I Love Flying
~飛行機、野鳥などの写真と独り言~
CALENDAR
2009年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
RECENT ENTRY
2/2のつぶやき 狂った爺さんへの報復
2/2のH川 雨上がりの公園で独占とはならなかった・・・
2/1厚木展開 VP-16隊長機は三沢へお戻り?
2/1のS池 20分ほどだったが、ボウズ回避
1/31のつぶやき 予報が割れた
1/13 厚木プチ展開 VP-16隊長機は逆ランでグアムへ・・・
1/29のつぶやき 道路陥没拡大
1/13のH川 この日はH川上流の♂♀が活発で、短時間の割には・・・
1/12のS池・H川 この日はS池(H川上流側)が低調
1/11 厚木展開 今日もVP-16隊長機がパトロールミッションに・・・
RECENT COMMENT
ブログ主/
8/26のつぶやき 三沢
subarudaisuki1726/
8/26のつぶやき 三沢
ブログ主/
7/28のつぶやき 猛暑のせい?
subarudaisuki1726/
7/28のつぶやき 猛暑のせい?
ブログ主/
2/12のつぶやき 期待したい・・・
subarudaisuki1726/
2/12のつぶやき 期待したい・・・
ブログ主/
5/17のつぶやき 厚木にC-32A
飛行🛫/
5/17のつぶやき 厚木にC-32A
ブログ主/
10/26 ヤクルト優勝・・・
subarudaisuki1726/
10/26 ヤクルト優勝・・・
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NAF Atsugi
(1534)
航空祭
(819)
カワセミ
(701)
民間機
(349)
遠征・旅行
(6)
Yokota AFB
(24)
飛行機
(38)
おフネ
(113)
カメラ・レンズ
(254)
野鳥
(66)
Music
(5)
その他
(1317)
過去
(10)
BOOKMARK
Nikon Co. Ltd.
FR24
MY PROFILE
goo ID
tobimono_kingfisher
性別
都道府県
自己紹介
飛行機好きの♂です。ホームフィールドはNAF厚木。飛行機が飛ばない時は鳥さんに浮気…(^_^;)。
ブログ主へメール(工事中)
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
しらせⅡ・きりしま公開&UH-60J救難展示…
遠征・旅行
/
2009-07-26
今日は、砕氷艦しらせⅡ(AGB-5003)・イ-ジス艦きりしま(DDG-174)とUH-60J救難展示を見に、また横浜港へ出かけてきました。レンズは無理せず、VR80-400とVR18-200の2本立てで行きました。
光線状態を考えて、①山下公園(UH-60J午前の部),②「しらせ」・「きりしま」の順で回る予定でしたが、「しらせ」・「きりしま」の混雑具合が丁度良く、「きりしま」の甲板上から、UH-60J午後の部を見ることができました。
見た順に一気貼りしちゃいます。
海自UH-60Jの救難展示は山下公園からでは遠すぎました。だから、この一枚のみ張ります。特等席は「しらせⅡ」の甲板だったと思います。
多用途支援艦「えんしゅう」(AMS-4305)に着艦するのか?と思いましたが、ホイストで降ろしただけでした。良く見ると、海自のUH-60Jも陸上仕様なのですね…。この「えんしゅう」、最新鋭の多用途支援艦だけあって、マストがステルス仕様っぽくなってます…。
移動途中各所で撮った、「きりしま」「しらせⅡ」はこんな感じでした。
まずは横撮り、
上2枚がVR80-400,下1枚がVR18-200です。やっぱり古くても、VR80-400の方が、お値段の分だけ写りが良いですね。
お次は縦撮りで、
「きりしま」の方がスマートな分だけ、縦撮りで絵になりますね。
お次は、行列待ちの最中に撮ったのを1枚、
海自さんは、自前でタグボートを持ってきてました(横須賀からトコトコ来たのかな?)。暑い中の行列待ちでウンザリ気味の私たちを励ますようなナイス・サービスでした(^.^)。
その次は「しらせⅡ」関係を、
ブリッジも公開してくれたので、横浜らしい?の一枚を、
艦内はまだペンキ塗りたての新造艦の香りがまだ少し残ってました。
「きりしま」の甲板から見た正面図です。
横撮りの方がしっくりきました…。
その次は「きりしま」関係を(艦内撮りした設定のままISO感度1250で撮ってしまったのもあります…)。基本的には甲板のみの公開で、CICとかは行けませんでした(-_-)。
やっぱり、軍艦といえば武器ですよね…ということで、
良いタイミングで海保のヘリが来ました。
艦内には怪しい人形が…、
救難訓練用なのでしょうか?
お次は、私的にはメインイベントだったUH-60J救難展示の午後の部@「きりしま」後部甲板を!、
ちゃんと人が海に落ちて、ダイバーが救助するといった、実戦形式でした。そのおかげで、自分的にはリアル感タップリと満足してます。
風圧による波紋と水飛沫がなんとも…ではないでしょうか?
ベイブリッジの主塔・橋桁との絡みを、
エンジン排気でのゆらぎがなんとも…です。
バイバイシーンからお手振りとターンを、
最近、単焦点撮りが多かったので、ズームなのに引かなく(引けなく)なりました。
最後は海といえば、この飛び物を、
今度の土曜は横須賀で海自のイベントがあるけどどうしよう??
あと、VR80-400+D300+MB-D10程度の重量なら長時間振り回して大丈夫そうです(^.^)。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
気に入って頂けたら、是非クリックをお願いしますm(__)m。