長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

海癒ってしってますか?すごい力。

2006-03-13 11:02:37 | Weblog
今日は、英語で蕎麦会。
最近、「食育」とか「スローフード」とか、食が見直されて
きているのは、大変いいことだと思う。見直さなければ、いけないギロギリの
ところにきているのだと思う。

「海癒」というのは、高知の大岐海岸という風光明媚な場所(海がめの産卵地として有名)で、定住型のリゾート地を、つくっている友達のホテル。
言葉でつくせないが、いってみると、海や自然の癒しの力に圧倒される。
写真は昨年の春に海癒の朝撮った写真。

明日の19:00から「英語で蕎麦会」。そこに、海癒の岡田社長が参加される。


おいしいご飯

2006-03-10 09:57:55 | Weblog
今朝、セラミックのフライパン(ふたつき)で、お米を2合炊いてみた。

最初は中火、沸騰してから弱火にし、水気がなくなってきたら、火を止めて
5分くらい蒸らす。

やはり「炊飯器」よりも、だんぜん美味い。20分くらいで美味いごはんが食べれる。
このフライパン(SPINY)は、なかなかすぐれもの。
天麩羅も、わずか1cmくらいの深さで、なんでもOK。

愛子ちゃんがいい!

2006-03-08 14:33:48 | Weblog
今日から「愛子ちゃん」、こと、信楽の陶芸家、渡辺愛子ちゃんの個展が、京都大丸
にてやっている。

今若手の信楽の作家としてとても人気がある。
特に大壷、うずくまるがいい。
ぜひ、京都に行く人、いる人は遊びにいってほしい。

金沢の和菓子

2006-03-07 13:43:31 | Weblog
21世紀美術館の般若君の作品展。

有名な二人の建築家が設計したものだ。
一ヶ月に4万人が来場される・・・のはスゴイ!

金沢は「ひとりあたりの和菓子の消費」が京都を抜いて、日本で一番。
お茶や精神的文化力がとてもあるところ。

金沢の冬

2006-03-06 15:46:08 | Weblog
金沢にいってきた。「白山」は白い山のごとく雪化粧していてきれいだった。
21世紀美術館で、木工の般若芳行君が19日まで個展をやっている。

この美術館は「なりものいり?」でできあがったみたいだけど、月間4万人も訪問者
がいるらしい・・ので、よその「はこもの」と比べたら、雲泥の差がある。

般若君が作った椅子(王様の椅子)にも、たくさんの金沢の人たちが座っていた。

うめぼし

2006-03-02 11:04:42 | Weblog
アミノ酸がブームだけど、スーパーなどで食品の添加物として表示しているのを見て、
「これからだにいいんだ」と、安心する人も多いみたいだ。

東京ビッグサイトにいった。時代がら「健康志向のもの」が多い。また反面、ますます忙しくなった日本人向きに、インスタントやレトルト食品も多くみられた。そのコントレストがとてもおもしろかった。

その中で、おいしいうめぼしに出会った。「社長がつくった梅です」・・・
聞いてみたら、本人のおばあちゃんが社長らしい。

本人の名刺には「後継者 百姓見習」という肩書き。なかなか楽しみな会社。

ふるさと食品全国フェア こだわり食品フェアー

2006-03-01 09:58:15 | Weblog
今日から3月。
そして今日から東京ビックサイトで、おもしろい食品フェアーがあ始まる。
3日(金)まで!

友達の「会津天宝酒造」さんもブースを出している。
ここの「甘酒」はとっても美味しい。こんなに美味しいのなら、
「毎日がひな祭りでもいい」・・