![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d1/68985d064538bd57e4a4b8750a74db86.jpg)
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
中華街で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街を好きになってくれる人が増えることを願っています。 中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
横浜中華街ならではの中華まんの魅力➀
老舗の美味しい中華まん➀-1
中華街では100年近く影響している老舗が有り、そこでは特徴のある饅頭を自家製で作っており、それぞれ特徴のある物を提供してくれている。
萬珍楼
幕末に日本が開国し、安政6(1859)年に港が開かれると、横浜には中国から大勢の人々が訪れるようになりました。やがて、清国領事館が開設され、明治6(1873)年には、関帝廟も建立。横浜中華街が大きな一歩を踏み出したこの頃、萬珍樓も産声をあげました。
その後、横浜中華街は大震災と戦争、二度の大きな災厄に見舞われましたが、華僑の団結力とバイタリティーで迅速に復興が進められ、更なる発展を遂げて、現在の中華街が完成。萬珍樓も昭和21(1946)年8月、有限公司萬珍樓として、再スタートを切りました。
明治、大正、昭和、平成、そして令和。時代とともに、街の様子やお客様も変わっていきました。萬珍樓はいつの時代でも、その時々のお客様に喜んでいただける中国料理を追求し続けています。創業以来変わることのない、おもてなしの心とともに…。 hpより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ed/af2b69c07395098f40db542ca54e1127.jpg)
最近また中華街になかなか行けなくなったので、以前の「中華街」を報告します。
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
中華街で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街を好きになってくれる人が増えることを願っています。 最近の中華街はこちらをご覧ください。 中年おじさんの散策part2-2
中華街、今日は「萬珍楼」でランチコース。
最近は少量でもおいしい物が良いという年になってきた。案内しているグループの方々も同様な考えの方が増えてきた。そんなわけで、今回は老舗の萬珍楼。ランチでは結構リーズナブルなコースも楽しめる。ある程度集めれば、個室も可能なので問い合わせてみると、希望通りにしてくれた。
ランチコース・鳳、1人前2,800円。①鳳前菜②白身魚と豆腐のとろみスープ③海老とパーナ貝の二種作り④彩り点心(豚肉シュウマイ・海老蒸し餃子)⑤大山鶏の麻辣仕立て⑥窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯⑦マンゴプディング。十分な物である。
入り口のホールで黒服の女性に伝えれば、すくに3階の個室に案内された。6人であるがちょうど良い大きさに区切ってくれていた。「鳳前菜」は、やや洋風のもの。食べれば、中華にこごり。そのスープがきれいに盛り付けされていた。彩りよくまとめられており、この時点で参加者は満足していた。
「スープ」は、白身魚と豆腐のとろみスープ。最初大きな器で提供されたが、その後きれいに盛り分けてくれた。見た目にもきれいなスープ。クコの実が彩りとして、乗せられていた。豆腐は賽の目に刻まれて、ちょうど良いとろみにまとめられていた。薄味でおいしい。
3種目は、私も初めて食べるもの。「料理①」、海老とパーナ貝の二種作り。なにか牡蠣ともつかず、ムール貝ともつかないような牡蠣。食べれば牡蠣の雰囲気もする。エビは少量ではあったがも貝は十分な量作られていた。こちらも何も言わず取り分けてくれた(ランチだとサービス料もとらないのにありがたい)。
「点心」として3種の点心、①豚肉シュウマイ②海老蒸し餃子の2種がきれいに蒸されて提供された。エビは十分にエビの風味が感じられる物。もちもちとした感触が心地よい物だった。シュウマイは、ぎっしり詰められた物。久しぶりの萬珍楼の味である。
「料理②」、大山鶏の麻辣仕立て。決してから過ぎるものではなく、年配者が多い旨をつけておいたので、優しく仕上げられていた。野菜も、タマネギ・オクラ・パプリカ(黄)などが入っていた。タマネギの甘みも十分に出されていたからかもしれない。ソースはなかなかおいしい物だった。
たいした量ではないが、楽しんで食べる料理はおなかも満たされる。最終の「御飯」、窯焼き豚とキャベツのニンニク炒飯。見た目はあまり変わらないが、食べると炭火炒飯が感じられる逸品。大蒜の風味も十分出されていた。キャベツの食感も残った炒め具合、味も薄味、楽しい物だった。
最後で、また参加者は喜んでいた。中華では珍しいきれいな盛り付けの「マンゴプディング」。彩り。形状等もの楽しめる物だった。ソースがまろやかにされていたので、中華の後味をさっぱりとさせてくれた。
![f0388041_04524977.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04524977.jpg)
![f0388041_04525674.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04525674.jpg)
![f0388041_04530217.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04530217.jpg)
![f0388041_04531126.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04531126.jpg)
![f0388041_04531842.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04531842.jpg)
![f0388041_04532544.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04532544.jpg)
![f0388041_04533354.jpg](http://pds.exblog.jp/pds/1/201711/09/41/f0388041_04533354.jpg)
2023中華街情報-32 売店(ティクアウト)の興味ある(美味しい)中華まん② 耀盛號
2023中華街情報-31 売店(ティクアウト)の興味ある(美味しい)中華まん② 中国貿易公司
2023中華街情報-30 売店(ティクアウト)の興味ある(美味しい)中華まん➀ 公生和
2023中華街情報-29 家族連れ、女性向けの店舗(食べ歩き・ティクアウト)② 横浜博覧会「横浜大飯店」 老舗(安楽園)の味を受け継ぐ「串点心」
2023中華街情報-28 家族連れ、女性向けの店舗(食べ歩き・ティクアウト)② 杏仁ソフトを生み出した、老舗「横浜大飯店」
2023中華街情報-27 家族連れ、女性向けの店舗(食べ歩き・ティクアウト)② 昨年から大ヒット「炸鶏排」 1.横浜炸鶏排社長は、中華街に「台湾唐揚げ」ブームを起こした人
2023中華街情報-26 家族連れ、女性向けの店舗④ 4.中国伝統舞踊「変面」を見ながら食事「錦里」
2023中華街情報-25 家族連れ、女性向けの店舗③ 3.楽しくランチをシェアして楽しむ「四五六菜館(新館)」
2023中華街情報-24 家族連れ、女性向けの店舗② 1.女性(家族ずれ)で楽しめる店舗(ランチ)② 2. 魚屋が営む中華料理店「華錦飯店」
2023中華街情報-23 1.女性(家族ずれ)で楽しめる店舗(ランチ)➀ 1.謝甜記弐号店
2023中華街情報-22 中華街ではしご酒。やはり白鳳本店に足が向かう。 ランチメニュー(五目焼きそば550円)ビール3杯(1000円)。
2023中華街情報-21 メーテレ(名古屋テレビ)のアナウンサーと共に 菜香新館 菜香下午茶
2023中華街情報-20 メーテレ(名古屋テレビ)のアナウンサーと共に 開華楼「大籠包」
2023中華街情報-19 中華街にできた湖南料理店。辛い物がやはり得意らしい。 「干し大根と豚肉炒め」湖南人家。
2023中華街情報-18 中華街ではしご酒。気になっていた「星陽新店」でも、ビールセツト。「棒々鶏」+ビール。
2023中華街情報-17 中華街で遅い食事(ちょいのみ)。久々の「龍城飯店」でビールセツト。8種から「玉子豚肉炒め」+ビールを試して見た。
2023中華街情報-16 .料理店でのんびり食べる「小籠包」③ 「謝甜記弐号店」
2023中華街情報-15 .料理店でのんびり食べる「小籠包」② 「萬珍樓 點心舗」
2023中華街情報-14 .料理店でのんびり食べる「小籠包」➀ 「北京飯店」
2023中華街情報-13 中華街で「小籠包」を食べたいと言う方が多い③ 鵬天閣 新館
2023中華街情報-12 中華街で「小籠包」を食べたいと言う方が多い② 王府井(ワンフーチン)
2023中華街情報-11 中華街で「小籠包」を食べたいと言う方が多い➀ 市場通り「金鳳酒家」
2023中華街情報-10 今中華街ではやっている?
2023中華街情報-9 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」⑨ 重慶飯店 新館
2023中華街情報-8 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」⑧ 重慶飯店 横浜中華街 本館
2023中華街情報-7 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」⑦ 招福門
2023中華街情報-6 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」⑥ 菜香新館
2023中華街情報-5 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」⑤ 北京飯店
2023中華街情報-4 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」④ 華正楼新館
2023中華街情報-3 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」③ 状元楼横濱本店
2023中華街情報-2 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」② 2.同發本店
2023中華街情報-1 中華街の老舗でのランチ「大型店舗」① 1. 萬珍樓 本店
「2022中華街情報80」
2022中華街情報-80 中華街で食べておいた方が良い(思出となる)料理⑩ 「庶民編」 重慶飯店「北京小路」 麻婆豆腐
名古屋テレビ(メーテレ)の取材に応じてみた。3月31日放映されたらしい。その2
名古屋テレビ(メーテレ)の取材に応じてみた。3月31日放映されたらしい。その1
名古屋テレビ(メーテレ)YouTubeで配信されました。今回はショートです。
https://www.youtube.com/watch?v=InxmG4K1q48
「2022うらめしや➀」
中華街での食事・宴会107 中華街でミニコースを楽しむ。テレビの取材で紹介した店へ 華錦飯店「海鮮4品」(テレビ朝日「うらめしや」)
「2022いきすぎさん」
横浜中華街 イキスギさんで龍華楼が紹介されました
「2022土曜はナニする」
土曜はナニする 横浜中華街 廣翔記事・宴会101 中華街ではしご酒。「東北人家本店」で、「豚背骨ガラ肉の特製醤油煮込み」でビール。
「ラビット20220901放映」 4種
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます