昨日の夕方6時の風景。
一階のカフェ部分も昨日ガスがついた。
ので、正確にいうと今日から蕎麦が打てる。(まだやらないけど)
ここが完成したらいよいよオープン。
昨日は二階のギャラリーがオープンした。いやまだだけど、
飯場みたいな場所で「英語で蕎麦会」をやった。
これがギャラリー天真庵のオープニング。
地元の人の飛び入りがあったりして、また新しい展開になった。
一階には「この花さくや姫」の絵を飾ってみた。
神話によくでてくる女性の神さま。文花という街に桜が咲く
ころに、オープンできる喜びみたいなものがピッタリだと思う。
来週は「花見」。
花のお江戸で花見とくりゃあ、それは「飛鳥山」「上野の山」「隅田川」
というのが江戸っ子のきまり。下町流にお重に、玉子焼きとか、焼きもの、おぐらのきんとんなどを詰め込んで、一升瓶をぶらさげていくのもいいかも・・・
一階のカフェ部分も昨日ガスがついた。
ので、正確にいうと今日から蕎麦が打てる。(まだやらないけど)
ここが完成したらいよいよオープン。
昨日は二階のギャラリーがオープンした。いやまだだけど、
飯場みたいな場所で「英語で蕎麦会」をやった。
これがギャラリー天真庵のオープニング。
地元の人の飛び入りがあったりして、また新しい展開になった。
一階には「この花さくや姫」の絵を飾ってみた。
神話によくでてくる女性の神さま。文花という街に桜が咲く
ころに、オープンできる喜びみたいなものがピッタリだと思う。
来週は「花見」。
花のお江戸で花見とくりゃあ、それは「飛鳥山」「上野の山」「隅田川」
というのが江戸っ子のきまり。下町流にお重に、玉子焼きとか、焼きもの、おぐらのきんとんなどを詰め込んで、一升瓶をぶらさげていくのもいいかも・・・