とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

「魚さばき」は立派なDIYですねぇ・・・ガッテンでやっていました。

2011年03月04日 | 衣食住
 お刺身はさばきたてが「科学的に美味しい。」というのには驚きました。
トリメチルアミンが出てくると魚臭くなるという事で、時間が立ったお刺身は、経験豊富なプロの方がさばいたとしても敵わないのですね。
 「ためしてガッテン」の「魚さばき術」を見ていて、これは立派なDIYだぁ~と思いました。
 アウトドア派の人は海釣りや川釣りの好きな人が多く、魚さばきまでちゃんとやれる人は、good DIYerだと思わせますよね。

今日見れなかった人に、15分で、素人が見事にさばけるポイントを書いてみますね。
 ① 背中にある胆き骨(たんきこつ)に沿って、皮1枚、包丁の先で軽く筋目を入れる。
 ② ステーキナイフに持ち替えて背骨まで身をはがす。(コツコツという音を頼りに)
   尻尾を向こう側にして、お腹の部分も同じように背骨まで身をはがす。
 ③ はらわたのあった部分の骨の付け根は、切れやすい関節の様な所ががあるので包丁で切り離す。
   最後に憧れの板前さんの様に、包丁でスパッと身を切り離す。裏側も同じ手順でさばく。

自分の3歳の時の記憶があって、魚屋さんがリヤカーで売り歩いていて、「さかやなさん」と言ってくっ付き回っていた。
「ゆっちゃんはさかやなさんになる」と言っていた覚えがあって以来無類の魚好きです。勿論おろせるが、これには参った。
大学の時、同級生に魚やイカの原形が分からない・・・と言われた時、ギョッとしながらも都会人は違うなぁ~と感心したっけ。
さかなくんに申し訳ない話だけど・・・そういえば、クニマスの発見ありがとう。秋田出身としてお礼を申し上げます。

DIYアドバイザー・DIY女子会のコミュです。DIY千葉・DIY埼玉さん・居心地(F)さんも参加中。皆さんのブログも参加して下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
コメント (2)