無役の人より地位の高い人、何らかの社会的地位についている方が、そうでない人より長生きすることを真剣に論じている研究があるらしい。もちろんこれは客観的統計に基づいている。人には何らかの役割またはハリのようなものが必要ということか。人はやはり社会的動物なのだろう。今朝のラジオより
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 09:17
鹿島神宮と中臣氏。墨書土器→朱墨で中臣と書かれている。
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 09:19
#横尾忠則 氏の「暗夜光路 赤い街」2001年 米国 個人蔵の挿絵がある #磯崎憲一郎 氏の今日の朝日新聞文芸時評を読んだ。#山尾悠子 『飛ぶ孔雀』、J.G.#ホーザ『最初の物語』
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 10:30
この文芸時評の挿絵、誰が選ぶのか、今日の時評の内容とよく響きあっていた。
#横尾忠則 氏の現実的=幻想的なY字路、Y字の白百合、署名のY。
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 10:43
自ら消えていく書店。#山尾悠子 氏や #ホーザ の本を置いているような書店は今や見当たらなくなった。
「戦前に日本神話が歴史的事実として教えられてきた反省から、当時、発掘を通して真実の歴史を知りたいという欲求が社会全体に渦巻いていました。」#大塚初重 今日の朝日新聞より
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 10:47
家での看取り、美化しすぎという新聞投書があった。確かにいろんな考え方がある。
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 11:28
トランプ氏、「#強権指導者」礼賛の記事が今日も出ていた。民主主義の世の中に、だからと言うべきか、にもかかわらずと言うべきか、世界各地に強権指導者が現れるようになっているのは確かだ。わが国もその1つになるのか、無理にでもそうなろうとしているのか?
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 11:44
「大連、消えゆく戦前建築」の
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 11:58
今日の新聞記事を読んだ。
このツイートは偶然だが、今日は、#横尾忠則 氏の誕生日らしい。氏は若い頃、朝の若者向けテレビ番組にコメンターとして出てきて、よく面白い意見を吐いていた。今は新聞で、書評もこなすマルチタレント。昭和40年代、映画のポスターも。全共闘… twitter.com/i/web/status/1…
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 14:35
[#UnJourUneOeuvre]
— Musée du Louvre (@MuseeLouvre) 2018年6月27日 - 14:30
Dans ce tableau de Chardin, "La Raie", Proust admira "la beauté de son architecture délicate et… twitter.com/i/web/status/1…
日中のGDPが逆転したのは8年前。米中逆転は2020年代のどこかで起きてもおかしくない。昨日の朝日新聞より #原真人
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 14:58
昨日の朝日新聞、「道徳どう教えれば」の記事を読む。#宮沢弘道 氏があげていた手品師の例、#苫野一徳 氏がいうルールについての考え方などに注目。「日本ではルールは与えられ無条件に従うものと考える人が多いが、本来は多様なモラルを持っている人たちが合意の上で作り上げるもの」と苫野氏。
— Riki69 (@tikarato) 2018年6月27日 - 15:42