西田幾太郎「純粋経験」
わたしごとですが・・・2年に渡る群馬での工事が終わり、今月桐生を去ることになりました。
桐生の住いのある「相生町」に、この「桐生明治館」があります。
今はとても静かな佇まいなのですが、もとは前橋市にあった「医学校」ということで、今年有名になるかも・・・。



☆ 重要文化財旧群馬県衛生所
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/e54b33457db7aae749256ecf00093c75?OpenDocument
★ 群馬県衛生所は明治11年8月に前橋に建てられ、医学校を併設していた。
★ 明治12年1月に衛生所は廃止され、明治14年6月には医学校も廃校となった。
★ その後、さまざまなものに転用されたが、昭和3年に当時の相生村が県から払い下げを受け、村役場として現在地に移築したものである。
★ 桐生市合併後は相生出張所、公民館として利用されていた。
★ 相生村役場として移築された際に大きな改造が行われていた。
★ しかし昭和59年1月から昭和61年3月にかけて実施された半解体保存修理工事により、創建当初の姿に復原された。
★ 設計者は明らかでないが、棟札から県の技師であると考えられる。
★ 平面は両側に翼屋が突出する「コ」の字型で、玄関を中心にほぼ左右対称である。
★ 正面1階は吹き放しのテラス、2階は吹き放しのベランダとなっている。外壁正面は漆喰塗りの大壁造で、その他は下見板張である。
★ 窓は上げ下げガラス戸である。屋根は入母屋で目地漆喰塗りが施されている。
(参考)
☆ 楫取素彦(かとりもとひこ) 初代群馬県令をつとめた。
現在の山口県萩市の出身で、大河ドラマ「花燃ゆ」のヒロイン「文」の夫。
楫取素彦を一言でいえば「幕末維新の志士から名県令」ということになる。
http://www.gunma-hanamoyu.com/intoro.html
桐生の住いのある「相生町」に、この「桐生明治館」があります。
今はとても静かな佇まいなのですが、もとは前橋市にあった「医学校」ということで、今年有名になるかも・・・。



☆ 重要文化財旧群馬県衛生所
http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/e54b33457db7aae749256ecf00093c75?OpenDocument
★ 群馬県衛生所は明治11年8月に前橋に建てられ、医学校を併設していた。
★ 明治12年1月に衛生所は廃止され、明治14年6月には医学校も廃校となった。
★ その後、さまざまなものに転用されたが、昭和3年に当時の相生村が県から払い下げを受け、村役場として現在地に移築したものである。
★ 桐生市合併後は相生出張所、公民館として利用されていた。
★ 相生村役場として移築された際に大きな改造が行われていた。
★ しかし昭和59年1月から昭和61年3月にかけて実施された半解体保存修理工事により、創建当初の姿に復原された。
★ 設計者は明らかでないが、棟札から県の技師であると考えられる。
★ 平面は両側に翼屋が突出する「コ」の字型で、玄関を中心にほぼ左右対称である。
★ 正面1階は吹き放しのテラス、2階は吹き放しのベランダとなっている。外壁正面は漆喰塗りの大壁造で、その他は下見板張である。
★ 窓は上げ下げガラス戸である。屋根は入母屋で目地漆喰塗りが施されている。
(参考)
☆ 楫取素彦(かとりもとひこ) 初代群馬県令をつとめた。
現在の山口県萩市の出身で、大河ドラマ「花燃ゆ」のヒロイン「文」の夫。
楫取素彦を一言でいえば「幕末維新の志士から名県令」ということになる。
http://www.gunma-hanamoyu.com/intoro.html