「雨宿りができるギャラリー」の部分にガラスが入った。
ここは十間橋通りの特等席。Spice cafeによってくれた近所の陶芸教室の方から
書き込みがあった織部。正確には鳴海織部(なるみおりべ)
昨日テレビの取材があったので、「これ何?」みたいなほうがおもしろいのではないかと思って、久保さんの最新作を置いてみた。
織部とは、あの古田織部。戦国武将だったのに、晩年はお茶に通じ、織部焼、織部灯篭などをつくり、作庭にも力を注いだ人。
テレビのキャスターは、2階のギャラリーに置いてある「バンダヂ」(李朝の家具)
を見て、「なつかしか」とのたまった。
「あんた九州ね」と問うと、「長崎バイ」とのこと。
この長屋カフェのテーマは「長崎」であることを説明した。
桜の開花がはやまり19日とか・・
来週の13日火曜日は「英語で蕎麦会」。
いよいよ2階からスタートする。
今日は、焙煎をして、一週間たまった注文をなんとか解消する予定。
14日は「タイムドメインの試聴会」
新しい天真庵でいい音楽聴きたい人は、CDを持って遊びにきてください。
会費は無料だけど、自分で食べるもの、飲み物は持参・・・がギャラリー天真庵ルール。
ここは十間橋通りの特等席。Spice cafeによってくれた近所の陶芸教室の方から
書き込みがあった織部。正確には鳴海織部(なるみおりべ)
昨日テレビの取材があったので、「これ何?」みたいなほうがおもしろいのではないかと思って、久保さんの最新作を置いてみた。
織部とは、あの古田織部。戦国武将だったのに、晩年はお茶に通じ、織部焼、織部灯篭などをつくり、作庭にも力を注いだ人。
テレビのキャスターは、2階のギャラリーに置いてある「バンダヂ」(李朝の家具)
を見て、「なつかしか」とのたまった。
「あんた九州ね」と問うと、「長崎バイ」とのこと。
この長屋カフェのテーマは「長崎」であることを説明した。
桜の開花がはやまり19日とか・・
来週の13日火曜日は「英語で蕎麦会」。
いよいよ2階からスタートする。
今日は、焙煎をして、一週間たまった注文をなんとか解消する予定。
14日は「タイムドメインの試聴会」
新しい天真庵でいい音楽聴きたい人は、CDを持って遊びにきてください。
会費は無料だけど、自分で食べるもの、飲み物は持参・・・がギャラリー天真庵ルール。