図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

赤と青 火水のシュリヤントラ

2015-12-24 15:18:37 | 日記




シュリヤントラの構造の中に大地より湧きあげる気

天より降りそそぐ気を感じます。

大地を火の赤

天を水の青とすると

一切のことが火水の結びとなります



日月神示では火と水の結びが満つることが

行詰まった様々な弊害を解く鍵としているようです。


ひふみ神示 第01巻  上つ巻 / (うへつまき)

   第十六帖 (一六)
ひふみの火水とは結ぞ、
中心の神、表面に世に満つことぞ、ひらき睦び、中心に火集ひ、ひらく水。
神の名二つ、カミと神世に出づ。早く鳴り成り、世、新しき世と、国々の新しき世と栄へ結び、成り展く秋来る。弥栄に神、世にみちみち、中心にまつろひ展き結ぶぞ。月出でて月なり、月ひらき弥栄え成り、神世ことごと栄ゆ。早く道ひらき、月と水のひらく大道、月の仕組、月神と日神二つ展き、地上弥栄みちみち、世の初め悉くの神も世と共に勇みに勇むぞ。世はことごとに統一し、神世の礎極まる時代来る、
神世の秘密(火水)と云ふ。六月二十四日、一二 文(ふみ)。

   第十七帖 (一七)
この世はみな神のものざから臣民のものと云ふもの一つもないぞ、お土からとれた物、みな先づ神に供へよ、それを頂いて身魂を養ふ様になってゐるのに、神には献げずに、臣民ばかり喰べるから、いくら喰べても身魂ふとらぬのぞ、何でも神に供へてから喰べると身魂ふとるぞ。今の半分で足りるぞ、それが臣民の頂き方ぞ。六月の二十五日、ひつくのか三。




所有権を人のものとするのが今の常識


インドのカリユガという概念からすると

人間の文明によって、人々が神から遠ざけらた常識


先づ神に供えていただくと

足ることを知る


ミロクの世となる


ラー文書を読んで印象に残っているのは


ラーが物質化したピラミッドが、人々に権力と物への歪みを産んだ


ラーが訪れた時は、一なるものの法則のもとで人々は暮らしていた。


とすればインドの時間の概念


それぞれの期間においては、法や徳、知恵、知識、知力、寿命、感情や肉体の強さが徐々に低下していく。
サティヤ・ユガ - 徳が支配する時代であり、人間の平均身長は21キュービット、平均寿命は400年になる。
トレーター・ユガ - 徳が4分の3、罪が4分の1を占める。人間の平均身長は14キュービット、平均寿命は300年になる。
ドヴァーパラ・ユガ - 徳が2分の1、罪が2分の1を占める。人間の平均身長は7キュービット、平均寿命は200年になる。
カリ・ユガ - 徳が4分の1、罪が4分の3を占める。人間の平均身長は3.5キュービット、平均寿命は100年になる。




それが太古の常識であったとしても不思議はないですね




バイブルの旧約、400歳生きたという記述



火星人の記憶を持つ少年


http://keimizumori.com/articles/boriska.html




なども不思議ではなくなります。




日月神示は、人の所有権を神に捧げることで



心の洗濯ができると伝えているようです。





今の時代を象徴する出来事




所有権を主張することで争いを産みだす




そこを抜け出すには




天(あめ)地(土)の恵みに心を向ける




自然の中に一なるものの法則である神の姿を見ることができれば






神へ捧げる道へ結ばれる














コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬至 陽に流れ出す時 | トップ | 心が動いて体を動かす »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事