シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

下谷神社 2018例大祭カウントダウン

2018-05-12 | 祭り/イベント

以前この界隈に呑みに出かけた折、こんなところに下谷神社があったんだ、と気が付き、

 

今回南の方の氏子圏なんでしょうね、台東で例大祭の幟を見て、

ランチタイムに遠征してみました。

 

古くは下谷稲荷、地下鉄稲荷町駅の由来でもあります。

 

 

 

神社に近付くに従って雰囲気盛り上がり、

宮元エリアに入って神輿が置かれているのに遭遇。

うん、屋台も準備万端であります。

 

境内に入ると、

裏から入って先ずは境内社の下谷稲荷。

由緒からいって、こちらがオリジナル?

手水場には洒落た彫り物が。

 

730年創建、当初は上野の山に鎮座。

本神輿も出番を待ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智美術館「線の造形、線の空間」 ぐるっとPart1Vol8

2018-05-12 | ぐるっとパス2018

連続、多分、での企画展訪問を続けるこちら。

次回は無料となるまでスタンプ積み重なりましたが、今回は竹細工!

サブタイトルは「飯塚琅玕齋と田辺竹雲斎」、御両方とも存じ上げません。

さあ、どんな感じなのかな?

因みに右はホテルオークラ本館新築なう、です。

 

受付直後、目にした様子は下記にて紹介。

竹工芸だけの展示、って拝見したことないと思うのですが、

近代美術館工芸館と異なり、間に空気しか挟まない空間で拝見すると、必ずしも精巧な、という言葉は適してないな、と思います。

素材からくる制約なんですかね、後は掲示された製作者系図も外からの血が入ってくる世界ではないと見ました。

 

こちらに行かれた経験のある方はご存知のように、篠田桃紅さんの作品が置かれた螺旋状の階段で2階分下ったところが展示場。

撮影可とて、最初に桃紅さんの作品にフォーカスしたのは内緒の話。

今回はその階段スペースに4代目だったか当代の田辺竹雲斎さん作品。

まあ豪快です、という感想で宜しいか?

さて、何時ものように入場料は1,000円。これが300円割引となって、ぐるっとパス効果は計4,900円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Siam ERAWAN Vol49

2018-05-12 | 食・レシピ

GW最終日、普通?の日曜日。

この日は比較的暖かくなってきて、

まあその日の気候さえも分からぬ今年、ここなら大丈夫、て…

家人コメントだったのですが、それならこれから何処でランチを頂くのか???

 

とまあ、そんな感じなのですが、お願いしたのは久し振りな「カオラオ」、950円也。

要はタイの屋台風ラーメン、鶏出汁のスープで挽肉、野菜、フィッシュボール等を煮た一品。

私ねえ、このスープ好きなの🎵

閑話休題、美味しゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする