元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

きらめき造形展

2014-11-20 11:27:20 | 楽しみ

北須磨文化センターの前を通ったので、何か参加出出来る情報はないか?と寄りました。

丁度「きらめき造形展」の展示がありました。

支援学級の子どもたちの素晴らしい作品で感動しました。

  

 

この猫ちゃん新聞紙で出来てたわ。

ゲームも考えて作られてました。皆さんも見に行ってね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英会話

2014-11-16 20:29:43 | 楽しみ

英会話レッスン日。会場予約が取れなかったので、三宮磯上邸でランチをしながら一ヶ月ぶりに楽しみます。と言っても2ヶ月ぶりの人も、、、

インド旅行を楽しまれた方がお土産のお紅茶と共に発表です。

ランチを楽しみながら片言英語の私も日々の出来事のスピーチです。 

気心知れた仲間の集まりです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語ボランティア講習会

2014-11-16 17:18:10 | その他

日本語を外国の方々にボランティアで教える講習会、後期講習会が終わりました。前期の時もちっとも理解出来ず、Mさんと後期はどうする?本も買ったしと迷いながらも参加することに意義ありの結論で最後まで通いました。

本当難しいのです。日本語教師になる学校に通うと2年通うのです。ボランティアなのでほんの初めの部分なのですが、、、、、覚えられない。

後期が始まって、先生が前期で教えたでしょう。もう忘れたのですか と きつく言われガッカリ。私の頭が悪いのはわかってるのですが、、、教え方には問題はないのか?

前期から引き続き残られてるのは、たった4名。そのうちすでにボランティアされてる人1名。新しく参加された3人はすでにボランティアをされてます。

そんなこんなの講演会も終わりましたが、授業として教える自身がありませんが日本語を教えるとはこんな方法で, は 解りました。

自分なりの方法で外国人と交流しましょう。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋電図

2014-11-12 19:48:09 | その他

何十年も手の痛みがあり、手根幹症候群で悩まされてます。

良くなったり、悪くなったりを繰り返し、現役の時は装具を付けて寝ていた時もあります。

握力も最低の時は4、掌に注射をした事も。今は12です。小学低学年なみ??

最近又手首から掌にかけ違和感と手首の痛みに悩まされてます。

安心クリニックで膠原病、リュウマチ、MRIなどの検査、そして今日は西市民病院で筋電図を取りました。

筋電図とお聞きした時30年ほど前に亡くなった姉を思い出しました。筋電図の検査が痛かったと言った言葉を。

それで事前に色々とPCで調べたの。2種類あるようで針筋電図は痛い!!時間も長い。

事前におトイレも済ますと良いと書き込まれてます。

さて、検査室に行くように指示されて名前を呼ばれました。 「先生お手洗いに行ってる方がいいですか?」

「30分ほど掛かるので行ってください」

ベットに横たわり「先生痛いの?」 「ちょつと、電流が流れる時が。。」 「針いっぱい刺すの?」「今日の検査は神経伝道検査です」

電気を通したり、(電気ショックを与えると飛び跳ねた映像を見た事があります。電流を流すと指先までぴくぴく強烈にはねます。)

メジャーで手首から肘や肩、首までのセンチを計ったり。

結果の数値はギリギリセーフのようですが。詳しくは掛かり付けへデーターが送られ次の診察日です。

案ずるより産むが安し。その通りで想像より楽でした。良い結果とこの痛みの原因が早く解るといいのですが。。。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立美術館と大和文華館

2014-11-09 20:58:36 | 楽しみ

Mさんと関西3ディーチケットを買って美術館巡り。

先ずは天王寺まで阪急と地下鉄で9時30分開館と同時に入館。

  

を見に聞きました。

フェルメールの小道は電飾で時間帯が変われば超綺麗でしょう。そこかしこに電飾準備、そして菊で飾られてます。

 

「うた・ものがたりのデザイン」着物に源氏物語や伊勢物語の文字が刺繍されています。小袖に文字刺繍を始めてみました。

蒔絵調度や刀などにも物語がデザインとして組み込まれて日本人の芸の細やかさ、器用さは素晴らしいと話しながら観賞。

次は近鉄奈良学園前で下車。大和文華館に行きます。ここは初めてです。大邸宅が並ぶ駅前から10分足らずで到着。

圧巻です。素晴らしいお庭が。。。

この門をくぐりお庭めぐりをしながら行くのです。

  

 

 

酒井抱一展です。何度か日本画展で見ていましたが素晴らしかったです。

奈良漬けを買いに学園前に戻り奈良駅まで行きました。

駅前で珍しいパフョーマンスを見ましたよ。

 アラビア琴の演奏です。

ラッピングカーの近鉄に乗り神戸に。

雨にの負けず楽しんだ一日です。どちらも素晴らしい展示物で感動しました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューこたつ布団

2014-11-09 20:50:01 | 楽しみ

サード君が他界して、初めての冬が目の前。

おこたが大好きだったのです。

寒い日は炬燵に入りたがり ド真ん中に陣取りやけどをすると困るので微温にして、私たちは我慢の日々。

サードの匂いがついてるので新しくしました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の月

2014-11-08 06:00:34 | その他

昨夕のTV天気今夜のお月さまは目の錯覚でいつもより大きく見える言った。

見なければと思いつつ雨戸を閉めてしまった。

そして、朝になり思い出した!!!お月様をみなければ。。。。

朝6時のお月さまです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を探しに

2014-11-05 17:43:39 | 楽しみ

夕方秋を探しにお散歩に出ました。

丁度1週間が過ぎ、同じ公園に行きました。かなり色づいてます。

 

カタバミも沢山咲いてました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日 錦秋茶会

2014-11-03 20:25:30 | 楽しみ

秋晴れの文化の日。

私たちは文化勲章授与式には呼ばれませんが、自分たちで文化の日を楽しみます。

地産地消、坐辺師友の5回目の錦秋茶会が離宮公園で行われました。

 

紅葉と秋薔薇が美しいこの季節。気持ちがなごみます。

お茶室に通ずる廊下にもYさんの作品が素敵に飾られてます。

 牛乳パックの屏風ですよ。リサイクルには見えない。

日ごろの作品を持ち込み皆さんに披露する場も設けてあります。

   

これ以外にもリサイクルされたお洋服、傘、帽子なども飾られてます。

お稽古に行かれてる方がお茶のお作法なども教えてくださいます。

お軸はY先生の書

この紙は料紙と呼ばれ淡い装飾された紙で紙の模様と文字がお互いに障りなく引き立て合っています。

初めて「料紙」という言葉を覚えました。 

花器はY先生作、小さな秋が。。

 午前中は2班に分かれてお手前する方、戴く方。

 マナーは色々、足が悪いので椅子もOK

お道具拝見や季節のお茶道具なども教えて頂きました。

お茶碗の模様ぐらいはあ~~秋だなと解るのですが炉については説明して頂いても???

そこで見つけた http://www.wanogakkou.com/life/00400_top.html 季節を楽しむ。

今日のお菓子は秋。私は柿のお饅頭

昼食を挟んで益々和やかに時間過ぎます。

午後からはお友達などが参加して下さいます。

  

お茶を楽しんで戴いた後は作品も見て頂いて感想をや、時には作り方の説明、型紙希望依頼まで。

 

お茶室のガラスには秋が写り込み外からも素敵な日本文化を垣間見れます。

 

自分たち流文化の日を楽しみ、沢山の情報、知識を得る事が出来た一日でした。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする