冷蔵庫へ。
(1か月もつ。汁に浸かっていれば2か月もつ)


(この発酵中のぷくぷく泡に癒される

お部屋で発酵とはいえ、
寒い時期なので酸っぱくないまま完成

普通の浅漬けのように美味しい
家族に絶賛だった
イメージではもっと酸っぱいできあがりなんだけどな

以前、キャベツでザワークラウトにチャレンジしたけど
出来上がりの味がイマイチで結局捨ててしまったことがあった。

今思えば、キャベツは大好きだけど
〈香り〉があまり好きではないと気づいた

塩だけで発酵させたキャベツの〈香り〉が苦手だったのだと

その点、白菜は、香りが気にならない。
というかむしろ好き。
そこの違いは大きい。

なので
白菜がある時期は『発酵はくさい』を常備しよう

副菜がない時とか
ラッキョウには本当に助けられたし、
こんな感じのものがいくつか常備されていたら
(忘れていても腐らないやつ
すごく便利だなって。
しかも置いておくと深い味わいになってさらに美味しくなる。

甘酢系のピクルス、なますもいいな。
あ、そこまで日持ちしないのかな?

材料が時期を選ばないものならさらに最強

ということで
「長期保存の常備菜」が今の気分、ということで

 いや、すぐに食べ終わりそうな勢いなんだけど











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから味噌仕込む♪(2回分)

2024-12-09 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛
 
おから味噌というものを知ってから
味噌づくりが苦ではなくなった

私の苦痛だった「つぶす」という工程だけでなく
茹でることすらしなくていい。

生おからと
生麹と
豆乳と塩を混ぜるだけ。


(講習会と同じように洗面器で笑)
*使わないから捨てようと思ってたけど捨てないでよかった

さらに
かめをやめて透明パックづめにしてから
上にかける塩もいらない
重石もいらない
定期的のかき混ぜもいらない。

ほっておくだけで出来上がる。



しかも
熟成が早く
貴重なたまり醤油みたいな液体が簡単に出てくる。

4か月目から食べられる。(1年おいてもおいしい)

好みの味になったところで
そのまま冷蔵庫へいれられる。

しっかり空気を抜けばカビの心配もなし。

あれだけしんどかった味噌づくりが
簡単すぎて拍子抜けする。

今回は2回分仕込んだ

ゆっくりのんびりやって
今回は気持ち的に余裕があったので
しっかり練っても1時間半くらいですべて終了

9時くらいからはじめて10時半には終わった。
最高すぎる


**********


おから味噌は本当に〈おから〉なので
おからが好きではない人はボソボソ感が苦手かも

私はおからが大好きなので
むしろ普通の味噌が物足りなく感じるくらい
おから味噌生活にどっぷり浸かっています

なので自分で仕込む味噌は
もうおから味噌のみ。

普通のお味噌は好みの市販のものを
一つだけ常備しています

ほんっとに味噌づくりを救ってくれた
〈おから味噌〉

これからも作り続けます

 大量廃棄されるおからも救われる素晴らしい味噌






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈おから〉味噌、その後。。。

2024-08-23 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛

はまりすぎて、
このお味噌ばかり食べてます


ご飯にのせて食べると
ご飯の美味しさとおから味噌の美味しさ、
両方引き立つ相乗効果

ただのお味噌よりも『具』がある感じが
食べ応えも満足度も高くなる。



本当に〈おから〉効果


***********


お味噌を手作りにするようになってから
具無し味噌汁をよく飲むようになった。

お味噌の味を確認する為にそうしていましたが
具無しさらに出汁なしですごく美味しいので
お味噌の味を楽しむ為に
あえて何も入れないようになったのです

もちろん、気分を変えて
たまに粉だしとわかめを入れて飲むと
それもまたとても美味しいです

おから味噌も同じように
お湯だけで飲んでいましたら
おからという具があるので
賑やかなのです。

これに慣れてしまうと
普通のお味噌だけですと物足りない感じがして
今はおから味噌ばかり

さらに、
冷やしキュウリに味噌をつけて食べますが
「おからみそは少しポロポロしてつけづらいかな?食感も嫌がるかな?」

不評かな・・・と思いつつも出してみたら
綺麗に食べてくれた

特に気になることもなく
美味しかったらしい

おから味噌の一番気になっていた部分だったので
これがクリアなら
もう普通のお味噌として使えるじゃん

お味噌汁は
具が気になるならこして入れてあげれば良いだけだし。
(私はこの具が気に入っているのだけど)


***********


おから味噌は作り方が楽だから
どんどん食べてももったいなくない(笑)

仕込み期間だけ4、5か月かかるけど
(1年寝かせるのがおすすめみたいです)
混ぜ合わせるだけでできる
今回のは9月末仕込み(夏のような暑さ)でも
全く問題なく完成したので時期も選ばない。

樽(かめなど)ではなく透明密封パックで
しっかり空気抜いて保存すれば
放置するだけで完成する。

かき混ぜも必要なく、
カビもないし熟成も早く本当に美味しい。

私の場合は
パックの上部を空気を抜いて
その部分を下に敷いて空気が全く入らないようにする為
2か月目くらいかな?
発酵したたまり醤油みたいな液が出てきます。
このたまり醤油は貴重みたいですが
密封パックで発酵すると当たり前のように出来ます

樽で仕込むよりも何倍も楽なのに
熟成は早いし、カビないし、かき混ぜいらないし
ただ放置するだけ。
さらに言えば仕込む時に上にかける塩も必要ない。
重石もいらない。

透明パックだからいつでもそのまま状況確認できるし
昔、樽で仕込んでいた味噌よりも熟成度が違う。

失敗が少ないからかな?
いくつかの老舗のお味噌屋さんの手作り味噌キットも
この透明パックを推奨してる。

透明パックのお陰で
フルで仕事しててもできたわけだけど
さらに〈おから味噌〉は

茹でる、つぶすという
私の苦手な工程すべて省いてくれて
さらに
食物繊維が豊富で体にいいおからが大量に含まれ
大量廃棄のおからも救われるという
すんばらしいお味噌だわ

これまではたった3キロのお味噌を作るのに
茹でる時間もかかり
さらにはつぶすのが本当に大変で具合悪くなったり

だからその後は出来上がり2キロで仕込んだけど
なくなるの早いし

これを定期的に仕込むと考えると
ちょっと気が遠くなってきて
食べたいけど食べると減るし
減ると仕込まないといけないし、
なんて思っていた


そんな時に
〈おから〉味噌と出合い

もう本当に救世主でした


おから、麹、豆乳、塩、
混ぜるだけ。

混ぜたら透明パックで空気抜いて放置するだけ。

これなら定期的に味噌作れる気になってきた

しかもどんどん食べても減るのが気にならない。

もうたぶん、
茹でたりつぶしたりのお味噌に戻れない気が・・・
というより
〈おから〉を手軽にたくさん摂れるし
おから味噌の方が食べ応えがあるから
単に気に入ってしまっただけだけど
飽きるまで〈おから〉味噌でいこうと思います

 〈おから〉味噌に出合えて幸せ

































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おから味噌、解禁♪(食べる味噌??)

2024-08-08 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛

あと一か月で1年なのに、
急に解禁したくなって
味見をしてしまった〈おから味噌〉



あ。

大好きな味だ



〈おから〉なので、
普通のお味噌よりはパサパサ感というか、
〈おから〉感はちゃんと残っている。

きゅうりにつけて食べたりするのは
普通の味噌のほうがつけやすい気がするけど
ご飯にのせて食べるには、
普通のお味噌よりも「食べた感」はある気がする。

そう、

『食べる味噌』  ←勝手に命名。

・・・なんていうかうまい表現ができないけど
私にはそんなイメージなのだ

早速、ご飯で食べてみました↓



思った通り!『食べる』味噌❗️
とっても美味しい❣️

「食感」は好き好きはあるかもしれないけど
私は大好き

お味噌汁で食べると
ちょっとした具みたいに賑やかに感じる。

それが嫌な人は茶漉しみたいなもので
こしてから飲めば普通のお味噌汁だし。

とにかく味はとっても好みの味

これなら、
めちゃめちゃ簡単に作れるので、
普通のお味噌と併用していけば
いつでも手作り味噌を簡単に食べられる

普通の味噌は
量が多いと作るのに大変で
気合入れないと作る気が起きないのですが
混ぜるだけの簡単な〈おから味噌〉なら
いつでも仕込みができる。

おから味噌に出合えて本当に良かった

味噌作りの苦手な工程全部省いて作れる
素晴らしいお味噌。

おからっぽさが残るところが
むしろ普通の味噌と違い
違った感覚でも食べられる。

今回の〈おから味噌〉は麦麹と米麹のMIXで、
今仕込み中のものは米麹100%。

この味の違いも楽しみ

つまり今、我が家には
普通の手作り味噌2種類、
おから味噌2種類の
4種類の手作り味噌があります。

さらに一応、市販の無添加味噌も1つ常備してます。

手作り味噌を作る前は
市販の無添加味噌を集めるのが好きで
4,5種類くらい常備してましたが
今は手作り味噌を1年間持たせるための
補助的に常備しています。

〈おから味噌〉はいつでも簡単に仕込めるので
気づいたら仕込みたいと思います

今回の〈おから味噌〉は
真夏のような暑さの9月末に仕込みましたが
ずっとほったらかしでもめちゃくちゃ美味しく仕上がりました。

やはりジップロック味噌は失敗がないです。

ちなみに〈おから味噌〉に使用したものは
『エンバランス』という無害な?ものを試してみました

以前はかめで仕込んでいましたが
かき混ぜたり、カビの心配などあるので
フルで仕事していることを理由に
ジップロックを試したわけです。

今はいくつかの老舗のお味噌屋さんも
ジップロックみたいな
透明パックに入れて作ることを推奨されてますし
失敗がなく簡単に作れて
味もとても美味しくできるので
味噌づくりの救世主だと勝手に思ってます

味噌づくりのハードルを下げてくれてありがとう

今日から〈おから味噌〉も食卓に仲間入り。
麹生活が本当に幸せ


あ。先日の乾燥麹。
醤油麹を作りましたが
とても美味しいです



調味料類はこの乾燥麹で、
味噌は生麹にしようと考えています。

これまですべて生麹を使ってきましたが
1キロで注文すると
100gずつ量って小分けにして冷凍していたのです。


私が使用している乾燥麹はその手間もなく
そのまま戻さずに使えて匂いも癖がなく
とても使いやすかったのです。

麹でも香りなど違うので
色々試してみると面白いですね

 麹生活、最高です


〈追記〉
 その後…
 ご飯にのせて食べてばかりいます(*^^*)
 おにぎりの具に合いそう♡













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生麹→初めての『乾燥麹』試す

2024-07-19 | 風花の〈麹〉〈発酵〉愛

これまでずっと『生麹』派でした
乾燥麹は水で戻したりと
ちょっと面倒なイメージがあったのです

生麹が残り少なくなってきたので
そろそろ購入を考えていたら
いつも取り寄せている生麹が売り切れ。

ふと
一度試してみたかった『乾燥』麹が気になり
ちょうど良い機会だと感じて
乾燥麹を探してみることにしたのです。

そこで見つけたのがこれ



購入決定の決め手は
水で戻さないで使えること

口コミを見ても大絶賛されているので
味も間違いないのだろう。

生麹を使っていた人達の口コミを参考に
この乾燥麹なら試したいとの思いが強くなったのだ


***********


一番簡単につくれるしょうゆ麹で試すことに。

麹としょうゆだけ。
すったり刻んだりがないからすぐに終了。



いつも使用しているビンは
どこまでしょうゆをいれれば良いかわかっているので
麹としょうゆを合わせた。

数時間後、
いつもと見慣れぬ光景に焦る

しょうゆを吸い上げた麹がもくもくと上がってきた

 (焦りすぎて写メ撮り忘れました

「そっか。乾燥麹を水で戻さないからしょうゆ全部吸ってしまうのか

購入ページを見てみると
麹200gに対ししょうゆ400gとある。

私がこれまで生麹で作ってきたものは
麹100gしょうゆ100gだったのだ。

しょうゆは倍の量にしなければならないのか

いつものビンだと満杯になってしまった

この麹で作る場合は
麹量を半分の50gでつくろう・・・・

100gの麹が生麹の時よりも
倍の量くらいな感じに思える。

そっか、そりゃそうだな
水分を含んでいる100gと
乾燥しているもの100gなんだから

生麹とやっぱり色々違うんだな

しょうゆ麹は毎日、納豆のタレとして使うので
多く作りすぎても問題ないけど

麹によって味が違うのだろうか・・・

そこが一番興味あるのだ

 あ~早く味見したいな








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする