とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

DIYリフォーム~トトロのトイレ・・・まっくろくろすけが一番のお気に入り

2012年08月25日 | DIYショウ
  篝が何やら我が家の恥部をFACEBOOKにさらけ出しているらしいのですが、書いた本人のお気に入りはこちら・・・
という訳で「まっくろくろすけ」(ススワタリ)はそれらしく・・・隅っこに描きました。
水彩で描いた為に、水で拭けないので、本当にリアルに「まっくろくろすけ」です。
もう1つ、小トロの下に苦労して収納を作りました。
とても大変だったのですが、使い勝手が悪くて、誰も使ってくれませんでした。

  このトトロは、20年前新築のまっ更に描きましたが、新築なので水彩にしました。
前の古屋の時は、ペイントでしたし、家中子供の好きなキャラであふれていました。
     まっくろくろすけ                              小トロと収納  
          
   大トロ正面から見るとこんな顔              中トロ・・・お腹が便座カバーのスピーカー
    

猫やウサギの絵で・・・子供達を驚かすのが大好き!でした。
ぶたねこ蘭丸(らんちゃん)8㌔と、暴れん坊サスケ3㌔。


         *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。8月中は「エアコン清掃」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

         *********************
コメント

「仲秋待宵 月語り 竹取物語」公演の夕べ~ご案内

2012年08月25日 | 出版・放送・文化
  高橋葉子さんよりご案内戴きましたので、掲載申し上げます。
生憎9月に入りますと、毎週土曜日は仕事がある為、私どもは伺えませんが、
質の高い芸術作品ですので、関心のある方は是非ご鑑賞下さい。

  ご予約・お問い合わせは<月>の会有志 高橋葉子さん FAX03-3308-1183
                     Eメール <yoko@kuninaka.co.jp>                

    

      

         *********************

「メンテナンスの会」メンテナンスを覚えたい方、引き続き募集しております。8月中は「エアコン清掃」です。
「とんとんはうす」   047-419-7133  080-5511-0399           

この・・・「あらし」釦、押してみて下さい↓カテゴリーは「メンテナンス」です。お役に立ちます!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

         *********************
          
コメント

南三陸町、歌津中学校、佐藤教諭^~津災(しんさい)について 

2012年08月25日 | 防災・被災地支援
  2012年8月24日(金)15時から 「そなエリア」にて
「東日本大震災を経験した学校の防災教育実践事例とその後」
(講師:南三陸町立歌津中学校 教諭 佐藤公治氏)

  佐藤公治(サトウコウジ)先生は、とても温かくて、一方毅然とした方でした。

  お話の出だしは、「南三陸町」は岩手県ではありません、宮城県です。・・・でした。
そして、311の災害は「震災」ではなく、「津災(しんさい)」と位置付けています。

  「南三陸町」の町が「津波」にのみ込まれていくリアルな映像も拝見させて戴きましたし、
市長さんはじめ多くの役場の方が亡くなられた為、町が全く機能しなかった事、
歌津中学校が唯一の避難場所であった事、住民の救いの全てであった事などいろいろお聞きしました。

津波に飲込まれる南三陸町。被災直後の画像。避難所になった歌津中学校・・・授業で作った手巻充電器で携帯を充電。
         

  その中でも、印象深かったお話を、2つだけお伝えしたいと思います。
  昨年の7月末、歌津中学校で生徒会が中心となって「夏祭り」が開催されました。
生徒会の会長さんの思い・感想が、その時の「花火」の映像と共に語られています。
鎮魂の為のささやかな花火大会が、終わりそうなその時に、本物の花火が上がった~・・・。
PTA・地域の皆さんの粋な計らいで、生徒さん達には内緒で準備したのだそうです。
佐藤先生が言う「防災とは地域の繋がりそのもの」という言葉に心打たれました。
      

  もう1つは、マスコミの功罪です。先生も生徒さんも沢山のマスコミの取材を受けたのだそうです。
そうした中で、子供達を(お仕着せの)ヒーローにはしたくない、という思いをされたのそうです。
東北人は堅実です。当たり前の行動を、マスコミが必要以上に誉め称えて教育指導に波をたてています。
・・・別の先生からお聞きしたのですが、マスコミには「釜石の奇跡」と言われていますが、現地の先生は「釜石の軌跡」が正しいと指導しているそうです。
それは、教えられた事をただ忠実に守っただけ・・・だから奇跡ではなく軌跡だと言う事なのです。

 先生方の共通の思いが伝わってきます。・・・私もマスコミと同様に思っていましたから、反省させられました。  
コメント