今日は朝からどんよりした天気だったけど、カウンターもできあがったし、だんだんカフェも完成されてきた。
今日の昼ほはんは、みんなで「かしわ飯」。鹿児島本線に「折尾」(おりお)という駅がある。高倉健さんが通った東筑高校がある駅。駅が出来た時に、駅員さんが「おりおー、おりおー」とアナウンスするので、電車のお客さんが全員降りていた駅。
ここの駅弁の「かしわ弁当」は絶品で、駅弁の需要が少なくなった昨今でも、人気
商品。古くも新しくもなく、たくさんの人の支持を得られているものは、「ほんもの」だと思う。味もいたって普通だけど、その普通さの中に、非凡なものがある。
ごはんを炊くときに、料理酒をいれると、ぐっとうまみが増す。
今日まで、押上の「キラキラ立花商店街」で、「びっくら市」をやっている。
このチラシのロゴとか色使いとか、時代を感じてしまう。
「いまださ」(ださいけど、今い?)とまで、洗練されていないけど、どこか、懐かしさみたいなものを感じてしまう。
新しい東京タワーができても、コロッケが70円でおいしく、豆腐屋さんの調理されたおからが200円で、それだけで二合半くらいのお酒が飲める、そんな商店街のままでいてもらいたい。
今日の昼ほはんは、みんなで「かしわ飯」。鹿児島本線に「折尾」(おりお)という駅がある。高倉健さんが通った東筑高校がある駅。駅が出来た時に、駅員さんが「おりおー、おりおー」とアナウンスするので、電車のお客さんが全員降りていた駅。
ここの駅弁の「かしわ弁当」は絶品で、駅弁の需要が少なくなった昨今でも、人気
商品。古くも新しくもなく、たくさんの人の支持を得られているものは、「ほんもの」だと思う。味もいたって普通だけど、その普通さの中に、非凡なものがある。
ごはんを炊くときに、料理酒をいれると、ぐっとうまみが増す。
今日まで、押上の「キラキラ立花商店街」で、「びっくら市」をやっている。
このチラシのロゴとか色使いとか、時代を感じてしまう。
「いまださ」(ださいけど、今い?)とまで、洗練されていないけど、どこか、懐かしさみたいなものを感じてしまう。
新しい東京タワーができても、コロッケが70円でおいしく、豆腐屋さんの調理されたおからが200円で、それだけで二合半くらいのお酒が飲める、そんな商店街のままでいてもらいたい。