シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

はじまりから、いま アーティゾン美術館の軌跡 360°VIEW

2022-04-17 | アート・文化

いけない、うっかり見逃した…

皆さんも経験ありませんか?

そろそろあの企画展行かなくちゃ、と思って該当美術館のHP行ったら既に展示替え期間中…💧

ということで、添付はそのフライヤーですが覆水盆に返らずメメ

 

今回ところがその後同館のポータル下の方にスクロールしていくと、こんなページが⁉️

Explore はじまりから、いま。 1952ー2022 アーティゾン美術館の軌跡—古代美術、印象派、そして現代へ in 3D

Explore はじまりから、いま。 1952ー2022 アーティゾン美術館の軌跡—古代美術、印象派、そして現代へ in 3D

Matterport 3D Showcase.

Matterport

 

 

入っていくと、1952年前の「ブリヂストン美術館」創立時からの企画展ポスター紹介から始まって、

今回フューチャリングの藤島武二「東洋振り」から始まる展示作品が見られる❣️

操作は試行錯誤ですが、まあGoogleのストリートビューの感じで会場内が歩けます💓

大好きなラトウールの静物画とかタブレット画面ではありますがゆっくり見られるし、これ良いですねえ👏👍😃

それにしても、今更ながら凄いコレクション‼️

ブリヂストン美術館時代に「土曜講座」ってあったんですねえ、講師に佐藤忠良さんや岡本太郎さんなどの名前が見える…

 

ブリヂストン美術館のファンでしたからリアルで行ったら、導入部のポスターのところでフリーズ💦しちゃったかも知れませんが、今はなんでも出来るんだなあ、と思う反面で、こうしたエンターテイメントに対する対価、なんてことにも思いが馳せます。

「投げ銭」という言葉は知っていましたが、ふむなるほどね…

以上、備忘録とご紹介まで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥ヶ淵のソメイヨシノ 2022.03.29

2022-04-17 | 

ふむ、やはり綺麗だ…でも、当然…

東京の花見の定番。

まあ、人出も平日とはいえ凄かったのも当然、時節柄のびのびゆっくり桜を愛でる、にはやや密でありました💦

 

 

 

 

この日は九段、靖国神社の方からアプローチ、

靖国通りからお堀端へと進みます。

 

東京地方のソメイヨシノ満開報道翌日

ちょっと気になってシャガの写真で一旦肩の力を抜き…

 

更に進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする