シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

府中市美術館「ふつうの系譜 前期」 ぐるっと2021Part5Vol44

2022-04-03 | ぐるっとパス2021

これまでこちらの恒例、春の日本画展はずっと「奇想」とか「不思議」とかそんなタイトルが付いてきていたので、

普通、と言われると構えちゃう💦

どうやら大和絵とか狩野派とか、普通?、伝統的な、綺麗な⁉️日本画について、敦賀市立美術館からの出開帳をメインに展開する企画なのだとか。

敦賀といえば、江戸時代北前船で栄えた港町。

その富をバックに収集されてきた作品、と言うことになるんでしょうね…

 

今年もまた、こちらの春番組恒例オレンジ色が美しいフライヤーの色を我が家のスキャナーは認識出来ず…

ピンクだと思ってらっしゃいますよねえ…

って、本筋から外れていますが、その展示は…

まあまあかな。

正直そんなに凄い作品の展開とは思わなかったのですが、まあその頃とはいえ敦賀まで流れていった…むしろ在敦賀の絵師の作品が良いなあ、と思たり、

は言い過ぎでしょうか。

奇想の絵師、って随分こちらに煽られて馴染んできたこの目が憎いと思った今回でしたかねえ💣

 

さてこの日、実は写真の多摩六都博物館にぐるっとパス効果積み上げを期して訪問、プラネタリウムが満席、と駐車場入口に掲げられたパネルを見て踵を返しての訪問。

その入場料は700円。これが2割、140円割引となって、ぐるっとパス効果は計28,160円となりました。

次回の後期はぐるっとパスでなく、今回のチケットでの50%オフ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たましん美術館「版画からグラフィックアーツヘ」 ぐるっと2021Part5Vol43

2022-04-03 | ぐるっとパス2021

今年度からぐるっとパス参加施設になったこちらへ2回目の訪問。

今回は電車で、立川駅周辺ってえらく巨大なのね…💦

今回の企画展は地元武蔵美とのコラボ、前後期に分かれていて全体タイトルは「The Adventure of Fine Art Prints」、それを知ったのは到着後💧

 

こちら多摩信用金庫、2つの美術館というかそういった施設をお持ちで、実は私が思っていたのは国立駅前にある方で行われていた陶磁器展。

でもまあ、と中に入るとこれは武蔵美だなあ、と…

存じ上げていた作家は亀山逹矢さん、「うんこしりとり」とかの絵本が多数展示されていました。

それ以外は版画中心なんですが、使われる技法は様々で、なんとも、と思ったり、今の版画の一端を知る機会とはなりました。

さて、立川駅周辺の巨大さに尻込みした今回の入場料は500円。これが無料となって、ぐるっとパス効果は計27,720円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島小松川公園+小松川千本桜 2022.03.27

2022-04-03 | 

前に一度、車を近隣駐車場に停めてどんなところか見てみたい、とチャレンジ。

実際にはドンピシャのタイミングだったんでしょうね、近くの駐車場は何処も満車。

結構離れたところをようやく見つけた時にはそんなに時間がある訳ではなくなり、

更にその広いエリアに閉口してそそくさと帰途に着いたのは苦い思い出💦

 

新宿線東大島駅から歩いて向かったのはその反省を踏まえて。

まあ、それにしてもとうきょうせいぶにも砧公園ろか広いところはありますが、ここはややスケールが違う…

 

都営住宅の横、緑道なのかなあ、を抜けるだけで充分ソメイヨシノが楽しめるのですが、

その先にようやく本隊、しかもそれが2段構えとはねえ⁉️

 

気持ちの良い空間、

凧あげを楽しむ方多数、納得の空の広さ。

 

 

さらに荒川沿いに千本桜😍👍

ある意味捉えどころのない広さ、まあ面白いものを拝見いたしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする