先日から話題沸騰(miyuの中で)プラ木レンですが、
こんな使い方はアリだと思いました。現場で親方がやったのを、写メさせて貰いました。
靴箱の傘立ての扉がしまらなくなったのです。仕切り板が右側にはらんで来ていました。
そこでプラ木レンの登場。その力で、わずか3秒で元の位置に戻してしまいましたよ。
扉がキッチリ閉まりました。蝶番を変えても、板を削っても直らなかったのに・・・スゴイと思った次第です。

トラックバックで「プラ木レンを、家具と天井の間に入れて耐震に使った」というガジェットさんへ・・
メーカーのフクビ化学さんが「目的が違うことに転用されると、もしもの時に責任が取れない。」と言っておりました。
「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士 野武由美子
DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓

にほんブログ村
こんな使い方はアリだと思いました。現場で親方がやったのを、写メさせて貰いました。
靴箱の傘立ての扉がしまらなくなったのです。仕切り板が右側にはらんで来ていました。
そこでプラ木レンの登場。その力で、わずか3秒で元の位置に戻してしまいましたよ。
扉がキッチリ閉まりました。蝶番を変えても、板を削っても直らなかったのに・・・スゴイと思った次第です。

トラックバックで「プラ木レンを、家具と天井の間に入れて耐震に使った」というガジェットさんへ・・
メーカーのフクビ化学さんが「目的が違うことに転用されると、もしもの時に責任が取れない。」と言っておりました。
「災害に負けない新しい街作り」についてはコメントか携帯電話 080-5516-5413 にご連絡下さい。
お電話の方は事前にスカイプのダウンロードをお薦め致します。DIYアドバイザー・二級建築士 野武由美子
DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。DIY系ブロガーの方ご参加下さい。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓

にほんブログ村