目指せ華麗な七十代!

旧mandalaflowerからタイトルを替えました。今から始まる七十代をより華麗に生きる覚悟です。

桑の葉は黄色

2017-05-22 | 瞑想


こんにちは

朝食後のひと時です。

我が家の朝食はだいたい十時頃。

起きるのは六時とか六時半ですから起きてから朝飯まで三時間以上ありますね。

体操したり、掃除したり、草取りをしたりで過ごしますが、

お腹が空きますよ。

毎日お腹をすかせての朝食です。



朝食前に済ます仕事のことを亡き父は「朝造り」と呼んでいました。

私の今朝の朝造りは障子戸洗いです。

納戸のように使っていた小部屋の小掃除を始め昨日のうちに障子の張り替えの予定でした。

仕事を始めようとしていたその時に、

川向こうのご夫婦がイチゴを持って訪ねてきました。


結局お茶をしながらおしゃべりの花が咲き、

障子貼りは翌日に持ち越すことになり、

結果、今朝の朝造りとなったわけです。

さて、夢中になっている草木染め、昨日は桑の葉で染めてみました。

濃い色を出したかったので葉っぱの量は多めにしたつもり。

前に煮出したヨモギやアケビより葉っぱの量は多かったのです。

でも、最初の染めでもあまり色がつきません。

あれ?

初めは意外に思いました。

でもね色がついていないようでも成分はしっかりしみこんでいるはず、

そう思ってミョウバン液に浸すと

ああら不思議。

みるみるうちに布が黄色に染まっていきました。

だと思ったのよね。

染め液の中で変化を示さない時ほど媒染液に反応が良い、

そんな予感がしたのです。

だから最初の染め液でほとんど色がついていなくても

返って期待が高まったのでした。

ふふ、思った通りよ。


桑の葉が黄色を作るとは聞いていたので

その通りになったことは喜ばしい次第です。

それから面白かったのは

昨日から納戸の汚部屋掃除が始まって本棚の埃を払っている、


なんと「草木染め」の本が飛び出してきました。





2003年発行の本です。

いやー、最近草木染めに夢中になって

「自分が草木染めにハマるなんて信じられなーい」なんてほざいてましたが、

実は芽吹きの時があったのですね。

十四年年の時を経て今花開いているのでしょうか。

ハハ、すっかり忘れておりやんした。



内容を改めて読んでみると割と厳格に書いてますね。

木灰の灰汁の作り方も

白灰五百グラムに熱湯二十リットルを静かに注ぎながら攪拌する。

などと書いてありますが、私の場合は適当にお茶碗3杯の灰を

水道口で水をジャーッと流しながら作ってました。

この本を読んで草木染めに挑戦してみたいと思う人は

よほど几帳面な人でしょうね。

私にはあまり向かなかったようです。

でも本が残っていたのはラッキーでした。

今読むと内容がもっと自然に頭に入ります。

経験しているから理解が早いのです。

桑の葉の色は

素敵な黄色になりました。

この布は絞りの糸がまだついたままです。

さて、どんな絞り柄になっているのでしょうか?

それは明日のお楽しみに。








































にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴとパン

2017-05-22 | 日記
おはようございます。

いよいよイチゴの収穫が始まりました。

今までは毎朝五つ六つの実を取るだけだったけどカラス対策をして

今日は初めてのまとまった収穫です。



暮らしそうに見ているカラスの視線を感じながら

へへ、ほくそ笑みを浮かべて収穫しました。

虫食いや半分カビているのがありましたのでカラスさんにどうぞ、と

見えるところに置いといてあげたわよ。

おすそ分けです。

注文のパンも焼きました。

時々近所の人が注文してパンを買ってくれるのです。

古代小麦粉のパンなんてどこでも買えるものじゃないですから

好きな人は時々やってきて物々交換だったり、

お金を払ってくれたりと色々ですけどね。

今日も多分野菜を持ってきてくれるので物々交換になるかもしれない。

それでも十分です。

暑すぎて発酵オーバーだったから少し酸っぱいパンになりました。




今日も夏日。

熱中症に要注意ですよ。
































にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小掃除

2017-05-21 | 日記
暑いです。

今日も真夏日、汗を拭きふき書いてます。

汚部屋の片付けが始まりました。

物置部屋なんですが、障子戸を閉めたままにしてあるので猫が入りたがり、

障子紙をボロボロにしました。

荷物が詰め込んであるのでその障子を張り替えることもできず半年ほどほったらかしでした。

家人は何も言いませんが、みっともないので張り替えたいと常々思って居たのです。

でも、足に問題が出ているので健康時と違いなかなか腰も重たく

一日延ばしにして居ました。

けれどもついに今日、ボロボロの障子を外し、障子紙を張り替えます。

ますってまだやってないんですけどね。

こんなところで油を売ってます。

足が痛く無っっちゃったものだから。。。。。って

誰に言い訳してんのよ。

窓のないくらい部屋なので何となく使う気になりません。

それで納戸のように使ってました。

とりあえずそこに入れとこうって、詰め込んできたので

アレヤコレヤの雑多なものがいっぱいです。

一度全部出してお掃除したいのよ。

全部出してチェックするのにどれくらい時間がかかるでしょうね。

考えてないで行動に移しましょう。

じゃ、染めをしながら小掃除と障子張りです。

こんな時期に障子の張り替えをするのは生まれて初めてだわ。

なんか変な気分です。



こちらは桑の木に覆いかぶさっているアケビです。

アケビを剥ぎ取ってあげれば桑の木が復活するでしょう。

よっしゃー、小掃除が終わったら桑の木の救済いたしましょうか。




































にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め・色は移る

2017-05-21 | 日記
こんにちは

今日も暑いです。

すでにここにいるだけで汗だく。

午後からはもう暑すぎて居られないでしょう。

昨日また染め用の絹を解いて先日作ったのビワの染め液につけてみました。

が、もうどのようにしてみても最初に出たあの強烈な銅金色は得られません。

色素は最初の布に半分以上、それから徐々に布に移っていってしまったようです。


二回目からはもうあんな濃い色は出ないみたいです。

今染めている絹も昨夜から浸けっぱなしにしていたのに色は薄っすらしか付いてません。

灰汁に入れても灰汁で煮ても化学反応はもう起きないみたいで色は変わらない。

淋しいものです。

せっかく絞りも入れてみたりしたのに

こんなに薄い色では絞りの模様も映えませんよね。

と思ったら意外に出ていたのが嬉しかったわね。



最初に出したあの濃い色だったら絞りの模様もきれいに見えたでしょう。

仕方がないからまた新しい染め液を作ることにします。

今日は桑の葉にしましょうか。





色素が布に移るということは染め液はそう何回も使えないってことです。

前に作ったのを保存したりして居たけれどあまり意味のないことかもしれませんね。

染め液の材料はいくらでもあるので

それには困りませんがだんだん白生地が少なくなってきました。

オークションで買いたいのはその白生地なんです。


あれもこれもと染め液を作りたいのですが、

今の所使える鍋が限られているのでひつつずつ進めるしかないのです。

家庭工作の限界かな。


それでも随分楽しめますよ。

今度は何の葉っぱをに出そうか?

どんな色になるだろう。

想像するだけでもウキウキしてきます。

染め液の感じもだんだんわかってきたような気がするけど、

色々調べてみても草木染めってみなさん案外適当にやられているので安心しました。



濡れているときは割合に濃く見えますが乾くと薄いベージュ系オレンジって感じの色です。

とにかく布にその植物の持つ色を移す事ができればいいのです。


現在桑の葉を使って染め液を作って居ます。

どんな色が出るかお楽しみに。。。。。。





































にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキオークション

2017-05-20 | 日記
昨日、ヤフーのオークションで買いたいものがありました。

終了間際まで私が最高入札者。

でも十分前くらいになるとどんどん高値更新されて結局入札できませんでした。

オークションで買い物するのは二回目です。

以前ずっと前に一度何か買ったことがありますが、

久しぶりに参加してちょっとドキドキしました。

案外スリルがありますね。

最後の方はもうちゃんとみて居ないと時間との戦いのようになって来ます。

あと三分というときに最高入札者だったのに、覆されました。

もしここで入札を繰り返して負けたらうんと悔しい気持ちになると思って

下りてしまい、

結局欲しいものが入札できませんでした。

それに時間の終わり方もちょっと変だった。

もうあと三分のところで下りたのに少し立ってみたらまだ終了時間まで数分あるのです。

これはどういうことだったのでしょう。

慣れてないのでよくわかりません。

もうちょっと貪欲になって食いついていかないとだめでしょうか?

今日も夏日になりそうです。
熱中症に気をつけましょう。

実は今日もオークションで買い物しようと思ってます。

今日は入札できるといいな。

オークションで買い物をしたことがほとんどないので慣れてません。

何事にも慣れが必要な部分はありますよね。

慣れると度胸もつくような気がします。



写真は昨日見付けた蛾です。

妙に和柄じゃないですか?

夏はがの季節でもありますが、なぜか蛾も少なくなって居ます。






























にほんブログ村 ライフスタイルブログ ささやかな暮らしへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする