チビクロは、
ある日出かけましたにゃ。

エスパス ルイ・ヴィトン東京
2014年1月18日より4月13日
"Traces of Disappearance
(消失の痕跡)"
会期中無休
12時より20時まで。
アンヌ&パトリック・ポワリエ、
カスパー・コーヴィッツ、
畠山直哉、ユェン・グァンミン
説明から引用します。
「ミュリエル・ラディックと
エヴァ・クラウスの2人のキュレーターによって企画された
「Traces of Disappearance
(消失の痕跡)展は、観るものに
儚く壊れやすい世界の現状について考えさせます。多種多様な表現メディア、芸術的手法、話法を用いることで、これらのアーティストたちとその作品が提起する数々の疑問は、今まさに消失しようしているものを捉えるきっかけとなるでしょう。」
存在しているものが、
なくなることを
消失と呼ぶならば、
なにをもって、存在していると
するのか?
現代において、存在するというのは物質的なものでは、
もはやなくなり、
0と1で構成されるネット上の
記号のようなものでありますにゃ。
存在していると思っているのは、
自分だけで、
他の人から見たら、
見えないかもしれない。
今向き合ってコーヒーを一緒に
飲んでいる人は、
身体は、ここにあるけれど、
ネット上の誰かと会話をしていたりする。それは、一緒にいることになるのだろうかにゃ。
存在しているものが、
消えるとされる瞬間、もしくは
場所があるならば、
チビクロは、それを知りたいと
思いますにゃ。
それを考えるきっかけや
アプローチのひとつが、
この展示にあるかもしれないですにゃ。





キュレーターさんのことばから、
説明を引用します。
「私たちが住んでいる世界と同様に、私たちの存在は脆弱です。
時の流れから逃れたいと思っても、私たちは肉体の変化や老化を逃れません。
生命のある、ないに関わらず、
あらゆる物質がゆっくりと時間に
侵食されてゆくのを止めることはできません。
「Traces of Disappearance
(消失の痕跡)」展は、
私たちの脆さ、世界の脆さ、
そして人間の手による人工物の
脆さの自覚を出発点とし、見るものを時の経過についての考察へと
誘います。古くから問われ続け、
まさに人間の実存に関わる
問いかけを、改めて認識させてくれる美術展です。
儚さ、腐朽、変容をテーマとします。
「Traces of Disappearance」展は
風景の表現を出発点に選び、自然の変化から始まり、デジタル時代における自然の非物質化までを辿ります。
保存と腐朽、永遠性の希求と儚さ
、これら相反する要素が共存する
両価性が、本展の中心的テーマです。4人のアーティストは、
さまざまなモチーフ、素材、
メディアをベースに一つの表現形式を作り出し、芸術を媒体として、風景と自然の表現について
共に問題提起します。
そして変容を主題として掲げ、
物質の脆さについて言及する
美学・哲学上の議論に同調します。
アンヌ&パトリック・ポワリエは、私たちの記憶の紆余曲折を
探求します。2人が探るのは、
獲得されては消えゆく集団共有の
知識の限界、忘却と記憶の間に形成されては消えゆく境界です。
カスパー・コーヴィッツの作品においては、時間性が重要な役目を
担っています。コーヴィッツは、
時間とともに消失もしくは、
朽ちていく素材を使い制作します。
畠山直哉は、見えない力や、自然現象の力に抗うことはできなくとも、なお理想的である風景を主題とし、崇高の概念に迫ります。
ユェン・グァンミンは、自然から
本質を取り出し選別し、
極めて精巧にデジタル化された
現代世界に特有の言語で抽出することを試みます。
芸術の永久性への希求とは矛盾する儚さを提示されることで、
観賞者はその相反する考え逃れたい定義を求め、様々な反応が、引き起こされます。アーティスト達が意図した時間性をもってすれば、私たちの存在に繊細で詩的な
論評をすることが、可能となるのです。それらによって彼らは、
記憶の痕跡および消失の過程から
雰囲気に満ちた全体像を作り上げるのです。そして、彼らの作品が一体となり、記憶の痕跡と消失の
過程が調和を持った空間を作り上げます。まさに腐朽の力によって、自然は特有の美を放つのです。こうした超越的現象こそ、
アーティスト達がつかみ取りたいと願っているものである特有いえます。
そして彼らは、儚さの魅力が残す痕跡を追い続けるのです。」
ビル右手にあります
エレベータにて
七階のフロアですにゃ。
一つのフロアですが、広々とした
スペースが広がります。
感じが良い女の方が、ていねいに
作品について、説明してくれましたにゃ。
カッコいい図録をプレゼントしてもらって、うれしかったですにゃ。

作品説明を読むと、
現代美術の見方というか
ヒントが、感じられました。
ハイブランドのギャラリーなので、行くまでは、怖かったけれど、
また来たくなる場所でしたにゃ。
素敵な時間を
ありがとうございましたですにゃ。
ある日出かけましたにゃ。

エスパス ルイ・ヴィトン東京
2014年1月18日より4月13日
"Traces of Disappearance
(消失の痕跡)"
会期中無休
12時より20時まで。
アンヌ&パトリック・ポワリエ、
カスパー・コーヴィッツ、
畠山直哉、ユェン・グァンミン
説明から引用します。
「ミュリエル・ラディックと
エヴァ・クラウスの2人のキュレーターによって企画された
「Traces of Disappearance
(消失の痕跡)展は、観るものに
儚く壊れやすい世界の現状について考えさせます。多種多様な表現メディア、芸術的手法、話法を用いることで、これらのアーティストたちとその作品が提起する数々の疑問は、今まさに消失しようしているものを捉えるきっかけとなるでしょう。」
存在しているものが、
なくなることを
消失と呼ぶならば、
なにをもって、存在していると
するのか?
現代において、存在するというのは物質的なものでは、
もはやなくなり、
0と1で構成されるネット上の
記号のようなものでありますにゃ。
存在していると思っているのは、
自分だけで、
他の人から見たら、
見えないかもしれない。
今向き合ってコーヒーを一緒に
飲んでいる人は、
身体は、ここにあるけれど、
ネット上の誰かと会話をしていたりする。それは、一緒にいることになるのだろうかにゃ。
存在しているものが、
消えるとされる瞬間、もしくは
場所があるならば、
チビクロは、それを知りたいと
思いますにゃ。
それを考えるきっかけや
アプローチのひとつが、
この展示にあるかもしれないですにゃ。





キュレーターさんのことばから、
説明を引用します。
「私たちが住んでいる世界と同様に、私たちの存在は脆弱です。
時の流れから逃れたいと思っても、私たちは肉体の変化や老化を逃れません。
生命のある、ないに関わらず、
あらゆる物質がゆっくりと時間に
侵食されてゆくのを止めることはできません。
「Traces of Disappearance
(消失の痕跡)」展は、
私たちの脆さ、世界の脆さ、
そして人間の手による人工物の
脆さの自覚を出発点とし、見るものを時の経過についての考察へと
誘います。古くから問われ続け、
まさに人間の実存に関わる
問いかけを、改めて認識させてくれる美術展です。
儚さ、腐朽、変容をテーマとします。
「Traces of Disappearance」展は
風景の表現を出発点に選び、自然の変化から始まり、デジタル時代における自然の非物質化までを辿ります。
保存と腐朽、永遠性の希求と儚さ
、これら相反する要素が共存する
両価性が、本展の中心的テーマです。4人のアーティストは、
さまざまなモチーフ、素材、
メディアをベースに一つの表現形式を作り出し、芸術を媒体として、風景と自然の表現について
共に問題提起します。
そして変容を主題として掲げ、
物質の脆さについて言及する
美学・哲学上の議論に同調します。
アンヌ&パトリック・ポワリエは、私たちの記憶の紆余曲折を
探求します。2人が探るのは、
獲得されては消えゆく集団共有の
知識の限界、忘却と記憶の間に形成されては消えゆく境界です。
カスパー・コーヴィッツの作品においては、時間性が重要な役目を
担っています。コーヴィッツは、
時間とともに消失もしくは、
朽ちていく素材を使い制作します。
畠山直哉は、見えない力や、自然現象の力に抗うことはできなくとも、なお理想的である風景を主題とし、崇高の概念に迫ります。
ユェン・グァンミンは、自然から
本質を取り出し選別し、
極めて精巧にデジタル化された
現代世界に特有の言語で抽出することを試みます。
芸術の永久性への希求とは矛盾する儚さを提示されることで、
観賞者はその相反する考え逃れたい定義を求め、様々な反応が、引き起こされます。アーティスト達が意図した時間性をもってすれば、私たちの存在に繊細で詩的な
論評をすることが、可能となるのです。それらによって彼らは、
記憶の痕跡および消失の過程から
雰囲気に満ちた全体像を作り上げるのです。そして、彼らの作品が一体となり、記憶の痕跡と消失の
過程が調和を持った空間を作り上げます。まさに腐朽の力によって、自然は特有の美を放つのです。こうした超越的現象こそ、
アーティスト達がつかみ取りたいと願っているものである特有いえます。
そして彼らは、儚さの魅力が残す痕跡を追い続けるのです。」
ビル右手にあります
エレベータにて
七階のフロアですにゃ。
一つのフロアですが、広々とした
スペースが広がります。
感じが良い女の方が、ていねいに
作品について、説明してくれましたにゃ。
カッコいい図録をプレゼントしてもらって、うれしかったですにゃ。

作品説明を読むと、
現代美術の見方というか
ヒントが、感じられました。
ハイブランドのギャラリーなので、行くまでは、怖かったけれど、
また来たくなる場所でしたにゃ。
素敵な時間を
ありがとうございましたですにゃ。