シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

水槽立上

2014-03-02 | エビ

破壊水槽の立上を行いました 立上は色んな方法を各ブログで紹介されています。今回は私の立上方法を記事とします

1_8

先ずは、使っていた水槽を綺麗に洗うことからです 外での作業のため小雨の中濡れながらの作業となりました

2_8

3_8

我が家は一番底面に軽石を敷きます 軽石はホームセンタで安価で売っています(中軽石購入)

4_8

マスターソイル:ノーマルになります(吸収系のソイル)

5_6

今回は少しでも延命出来るように多めの量にしました(5㍑)

6_7

7_6

水道水で泥やゴミを取り除いていきます 5、6回は水ですすぎます

8_3

アマゾニアソイル:ノーマルになります(栄養系のソイル)

9_3

こちらも5㍑入れています

10_2

同じように、5、6回は水ですすぎます

11_2

アマゾニアソイル:パウダーになります(栄養系ソイル)

12_2

こちらは3㍑入れています

13

同じように3回程水ですすぎます

14

先ずは、底面フィルターを設置して軽石を平らになるように敷き詰めます

15

次に、マスターソイルを平らになるように敷き詰めます

16

次にアマゾニア:ノーマルを敷き詰めます

17

最後にアマゾニア:パウダーを敷き詰めて終わりです 結構厚敷きになりました

18

底面フィルターの筒から水(浄水器)を注いでいきます

19

この位で水溜まったら、汚れた水なので掬って捨てます

20

底面フィルターを取り付けてエアーを送っている状態です

21

当然ですが、水濁っています が、2、3日もすれば透明な水になっているかと思います

22

今日の写真になるのですが、濁りも少し減ってきています

23 

今から2ヶ月間はエビを入れない状態になります  MAX35  BIOはバクテリアを早めに作る粉になります これを投入して、早めのバクテリアを活性化させて水のサイクルを早めに作ります以上が私の立上方法になります ポイントは、ソイル(土)を数回洗うことです。洗うことで水の濁りが早めにとれるからです前でもお話しましたが、立上方法は色んなブログで紹介されていますので、そちらでも参考になるかと思います 

では、次回更新まで


水槽破壊

2014-03-02 | エビ

先月から平日は対馬市への在住生活となり、中々エビ飼育が出来ない状況となっています 1つの水槽のエビが先月から、毎日のように☆になっていて、他の水槽の水等を入替えたり、他の水槽のスポンジフィルターを、その水槽でモミモミしたりしていたのですが、週末しか観察出来ないので、思い切ってリセットすることにしました

1_5

この水槽が破壊水槽になります

2_5

立上日はちょうど1年前になり、投入エビは70匹でした

3_5

エビを掬いやすくするために水草、スポンジフィルター等撤去してから掬います

4_5

5_3

掬ったエビは2つの容器に分けました

6_4

こちらは抱卵♀等を入れました 抱卵♀ですが意外と多く20匹以上いました 1匹の♀が10匹稚エビを孵化させれば、200匹以上のエビが増えることになるのですが・・現実は稚エビの☆になる個体もいるので、よくて200匹ではないでしょうか

7_3

全部で206匹でした 以外にいたのですが、破壊前の水槽には300匹以上のエビがいたのではと思います この206匹は他の水槽に引っ越しさせたので・・増えすぎた水槽もあるのですが、立上なおした水槽は2カ月ほどかかるので、それまで我慢してもらいます

では、次回更新まで


水槽縮小計画2

2014-02-09 | エビ

今日は、今から町内のチームのソフトボールの安全祈願祭で近くの神社(菊池神社)にみんなでお参りです お参りが済んだら、町内の集会所で飲み会です 昼間のお酒は効くので程々にしたいと思います

本題ですが、昨日の記事でエビ水槽を減らす記事をUPしたのですが、早速、水槽等の移動等行ったので記事にします

1

2

3

水槽を移動する前の写真になります

4

5

水槽台をカットするのに非常に時間かかりました

6

7

無事、移動等も終わり、少しスッキリした気分です 一応、冷凍庫を置くスペースも確保出来ていますが・・・・・・財務省には、まだ話せていません。今日飲み会なので、飲んだ勢いで話してみようと思います

では、次回更新まで


水槽縮小計画

2014-02-08 | エビ

30cm水槽1個(ブラックシャドー)連続して☆になる個体がでだしたのでリセットすることにしたのですが、よく考えてみると・60cm水槽に300匹以上居そうな水槽もあるので、不要の水槽ではと考えました以前から冷凍庫を欲しいと思っていたのですが、置くスペースがキッチン&リビングにはないので諦めていたのですが、水槽縮小でスペースも確保出来るのではと・・・・ 後は奥さん(財務省)の許可が必要なのですが

1_3

この水槽がブラックシャドーが入っていた水槽になります 数は少なかったのですが60cm水槽へ移動させました

2_3

3_3

上の30cm水槽はレッドシャドーが入っていたのですが、こちらも60cm水槽へ移動させました こちらの水槽は問題なかったのですが、縮小のため仕方なくの移動です ただ、稚エビ及び抱卵雌を含めて74匹いたので残念な水槽となりました

4_3

エビを全て掬ったあとの水槽になります ソイル(焼き土)を処分して綺麗に全ての器具を洗って保管しました

5_3

撤収後のスペースになります

6_3

上の水槽及び棚ですが、水槽は隣の棚へ移動させようと考えています棚は処分となります 勿体ないですが仕方ないですね

7_4

横の水槽(60cm2個)は、こちらの棚に移動させます。エビ道具は隣に小さな棚を購入して置くようにしますそうすることで、スペースが出来るので『冷凍庫』を置けるスペースが確保>出来るので、魚介類等の保管スペースが確保出来ます

早く息子にお願いして手伝ってもらって移動等を行おうかと思います

では、次回更新まで


浄化槽ブロアー

2014-02-02 | エビ

久しぶりにエビの記事になります 水槽が少しの時は『エアーポンプ』の使用で問題ないのですが、流石に5個以上の水槽になったら・・・厳しいです 問題は2つあります。1つはエアーポンプはエアー出口が1個口か2個口になります。よって我が家では30cm水槽でエアーが3個、60cm水槽では5個いるので、単純に計算しても、30cm水槽でエアーポンプは2個、60cm水槽では3個入ります。よって1つはエアーポンプが半端なく必要になるとのことですもう1つは、当然エアーポンプは電源が入るので、電源コードも沢山いることが問題となります

1

2

エアーポンプの2口タイプになります

3

4

こちらもエアーポンプの2口タイプになります
我が家のエアーポンプは使用していないので、倉庫に保管しています

10_2

①60cm水槽のエアーになります

11

②こちらも60cm水槽のエアーになります

13

③④こちらも2個撮っていますが。60cm水槽のエアーになります

14

⑤こちらも60cm水槽のエアーになります飼育スタイルの違いもあるかと思いますが、我が家は60cm水槽は5個のエアーを使っています

15

①こちらは30cm水槽のエアーになります

16

②こちらも30cm水槽のエアーになります

17

③こちらも30cm水槽のエアーになりますこちらも飼育スタイルの違いはあるかと思いますが、我が家は30cm水槽は3個のエアーを使っています

5

6
我が家で使っている『エアーポンプ』は、浄化槽用のブロアーを使っていますエアーチューブの管理も楽で・・使い勝手もよいです 多分熱帯魚屋さんはこれらを必ず使っているのだと思います

7

8

9

こちらも同じ浄化槽用ブロアーになるのですが、上のよりパワーが上になります よって上のより多めのチューブを使っています

ただ、家庭内での使用時は音の問題があります 我が家では音を吸収するマット等を2重にひいて音を軽減させています ただ、エアーポンプも音はしますよ

では、次回更新まで


結露

2013-12-22 | エビ

冬場の趣味の部屋ですが、外気温との差で、毎日『結露』が出ます。当然、毎朝エビに餌を与える時に、結露も綺麗に拭きます

でも水槽の水も日々蒸発していると思うので、結露の量も半端ではありません オマケに最近の寒さも重なり凄い量です

Pc210001

Pc210003

Pc210004

Pc210006

Pc210007

Pc210009

Pc210010

凄い量ですね早く暖かくなって欲しいです

では、次回更新まで


水温管理

2013-12-14 | エビ

今日、エビのネタ2回目になります水槽の冬の管理方法についてですが、基本は、ヒーターを各水槽に入れて温度管理する方法が普通だと思いますただし、水槽の数が多くなると各水槽にヒーター入れるので、電源コンセントが多数いることと、以外にヒーターは電気を食いますよって我が家は冬はエアコン管理となります。水槽の大きさにもよるのですが、5個以上であればエアコン管理(我が家は21度設定)が安価だと思います。また、ヒーターは意外に寿命が短いみたいです。壊れて温度管理が出来なくなって水温が30度以上との失敗談も他ブログに掲載されていたのを見たこともあります。温度調整出来るヒーターは高価になるし、通常のヒーターも結構値段します

Pc140006

以前使っていたヒーターになります。今は倉庫に眠っています写真のは、温度調整が出来るヒーターとなります 便利はよいのですが、子供さんのいる家庭でよく子供がいじって、温度がの失敗談もよく聞きます

Pc140010

通常のヒーターになります

Pc140015

こちらも通常のヒーターですが、少し大きいので60cm水槽用になります

Pc140012

未使用のヒーターもありました もう使うことはないかと思います

では、次回更新まで


水槽水補充

2013-12-14 | エビ

今日、サボっていたエビ水槽の水足しを行いました 2週間ぶりのため水槽の水が結構減ってました 全ての水槽の水足し時間かかりそうです底面フィルターから水流が出ていない水槽が3つもありました原因はエアーを送り込む箇所が汚れ等で詰まってしまったことが原因です

Pc140001

水流が出なくなっています

Pc140002

凄い汚れです 再利用は無理です。こうなったら交換になります

Pc140004

新しい底面フィルター用エアーストーンです

Pc140005

正常に水流出るようになりました

Pc140016

予備でストックしているエアーストーンです 当面は持ちそうです

では、次回更新まで


水草トリーミング

2013-12-01 | エビ

11月10日に水槽の水草(マツモ)のトリーミングを行ったのですが、もう水槽内に増殖してきたので、本日トリーミングを行いました

Pb300001

水槽に残す水草『マツモ』を入れるバケツになります

Pb300002

処分するマツモを入れるバケツになります

Pc010012Pc010013

Pc010014

白赤ビーの60cm水槽です。スッキリしました 抱卵♀も10匹以上いました数えるのは困難ですが、200匹以上はいそうです 近所の方に差し上げるようにしているので、早く掬いに来て欲しいです

Pc010015

Pc010016

Pc010017

白黒ビーの60cm水槽です。こちらもスッキリしました 稚エビは沢山いるのですが、抱卵♀が1匹しか見つけられませんでした 稚エビがいるから良しとしましょう

Pb300008Pc010018

Pc010020

ハイブリッドの30cm水槽になります 濁っていますが、これは、スポンジフィルターが詰まって水の出が悪くなっていたので、スポンジを水槽内で搾った後の様子になります。本来なら綺麗な水で洗えばと・・・・・・思いがちですが、これが大きな間違いです このスポンジにはエビ(水槽内の水も)に非常に大切な『バクテリア』が沢山含まれているからです。濁りはすぐに、スポンジフィルター及び底面フィルターで除去されます

Pb300006Pc010024_2

Pc010025

白赤ビーの60cm水槽になります。10月上旬に13匹エビいれたのですが、もう稚エビが沢山いるようです 100匹近くまで増えているのではと思います

Pc010032

これが『マツモ』になります 成長早いですね これで、枝分かれが5箇所以上あります。これを小分けして色んな水槽に入れていくのですが・・・我が家は水槽の数が限界にきているので処分となります。これをオークション等で出品している方もいるのですが・・・私はめんどくさいです

Pc010039

全ての水槽でトリーミングしたマツモになります。バケツに山盛り状態ですゴミ袋へ処分となります

では、次回更新まで


水草トリミング

2013-11-10 | エビ

今日、エビ水槽の水草(マツモ)が増えすぎて定期的な、除去を行いましたマツモは本当に増える水草です。手入れも要らずです。根をはる水草ではないので、トリーミングも簡単です。水槽の水草は水槽内の不純物(硝酸塩)等を吸収するので、エビ水槽には必ず入れるようにしています何時も2カ月に1回水草のトリーミングを行うのですが、必ずバケツ1杯は出ますよく、オークションでこの水草等見かけるのですが、私は処分しています。金額的にも安価なので、包装&発送等の手間がめんどくさいので

Pb100003

水草を全て取り除いた状態の白赤ビーの水槽です 抱卵個体も10匹ほどおり、稚エビも沢山いました 200匹以上はいそうです

Pb100004

こちらは、白黒ビー&白赤ビー&ブラックシャドー&レッドシャドーのハイブリッド水槽になります シャドー系の産まれてくる確率は少ないですが、確実に産まれます 純血のシャドーより生命力は強いと思います シャドーが産まれたら、シャドー水槽へ移動させます この水槽に軽~く100匹以上はいそうです

Pb100007

白黒ビー水槽になります。抱卵個体も5匹以上いるようです こちらも軽~く100匹以上はいそうです

Pb100011

水草をトリーミングした後のレッドシャドーの水槽になります



Pb200002

こちらもトリーミング後のレッドシャドー水槽になります。すっきりしましたPb100012

こちらはトリーミング後のブラックシャドーの水槽になります

Pb200005

トリーミング後の白赤ビー水槽になります 全ての水槽がスッキリしました

では、次回更新まで