大地震から2日経った。横浜の街は通常に戻ったように見える。
ようやく安定して電話が繋がるようになり、山口のKさんから「食料大丈夫?」との電話が。
心配してくれてありがとう。一人暮らしに十分な食料は確保しています。
千葉の弟はお風呂に水を貯めているとのこと。
ただ、時折余震があり、公共交通の運行に不安があるので自転車で買い物に出かけた。
街中を走ってみると、ほとんどのビルには全く異常が無いようにみえた。
所々歩道が波打っている所があり、そこには規制線が張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/6158d6c6adfb71b074bac8f623362f53.jpg)
見かけた中で最も被害があったのがこのビル。外壁が剥落していた。
午後、生鮮品を買いに近所のスーパーへ。
昨日は食料品が潤沢にあったのだが、今日見ると食品の幾つかは製造工場被災のために品切れ。
被害状況と明日からの計画停電(限電)の影響を考えると、不足気味になる品物が出てくるであろう。
では、今自分に何ができるか?と言えば、ほとんど何もないのが実情。
まずは被災地で必要となる即席食品を買い占めず、手持ちの食料品でしのぐことではないだろうか。
明日、会社から送る資材に救援物資を混載することから、現地で不足しているというカセットボンベを1本送ることにした。現在できる支援といえばこれ位しかない。
ようやく安定して電話が繋がるようになり、山口のKさんから「食料大丈夫?」との電話が。
心配してくれてありがとう。一人暮らしに十分な食料は確保しています。
千葉の弟はお風呂に水を貯めているとのこと。
ただ、時折余震があり、公共交通の運行に不安があるので自転車で買い物に出かけた。
街中を走ってみると、ほとんどのビルには全く異常が無いようにみえた。
所々歩道が波打っている所があり、そこには規制線が張られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/6158d6c6adfb71b074bac8f623362f53.jpg)
見かけた中で最も被害があったのがこのビル。外壁が剥落していた。
午後、生鮮品を買いに近所のスーパーへ。
昨日は食料品が潤沢にあったのだが、今日見ると食品の幾つかは製造工場被災のために品切れ。
被害状況と明日からの計画停電(限電)の影響を考えると、不足気味になる品物が出てくるであろう。
では、今自分に何ができるか?と言えば、ほとんど何もないのが実情。
まずは被災地で必要となる即席食品を買い占めず、手持ちの食料品でしのぐことではないだろうか。
明日、会社から送る資材に救援物資を混載することから、現地で不足しているというカセットボンベを1本送ることにした。現在できる支援といえばこれ位しかない。