![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/45/505743d88e168edbce7a6e45f26f4454.jpg)
最近また中華街になかなか行けなくなったので、以前の「中華街」を報告します。
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
中華街で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街を好きになってくれる人が増えることを願っています。 最近の中華街はこちらをご覧ください。 中年おじさんの散策part2-
中華街の名物女将・店主② 齋藤修
中華街は競争の激しい店。その中で頑張って行くには、いろいろ大変なところが多い。その分店主・女将・店員には特徴のある方々が多い。私が知っている特徴(親しみのわく)ある方々をご紹介します。
2.謝甜記弐号店
本店(大通り)がご主人、弐号店(上海路)が奥さんが営む、中華街を代表とする「お粥」の専門店。3日間かけて繰り出す中華粥はファンが多く、平日でも行列を作り出している。現在は店を引退しているが、先代女将は、私を中華街に導いてくれた恩人。いろいろな事を教えられ、多くの料理を提供してもらった。
旧店舗は、下ごしらえの調理場に変わったが、新しくなった店舗は非常にお洒落で中華料理店とは思えない店。現在次男(?)の方が社長、長男の方が調理・仕入れ等を頑張っている。
①テレビ等にも人物等でも取り上げられるほどの女将
②上海料理を得意とする料理はすべてが美味しい。
③お粥の専門店だけに、20種類程度あるお粥は絶品。
④ビジュアル的にも話題・話の多さ的にも非常 に情報を持っている女将
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ed/9bcbd1f9d7e7aef52ffcfd9a67cc84ac.jpg)
最近また中華街になかなか行けなくなったので、以前の「中華街」を報告します。
私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
中華街で知りたいこと、紹介してほしいこと等あれば ご連絡ください。sosamu@ya2.so-net.ne.jp 中華街を好きになってくれる人が増えることを願っています。 最近の中華街はこちらをご覧ください。 中年おじさんの散策part2-
中華街でいきすぎさんの撮影⑪。私の原点、謝甜記弐号店で、「五目粥」を頂く。
身体にやさしいおかゆ料理がカジュアルに楽しく味わえる (発展会hpより)
オープンキッチンのモダンな雰囲気のお店。ここのおすすめは、人気のふかひれかゆをはじめとしたお粥料理。干し貝柱、乾燥カキ、鶏を米と一緒にじっくり4~5時間かけてダシをとったお粥は、それだけでも十分に満足できる味わい。8:30~15:00は単品粥に海老焼売がつくサービスも。お粥のほかに、飲茶料理も好評。
20221011
お店のモットー
市場で仕入れた厳選した食材を使い吟味され、かんがえつくられたメニューを、 料理人が長年築き上げた腕と技と真心の「三位一体」で極上のお料理に仕上げています。 お客様の立場に立ってお客様の要求が満足につながるように、気配りを怠らず退席するまで、 お客様の笑顔が絶えないように家族一同スタッフ一同努力して参ります。 その全てが重なった時、お客様から「おいしかった」の一言が頂けると思っております。 その一言がひとつでも多く聞けるように皆でがんばって行きます。 hpより
横浜が育てた味 中華粥
当店のお粥は、生の米から乾燥カキ・乾燥貝柱・鳥一羽丸のまま入れ約4時間煮込み、 塩は「セル マラン ド ゲランド」と言うフランス原産の物を使用しております。 お好みで「油条」「薬味」「醤油」などを入れて味の変化を楽しむことも出来ます。
20221011
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます