図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

扶桑の道

2014-06-26 17:32:14 | 日記



ひふみ神示 第21巻 空の巻 / (三の○キ)

第一帖

 なる世、極まりて扶桑みやこぞ、みち足り足りて、万世のはじめ、息吹き、動き和し、弥栄へ、展き、睦び、結ぶ、扶桑の道 鳴りはじむ道、代々の道ひらき、次に睦び、マコトの道にひかり極む、新しき世、出で、みちつづぎ、道つづき、極みに極まりなる大道、極まる神の大道、ひらく世、弥栄神、かく、千木高く栄ゆ世に、世かわるぞ、太神、大神、神出でまして、道弥栄極む、大道に神みち、極み、栄え、更に極む、元津日の大神、元津月の大神、元津地(くに)の大神弥栄。
一月一日、ひつくのかみ。


「人が神様になったと・・・」

天岩戸神社の神主さんは話されるそうです。

緑の鳥居は地の神の象徴のように観じます。

それは火と水を結ぶ道

火山が産まれ

水が流れ

日が昇り

緑が産まれる


扶桑の道


先日コメントをいただいた気龍さんとお会いできました。

色々な興味あるお話を聞く中で

神道は神になる道


天岩戸神社の神主さんのお話から

三の渦の○キ 空の巻を連想しました。


第二帖では

 ひふみ一回二回三回となへまつれよ、蘇(よみがえへ)るぞ。

次に人は道真中にしてワとなり、皆の者 集まりてお互に拝み、

中心にまつりまつり結構ぞ、

節分からでよいぞ。

このお道の導きの親 尊べよ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日の丸 即 日月 | トップ | オロチ 和邇 に隠された龍 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事