文明化重視から文化再生へ、日本の文化の根源を支える、生業(なりわい)。その再構築にIT技術の導入を

ふゆみずたんぼで生態系保全農業。商工業はIT生産技術。出版はXMLフオーマット、フルバッチ制作で再構築を.

プロとして生業(なりわい)を真剣に考える

2007-05-03 22:18:08 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
 2007-5-3
 昭和40年代から開始された高度経済成長路線は、80~90年代のバブル崩壊の過程の中で終わったと考えられます。この時代、日本の経済的な発展と同時に、日本はそれ以上に、本来日本の無形の大きな財産を失ってしまったと考える方々がたくさんいます。
 国も都道府県も、大学や研究機関等もこぞって、気がついたはずです。

 ところが、今まさに金融機関、一般企業に於けるバブル処理が一段落をし、デフレも解消しましたという宣言と同時に、何とまたしても、高度経済成長の亡霊が動き出し、正に、その第2段階が始まったと言って宜しいと思います

 その戦略的なターゲットの中に、その他産業として生業(なりわい)部分が入ります。非効率な部門として。効率化を図るという物差しでもって整理淘汰を促そうとしてます。
 でもそれは、かって圧倒的なシェアを有していた農業ではなく、主体的には中堅企業、中小零細企業、そして今でも圧倒的に多いとされる、生業(なりわい)に対しての、効率化という名前での切り捨てと、第2経済成長へと誘導して戦力化させてしまう目的です
 たとえば農業分野で言えば、今回の農政の大転換のなかで、小規模農法の切り捨てが実行されつつあります。その具体的な手法としての小規模農家への補助金の廃止があります。
 かって高度経済成長開始時、日本人の40%以上が何らかの形で農業にかかわっていました。現在は4%以下です。人的資源の移動こそが高度経済成長の両輪の一つです。まさにそれに成功をしたわけでしょう。いま、たった4%の農業人口をさらに減らそうという施策でしょう。
 同時に、国がそのための誘導策として始めた慣行農法があります。誰でもお米を簡単に、最小の労働力投入でお米ができる、しかも全部買いとりましょうという悪魔のごとき囁きでした。そのためには、ほ場整備等が必要でした。現在農家を管理する土地改良区を介して、金融機関と同様に、管理を強め、できれば貸し付けた資金の回収にも踏み込みたいのでしょうか。

 でも、今回の2回目の高度経済成長でのターゲットは、さすがに農業ではありません。明らかに生業(なりわい)と呼ばれる零細企業や商店、職人さんのレベルでの、その他産業分野からの人材抽出を狙っていることは明らかでしょう。
 なにせ、現在でも日本の企業野80%以上がそれに該当をしています。
 かっての農家と同様にして、人材の移動を意図しているとしか考えられません

 日本の改めての経済成長、その結果として日本は何処に行こうとしているのでしょうか?。団塊の世代の大量退社によって、早くも2007年問題と言っているような、人材不足が言われ出しています

 ボタンの掛け違いであったり、行政対応の時間的な遅れから生じるずれが生じているのでしょうかじっくりと考えてみる必要があります。
 これが日本の国民に、なにをもたらそうとしているのか。
いま急速に生業(なりわい)ということとが注目され出していること自体に意味があります。
 今回の農政の大転換のなかで、小規模農法の切り捨てが実行されつつあります。その方法としての補助金の廃止があります。
 
まさに、昭和40年代から開始された、高度経済成長路線の、正に第2段階が始まったと言って宜しいと思います
 人材確保のために、外部から外国人を招き入れるか。あるいは国内の国から見て遅れている部門、あるいは人材抽出の可能性のある部門から引き出してしまうか。 そのあたりの判断のあり方でしょうか
  今の行政対応が、ボタンの掛け違いであったり、行政対応の時間的な遅れから生じるずれが生じているのでしょうかじっくりと考えてみる必要があります。

 これが日本の国民に、なにをもたらそうとしているのか。
いま急速に生業(なりわい)ということとが注目され出していること自体に、人材抽出先としてから前向きだけではなく、後ろ向きの、このことの深刻な将来像が描かれているからとしか言いようがありません。
 国が国民から背負わされた、あるいは自らの無謬性を保証するために費やされた浪費のつけを、どこで回収しようとしているのでしょうか。行政組織とはとことんまで落ちこまない限り、ギブアップしない組織です。

 そして、いままで国際的に金銭で購入する、あるいは法律の届かない地域での地域環境の破壊によって得られた所得が、日本を支えてきた部分があって。それが急速に、世界規模で消滅しつつあるのも事実なのでしょう。
 木材資源
 漁業資源 マグロやエビ、マダラ、スケソウダラ、全ての白身の魚等
ある面では価格的に折り合えない形で排斥さるつつあることも事実でしょう。
一言で言って、日本経済の仕組みの解析が進み、その考え方に相手が気がつかれたのです。
 対外的な大きな所得格差の存在が、日本の経済成長を支えたエンジンの一つでした。それが期待出来ないとすれば国内で、所得格差を造りだして収益性を高める
今にフリータの問題であり、格差の発生の必然性です。
  大事なのは、生業(なりわい)の心。それを最新の環境で再構築出来ないか
グローバリズムではなく、ローカリズムでもなく、精神的にも物理的にも金銭的にも拘束されているか、いないか。いま、深くこれから生じてくるであろう事態の展開を思いめぐらせています。そこに第3の道があるはずだと確信しています

 また、現在、指定管理者制度やNPO、任意団体等で一生懸命になって、頑張っておられる方々の、その成果が正当に評価され、社会への貢献になり、善愛が良い方向へと向かっているのかを検証すべきだと考えます


大企業や官公庁のスタンスと生業(なりわい)と

2007-05-03 21:54:19 | 里山シンポジウム実行委員会のこれから
 2007-5-3
 基本原則として、最大限至る所から所得を発生させられる仕組みを作ること。
もっと端的に言えば、その上で税金を徴収出来る仕組み作りに血眼なのです。
漫画的に言えば、以下となります。
1番目として
 「消費者がものを作るなど論外。すべて外から購入しなさい。家庭の主婦がおにぎりを作るのはやめて欲しい。税金の徴収が出来ないから。」
 生業(なりわい)者が「おにぎり店」を作るのもまずいのです。所得の発生する範囲が狭く税金が発生しにくい。出来れば、おにぎりは全部大手のコンビニチエーン等で、おにぎりも総菜も、あらゆるものをそこで作らせたい。
 大企業であれば、お米や各種食材の流通先や、おにぎり製造のための製造機器メーカからは所得税、おにぎりを作る女性達からは源泉徴収。運送会社の運輸費やパッケージの印刷代、コンビニの店頭での売上げによる各種所得の発生、消費税などによって、税金はあらゆる角度からどんどん入ってくるし、国民総生産(GDP)は跳ね上がるし、すべて良いことになります。

2番目として市民よ、全員が消費者となって。豊かな生活をエンジョイしなさい。
 その上で、消費者はその消費するための原資を得るために、家庭の主婦は全員、大企業で働かせたい。
 女性は主婦業は所得が発生しないので、家庭で専業などにつかないで、子供を機械のように産み、外から人を雇って養育を任せ、パートとなって外で働いて欲しい。
 男は全員大企業で死ぬまで働きなさい。そうすれば社会のあらゆる部分から税金が徴収出来る。
 これらの施策を着実に行うことが、日本にとって、何よりも1,000兆もの借金の元本返済を可能にする最大の方法だ。
 これからの経済成長こそが、このの国の借金地獄から抜け出せる唯一の策である。

3 市民がいろいろと言ってこられたら、中国やインドや、それらの国で安く良いものを作らせて、企業に利潤がもたらすことができれば、そこから税金を徴収すれば良いと考える。


東京湾の水質を脅かす悪水 オリンピックの招致どころではありません

2007-05-03 16:47:13 | 水質浄化:東京湾、船上からの報告
2007-5-3
 東京都知事の石原知事が再選されました。
そこで、以下提言します
オリンピック招致の前に、東京都としても神奈川県とも組んでやるべきことがあるはずです
それは下水管の分流化工事です。まさに世界最大級の都会が、下水の垂れ流し状態を知っていて放置しているとは信じられません。

1 東京湾の現在の最大の恥は何でしょうか
 はずかしいことですが、下水処理の最終処分の問題です。
 問題を解消するのには2兆円以上の費用がかかるだろうといわれています

2 東京都や神奈川県に大雨が降ります。都内の荒川や江戸川でも同じですが
 下水の排水管が生活排水主体の下水用と、雨水用に、世界中どこでも分かれているようです。
 ところが東京湾に流入する、たとえば東京都では下水管は内部がw字形で、下水用と雨水排水が分けられた特殊な構造となっています。そのため、最近のように突発的に短時間に大雨が降ると大変です。W字の上まで雨水が流れると、何と一緒になってしまう構造です。
 しかもしかもです。
 下流域にある下水処理場では、当然大量処理ができませんので、トイレの始末物とごっちゃになった排水をそのまま東京湾に流してしまっている有様です。
 大雨に降った2,3日後に、お台場にテイッシュがぷかぷかと、の状態となります。なんということですか。

 皆様、この事実をご存知でしょうか。
東京都でも神奈川県でも、下水関係を担当する行政担当者はほとんど知っています。ところがW字型でなく分流するには天文学的な費用がかかるということで、そのまま放置されている状況のようです。オリンピック招致より、こちらのほうが先でしょうと言いたいと思います
 このような事態は、同様にして千葉県側でも生じています
 荒川や江戸川の下流域には、それでも三番瀬等の浅瀬が若干のこっていて巨大な自然の下水処理場として、とても機能していることが分かってきています。

 しかし、多摩川下流域には、三番瀬にあたる浅瀬が見当たりません。しかし敢えて言えば、金沢文庫沖にある中の瀬、富岡沖地域がその浅瀬に当たるのではないでしょうか。いままで、この地域の重要さを見過ごしてきたきらいがあります。
 ちなみに、シャコ(蝦蛄)の本場は、小柴の沖、中の瀬、富岡地域と重なります。

 かっては、カレイ釣りの本場でもありました。今は、シャコやアナゴを含めて泥底の状態がかってのような(といっても20年も前のことではなく、ここ5~6年で)
急激に悪化してきているようです。ここではすでにカレイもアナゴも釣りのメインから脱落しています

 いずれも、小柴漁港で大雨の後で、多摩川からの鉄砲のような水の流入で、湾内が幅広く真水におおわれ、小柴港内が真水化するような事態がたびたび起こるようになってきたということを聞いて、このブログでも何度か、警告を発してきています。当然、大量の泥の付着と真水と、悪水の状態では、底泥の生態系は壊滅してしまいます

 小柴のシャコ漁の不漁は、今年の夏に大雨がなければ来年は復活する可能性も考えられますが、長期的には底泥のヘドロ化を含む、地域の生態系の崩壊がここまで来たのだという証しだと考えられます。

 しかも、本年度からの羽田空港の再拡張工事や、横須賀沖の原子力空母配置に伴う浚渫工事計画、中の瀬航路の浚渫工事。温暖化の影響も とうとう数え上げていったら限りがありません。
 どれが本当の原因なのかは、分りかねますが、江戸時代から続く、江戸文化の一つたる、「東京湾・江戸前の釣り船」を介しての実証情報は、それなりに実態の報告として意味があると考えています
 


蝦蛄(シャコ)があぶない。湾内の船釣りも大きな危機に直面

2007-05-03 16:05:30 | 水質浄化:東京湾、船上からの報告
2007-5-3
本日、神奈川県横須賀市新安浦漁港の釣り船店より朝鰺(アジ)釣りに行きました。今回も前回同様客足は少なく10名。午後も少数ということでした。これではこれから先が心配です。
 客が少ないはずです。本日の釣り価はさっぱりでした。10cm程度のミニアジ×3、メバル×2では、どうにもなりません。
 大潮で、流れが止まったままとのことですが魚が薄いことも明らか。今回だけでは何とも言えませんが、昨年、今年と同様な傾向のようです。釣り客は現金ですから釣れなければきません。
 ところで、船宿のおかみさんに聞きますと、この冬は一度も名物の「スミイカ」釣りができなかったとのことでした。試し釣りでわかったことは、すっかり姿を消してしまったとのこと。この釣りは冬の風物詩であり、船宿の冬期間の稼ぎがしらですから、たまりません。返しのない針を羽子板上の上に生きたシャコを串にさして、海底の底泥に落とし、どんどんと躍らせて「スミイカ」に見せつけて、脚を伸ばしてシャコの上に乗っかったタイミングで引っかけて釣る釣り方です。
 1日やって3~4杯取れれば上出来ですが、600gもの大きさだと、しゃくった状態で手にどしっときて、たまらなく面白い。釣ってよし、刺身は高級ネタで最高です。釣れだすと、噂で何十人も釣り客が押しかけて来る釣りです

 でも、詳細に聞いて改めて深刻な状況と理解しました
1 昨年の梅雨の時期~秋にかけて大雨が多く、東京湾の横須賀沖まで多摩川からの真水や悪水(*1)に覆われて、シャコ(蝦蛄)がほぼ全滅に近かった。このため秋以降シャコを主な餌とするスミイカやマダコ等が育たなかった大きな原因になっている模様。
2 同時に、小柴や新安浦の漁師さんが、ドル箱のシャコやマタコが取れないためにやみくものに底引きを強化して、何でもかんでも取ってしまった。その過程で秋の成長前の「スミイカ」の小さい(コロッケサイズという)ものをどんどん取ってしまったことも大きな原因とされているようです。
3 湾内全体で底引き等の漁期を協定しようとしても、千葉県側の漁協が応じてもらえないのだとのこともあるようです。
4 でも本質的に問題は、大雨ごとに多摩川から、一気に鉄砲水の如く流入する河川水であり、悪水、それやこれやで溜まり出しているヘドロの堆積であります。
 底泥の生き物(ごかいや、蝦蛄や二枚貝等)は一気に絶滅に近い状況に陥ります
ここ10年ほどますますひどくなってきているようです。
 ほぼ毎年、絶滅を繰り返しているのでは漁業資源の回復は不可能です。

5 それよりも、一度底泥の生態系が衰弱して、蓄積される泥が再生しきれないでヘドロ化してしまったらおしまいです。

6 本日も、横須賀沖で猿島周辺では感じなかったのですが、金沢文庫寄りの沖合では、アジ釣り用のコマセかごが、底へドンと落ちた時にヘドロに埋まってしまうのでしょうか、とても抜き出すのに重たくなって、閉口しました。
 とても不安になりました。この状態になると、底泥のごかい等の餌がなくなりますので、蝦蛄も「スミイカ」などもいられなくなります。
 わずかに、アジ釣りの「コマセ」に呼び寄せられたアジくらいしかいなくなってしまうのではないでしょうか。

6 今後も経過的に報告をいたします。
 東京湾を新たに汚染する悪水とはなにか
 根本的な問題です。