チビクロわ
出かけましたにゃ。
「没後180年 田能村竹田」
出光美術館
美術館の展覧会案内より
引用しますにゃ。
「中国の文化と伝統に育まれた
文人の世界。
その理想的な生き方は、
日本へも伝播しました。
詩書画の芸術をこよなく
愛した代表的な文人に
田能村竹田(1777-1835)が
います。
彼の生きた幕末日本は、
まるで行方を見失ったかのような
混沌たる社会でした。
そうした日々の中、
自らの叡智をもって
新たな灯りを点し、
憧れを抱く本格的な文人と
しての書画制作により、
芸術の真髄を
見究めんとしました。
彼独自の秀逸な精妙さや
繊細さは、画面いっぱいに
広がってみえます。
没後180年を回顧し、
竹田の実像に迫る展覧会です。」
構成
精妙無窮(せいみょうむきゅう)
竹田画の魅力と特質
山水に憩う
自娯適意(じごてきい)の諸相
微細な色彩と薫り
生命あるものへ
眼差しの記憶
「旅」と確かな実感
幕末文人、
それぞれの理想
以前から
チビクロわ、
田能村竹田の名前わ
知っていたし、
この絵いいにゃーと
思うと田能村さんだったり
していましたにゃ。
先日
千葉市美術館で行われた
ドラッカーコレクションでも、
田能村さん作品が
あったのですにゃ。
日本の山水画わ、
見るものを
招き入れると
ドラッカーさんが
言っていて
その考え方わ
とてもおもしろいですにゃ。
この展覧会に出品されている
作品わ
全部出光美術館所蔵ということで
こんなにまとまった
コレクションわ、大変貴重で、
すばらしいコレクションですにゃ。
チビクロが
気になった作品ですにゃ。
1.梅花書屋図
重要文化財
解説より引用しますにゃ。
「本作の近景から遠景にかけて
一貫して認められる、
ジグザグ状の水辺や、
連続的な樹木の配置は、
竹田の中国文人画理解の結実と
いえる。」
4.柳閣暁粧図
お写真わ、ポストカードで
部分ですにゃ。
この絵の下部にわ、
詩が書いてあって、
内容わ、
「霊芝や蘭わ、
森の奥に生えて
人がいなくても
開花して芳香を放つ。」という
意味だそうですにゃ。
「画面全体に広がる新緑の柳。
竹田の郷里の竹田を桃源郷に
なぞらえて、描いたもので、
現実世界から遊離したような
浮遊感。」
この美しい木の緑が
柳の緑とわ、
解説を見ないとわからないけど、
植物の描写わ、
とても独自性があって
すばらしいですにゃ。
写実もいいけど
こんな風に緑を描くひと
見たことないですにゃ。
6.松溪載鶴図
北宋時代の文人、
林和靖(りんなせい)を
描いていますにゃ。
松、鶴といえば
この方らしいですにゃ。
10.山水図
伝 夏珪
中国 元時代末期~明時代初期
11.夏景山水図
戴文進
中国 明時代
12.雪嶺風高図
王
中国 明時代
こちらわ、中国の作品ですにゃ。
全然違うと思うけど、
以前見た
「東山御物(ごもつ)の美」に
でてきそうですにゃ。
解説によると、
モチーフを片側によせる
対角線構図わ、
典型的な南宋院体画で、
左幅の主山は、
中心にすえられていて、
北宋の山水様式なのだ
そうですにゃ。
29.蕉陰喫茶図
解説を引用しますにゃ。
「住まいをなすに
美しい山を買い求める
必要はなく、こころ安らかなら
自ずと周りも静かなものだ。
涼やかな南風に吹かれ、
墨の香りと茶の味わいを
楽しもう。」
人物わ繊細に、
山肌わ粗く、
対比するように
ひとつの絵の中で
描かれているそうですにゃ。
36,寄春詩図巻
月の
銀の光にみちあふれた
美しい世界。
梅と竹。
竹の葉。
淡いブルー。
澄んだ世界。
ポストカード欲しかったですにゃ。
45.桜花図
なんと、
おくゆかしいのですにゃ。
46.豆花蟷螂図
透き通るカマキリと
豆花の蔓。
47.月図
詩が絵のように描かれた
作品ですにゃ。
50.扇面芙蓉図
なんと、美しい色合いですにゃ。
52.果蔬草虫図巻
お写真わ、
部分ですにゃ。
他の絵師も描いている
題材ですが、
透明感がハンパないですにゃ。
解説にもあったけど
水彩画のようなさわやかさ、
ですにゃ。
栗、コオロギ、バッタ、
さといも、クワイ
ぎんなん
仏手柑、霊芝など。
57.書画貼交屏風
六曲一双
書画を貼りまぜた屏風ですにゃ。
鳥、猫、蟹、花いろいろ。
チビクロわ、
書の部分読めたらいいにゃ。
それにしても
こんなにかわいい猫さん
見たことないですにゃ。
ポストカード欲しかった
ですにゃ。
始まりから
終わりまで
知らなかった世界に
驚きっぱなしでしたにゃ。
難しいかもと
思わず
ぜひぜひ
おすすめの展覧会ですにゃ。
こちらはわ、自画像。
田能村竹田 さんですにゃ。
すばらしいコレクションに
出会うことができて、
ありがとうございますにゃ。
もう一度見たいし、
次回の展覧会も
チビクロ好みなので
楽しみですにゃ。
出光美術館から
目が離せませんですにゃ。
チビクロも
世を捨て
詩、書、画、喫茶、
スィーツの世界に
浸れたらいいですにゃ。
文人の方々が理想として
描いた桃源郷を描くみたいに
チビクロも
理想のスィーツ郷を
描くですにゃ。
十勝産あずきをメインとした
あんこのお菓子、
エクレア、ミルフィーユ。
カラフルマカロン。
季節の果物パフェ。
薫り高いショコラ。
そして
ひたすら美しい絵画を
みてわ、ため息をつく、
そんな日々をおくれたら
夢心地ですにゃ。
本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。
出かけましたにゃ。
「没後180年 田能村竹田」
出光美術館
美術館の展覧会案内より
引用しますにゃ。
「中国の文化と伝統に育まれた
文人の世界。
その理想的な生き方は、
日本へも伝播しました。
詩書画の芸術をこよなく
愛した代表的な文人に
田能村竹田(1777-1835)が
います。
彼の生きた幕末日本は、
まるで行方を見失ったかのような
混沌たる社会でした。
そうした日々の中、
自らの叡智をもって
新たな灯りを点し、
憧れを抱く本格的な文人と
しての書画制作により、
芸術の真髄を
見究めんとしました。
彼独自の秀逸な精妙さや
繊細さは、画面いっぱいに
広がってみえます。
没後180年を回顧し、
竹田の実像に迫る展覧会です。」
構成
精妙無窮(せいみょうむきゅう)
竹田画の魅力と特質
山水に憩う
自娯適意(じごてきい)の諸相
微細な色彩と薫り
生命あるものへ
眼差しの記憶
「旅」と確かな実感
幕末文人、
それぞれの理想
以前から
チビクロわ、
田能村竹田の名前わ
知っていたし、
この絵いいにゃーと
思うと田能村さんだったり
していましたにゃ。
先日
千葉市美術館で行われた
ドラッカーコレクションでも、
田能村さん作品が
あったのですにゃ。
日本の山水画わ、
見るものを
招き入れると
ドラッカーさんが
言っていて
その考え方わ
とてもおもしろいですにゃ。
この展覧会に出品されている
作品わ
全部出光美術館所蔵ということで
こんなにまとまった
コレクションわ、大変貴重で、
すばらしいコレクションですにゃ。
チビクロが
気になった作品ですにゃ。
1.梅花書屋図
重要文化財
解説より引用しますにゃ。
「本作の近景から遠景にかけて
一貫して認められる、
ジグザグ状の水辺や、
連続的な樹木の配置は、
竹田の中国文人画理解の結実と
いえる。」
4.柳閣暁粧図
お写真わ、ポストカードで
部分ですにゃ。
この絵の下部にわ、
詩が書いてあって、
内容わ、
「霊芝や蘭わ、
森の奥に生えて
人がいなくても
開花して芳香を放つ。」という
意味だそうですにゃ。
「画面全体に広がる新緑の柳。
竹田の郷里の竹田を桃源郷に
なぞらえて、描いたもので、
現実世界から遊離したような
浮遊感。」
この美しい木の緑が
柳の緑とわ、
解説を見ないとわからないけど、
植物の描写わ、
とても独自性があって
すばらしいですにゃ。
写実もいいけど
こんな風に緑を描くひと
見たことないですにゃ。
6.松溪載鶴図
北宋時代の文人、
林和靖(りんなせい)を
描いていますにゃ。
松、鶴といえば
この方らしいですにゃ。
10.山水図
伝 夏珪
中国 元時代末期~明時代初期
11.夏景山水図
戴文進
中国 明時代
12.雪嶺風高図
王
中国 明時代
こちらわ、中国の作品ですにゃ。
全然違うと思うけど、
以前見た
「東山御物(ごもつ)の美」に
でてきそうですにゃ。
解説によると、
モチーフを片側によせる
対角線構図わ、
典型的な南宋院体画で、
左幅の主山は、
中心にすえられていて、
北宋の山水様式なのだ
そうですにゃ。
29.蕉陰喫茶図
解説を引用しますにゃ。
「住まいをなすに
美しい山を買い求める
必要はなく、こころ安らかなら
自ずと周りも静かなものだ。
涼やかな南風に吹かれ、
墨の香りと茶の味わいを
楽しもう。」
人物わ繊細に、
山肌わ粗く、
対比するように
ひとつの絵の中で
描かれているそうですにゃ。
36,寄春詩図巻
月の
銀の光にみちあふれた
美しい世界。
梅と竹。
竹の葉。
淡いブルー。
澄んだ世界。
ポストカード欲しかったですにゃ。
45.桜花図
なんと、
おくゆかしいのですにゃ。
46.豆花蟷螂図
透き通るカマキリと
豆花の蔓。
47.月図
詩が絵のように描かれた
作品ですにゃ。
50.扇面芙蓉図
なんと、美しい色合いですにゃ。
52.果蔬草虫図巻
お写真わ、
部分ですにゃ。
他の絵師も描いている
題材ですが、
透明感がハンパないですにゃ。
解説にもあったけど
水彩画のようなさわやかさ、
ですにゃ。
栗、コオロギ、バッタ、
さといも、クワイ
ぎんなん
仏手柑、霊芝など。
57.書画貼交屏風
六曲一双
書画を貼りまぜた屏風ですにゃ。
鳥、猫、蟹、花いろいろ。
チビクロわ、
書の部分読めたらいいにゃ。
それにしても
こんなにかわいい猫さん
見たことないですにゃ。
ポストカード欲しかった
ですにゃ。
始まりから
終わりまで
知らなかった世界に
驚きっぱなしでしたにゃ。
難しいかもと
思わず
ぜひぜひ
おすすめの展覧会ですにゃ。
こちらはわ、自画像。
田能村竹田 さんですにゃ。
すばらしいコレクションに
出会うことができて、
ありがとうございますにゃ。
もう一度見たいし、
次回の展覧会も
チビクロ好みなので
楽しみですにゃ。
出光美術館から
目が離せませんですにゃ。
チビクロも
世を捨て
詩、書、画、喫茶、
スィーツの世界に
浸れたらいいですにゃ。
文人の方々が理想として
描いた桃源郷を描くみたいに
チビクロも
理想のスィーツ郷を
描くですにゃ。
十勝産あずきをメインとした
あんこのお菓子、
エクレア、ミルフィーユ。
カラフルマカロン。
季節の果物パフェ。
薫り高いショコラ。
そして
ひたすら美しい絵画を
みてわ、ため息をつく、
そんな日々をおくれたら
夢心地ですにゃ。
本日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。