シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

日本の映画館 (国立映画アーカイブ)

2022-04-24 | 映画

実際には、この日当施設に映画を見に行ったついで,ではあったのですが、

丁度展示替えが終了した直後のタイミング、30分ほど上演開始前に到着したので7階のこちらに先に訪問を決めました。

はい、年齢メリット💧での入場…

 

展示室に入ると平日昼間というに常設エリアに若い方々が散見され、非常に珍しい。

しかも、常設エリアの日本映画の歴史のところで皆さん展示を熱心に見ている。

その後上映ホールに行ったらこの日満席😅、しかも若い観客中心だったので、同じように上演待ちの時間潰しでいらしてたんでしょうね。

私の時間潰しは今回の企画コーナー🧐✊️

 

珍しく写真撮影可だったので、それらを交えての訪問記。

エジソン開発の映写機が輸入され、浅草六区に映画館街が出来、

その隆盛が次第に日本各地に広がっていった。

 

最初は弁士による語り、次にトーキー。

関東大震災が浅草に与えた影響と、その後の復興。

忍び寄る戦火と、上映映画の統制、国主導の配給体制…

そして終戦。

 

展示最終は地方2都市における映画館の様子と

ハリウッド映画の全盛、ってそれがかどうか不明ですが、といったところで展示終了でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘆花恒春園の春 2022.03.31

2022-04-24 | 

こちらを意識したのはこれに先立つ数日前。

まだソメイヨシノ満開には間があるし、で彼岸系の桜なら見頃じゃあないかと。

それで東京で見られるヒガンザクラってどこが有名?って調べたらこちらが出てきた。

高遠小彼岸桜がその高遠市から寄贈されて並木を形成していると知りました。

 

こちらが引いたショット、

盛りは過ぎていましたが、現地に行った際はタイミング空振り💦だった高遠小彼岸桜の色味、美しさは実感できました。

 

高遠城址公園 - シモキタのtokyoboy

「天下第一の桜」、でも一分咲き…2017年桜の時期の旅行先に選んだのはここ高遠。昨年は4月、5月、それぞれ月初に京都、弘前と出掛け、いずれも散り掛けのタイミング...

goo blog

 

 

さてここ芦花公園は「せたがや百景」No.39の場所でもあります。

 

 

その他のスポットもご紹介。

 

 

 

桜以外にもこんなに綺麗な花壇が…

 

 

 

こちらのチューリップもアップ時には立派でしょうねえ…

って行ってみねばメメ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする