チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

特別展「魂を込めた円空仏」三井記念美術館

2025-02-13 20:00:00 | 2025美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。
今日わ東京日本橋ですにゃ。

「特別展 魂を込めた円空仏
飛騨・千光寺を中心にして」
三井記念美術館
※一部の作品わ撮影を許可されていますにゃ。

円空わ江戸時代の山林修行僧で愛知岐阜を中心に関東、北陸、北海道を巡り、各地に木彫の神仏像「円空仏」を残しましたにゃ。

護法神立像


金剛神立像

木という素材の中に神を見て円空わ彫刻していたといいますにゃ。樹木を削ることが修行になっていたのかもと思いましたにゃ。例えばひと削りひと削りが読経をしたり、写経をしたりするように。

両面宿儺(すくな)坐像


三十三観音立像
ちょっとずつ少し違うのわ、木の素材、木目とか節とか活かしているからなのかなと思うけど、作品がすごくたくさんあるから、やっぱり超人的ですにゃ。

円空作品の仏像様の優しい微笑みの中に、チビクロが勝手に思っただけだから違うと思うけど、縄文時代の土偶さんが連想、プリミティブなのかにゃ。

円空の作品の中の神様の彫像に
2.3迦楼羅(かるら)という鳥天狗があったり、35.鹿島大明神坐像わ、鹿の顔みたいだし、40.稲荷大明神わ、キツネのお顔で、動物たちの神様がとてもかわいく感じたですにゃ。

本流の仏師が作る仏像とわ、違うかもだけど、円空仏わ、現代にも通じる美を17世紀の江戸時代に表していたというのがすごいし、まさに一削入魂、円空が制作した作品にわ神が宿っているですにゃ。

江戸時代わ、旅行とか制限があったらしいけど、結構あちこち行ってて、顔パスだったのかしらにゃ。幕府の関所わどうやって通ったのでしょう?円空仏を彫るにも大量の材料わ、どうやって調達したのか謎ですにゃ。

円空わ、円空歌集を残しているほどで
柿本人麻呂が歌の神様だったみたいで
柿本人麻呂坐像も残しているですにゃ。

とぶ鳥の声もきこえぬけさのやま
深き心を人にかけぬる 円空
※かけぬるってどういう意味?
誰か教えて😅

祈りを込めてたくさんの彫像を生み出した人でないと、到達できない領域に達していますにゃ。いつまでも見ていたくなる魅力がありましたにゃ。
素晴らしい展覧会ありがとうございましたにゃ。現地に行ってもこれだけのまとまった作品を見ることわ、難しいと思うので、少しでも気になるなら、ぜひおすすめ展覧会ですにゃ。

この展覧会も見逃せないですにゃ。


ご近所のミカド珈琲で
モカソフトを頂きましたにゃ。
おいしいのでぜひ。

今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。