ランチ(バジルパスタ) 2019-12-25 | ランチ 今回は、トマトソースパスタかバジルソースパスタかで迷ったのですが、バジルソースパスタを作ることに決めました 大きめの冷凍エビとベーコンを炒めて、美味しく頂きました ご馳走さまでした では、次回更新まで
晩御飯(勢龍) 2019-12-24 | 晩御飯 今回は、急遽焼き肉食べたくなって『勢龍』に電話したら、1席のみ空いていたので、勢龍に焼き肉食べに行ってきました サービスで頂いたモヤシのナムル風になるのですが、今度自宅でも作ってみようと思います 私以外が毎回食べる『センマイ酢』になります 塩タンは、センマイ酢に漬けて食べれば美味しさ倍増です 今回の肉は『塩タン・・二人前』『ロース・・二人前』『ミノ』になります 美味しく頂きました 学生さんグループも2グループいました ご馳走さまでした では、次回更新まで
ランチ(高浜や) 2019-12-23 | ランチ 今回は、久しぶりに『高浜や』にうどん食べに行ってきました お客さんが多くて、大分並びました 今回は『ごぼう天うどん』『釜揚げシラスめし』を頂きました 安心する味で美味しく頂きました ご馳走さまでした では、次回更新まで
高知山展望台 2019-12-22 | 観光 瀬戸内町の高知山展望台に行ってきました 当日は、生憎の雨で視界全くの状態でした 基本は、古仁屋港から加計呂麻島を眺められるのですが、運が良ければ徳之島も見ることが出来るそうです 展望台にに沢山自生していた『ヒカゲヘゴ』を写真におさめました シダで約3億年以上前から存在しているとされ、生きた化石とも呼ばれているそうです ゼンマイやワラビの仲間で、食べられるようなのですが、巨大なので大味ではと思います 再度、天気の良い日に高知山展望台にはチャレンジしようと思います では、次回更新まで
黒糖焼酎購入(加那) 2019-12-21 | お酒 奄美に出張時に数本(予定では6、7本)の黒糖焼酎を買う予定なのですが、今回は『加那』を購入しました 加那の由来は、西郷隆盛が竜郷町で過ごした3年間の愛妻の『愛加那』からの由来ではと思います しばらくマイ部屋に寝かせて飲もうかと思います 定期的に1本の一升瓶を買って持ち帰るように心がけています 当然、送料分を節約するためです では、次回更新まで
観光(フナンギョの滝) 2019-12-20 | 観光 今回は、奄美市住用町川内にある『フナンギョの滝』の紹介になります 結構、落差があって迫力ありました 『フナンギョ』とは『舟行』の意味で、昔舟をつくるための木を切り出した場所であったことから付いた名だと言われているそうです 滝に行く途中に、雨降った後は、水が山道一面に流れているので、靴等には注意が必要です では、次回更新まで
ランチ(なにわ食堂) 2019-12-19 | ランチ 瀬戸内町での現場事務所の近くにある『なにわ食堂』で3日連続でランチ食べに行ってきました 1日目はちゃんぽん、2日目は焼き飯、3日目は味噌ラーメン食べたのですが味噌ラーメンは写真撮り漏れました 写真はないのですが、味噌ラーメンと言うよりは『味噌ちゃんぽん』が当てはまるのではと思います 全てリーズナブルな金額で財布にも優しく美味しく頂きました ご馳走さまでした では、次回更新まで
晩御飯(クリームシチュー) 2019-12-18 | 晩御飯当番 今回の晩御飯は、クリームシチューを作ることに決めました 何時もの『鶏胸肉』『玉ネギ』『人参』『じゃがいも』になります しばし煮込みます ここで『マッシュルーム』を追加します 牛乳を1リットルたっぷり入れて煮込みます 今回は2種類のルーを入れました 残っていたステーキ肉でキャベツと炒め物作りました イワシのぬか床炊きになります 沖メンボーの刺身になります クリームシチューになります 息子家族も急遽食べに来ることになったのですが、見越して多めに作っていたので問題ありませんでした 美味しく頂きました ご馳走さまでした では、次回更新まで
徳浜(どくはま)の断崖 2019-12-17 | 観光 奄美大島での仕事が休みの日に、エギング釣りに出かけたのですが、大和村の県道79号を走っていたら突然、壮大な断崖が現れました 当然、写真を撮るしかありません 大和村の観光名所の『徳浜(どくはま)の断崖』になります およそ800年前の大地震で出来た断崖だそうです 巨大な一枚岩・・中々お目にはかかれないですよね トンネル(名音トンネル)になっているのですが、反対側は断崖はありません 断崖の壮大なのですが、海も綺麗です 目の癒やしになりました では、次回更新まで
冬野菜の収穫 2019-12-16 | 家庭菜園 今年初の茎ブロッコリー『スティックセニョール』の収穫を行いました 沢山収穫出来ました ボイルしてマヨネーズで食べるのが1番美味しいかと思います 今後しばらくは収穫出来るのではと思います では、次回更新まで