1月28日(水)提案
「阪神淡路大震災」から20年、東日本大震災から4年。
防災対策は他人ごとではないと、皆さんが思っていると思います。
◎ 「とんとんはうす」は、DIYの知識や技術を防災に生かすため「DIY防災」活動をしています。
その1つが「自分でできる「耐震診断」」を、広く一般の方に、お伝えする活動です。
業者任せにするのではなく、自分の目で確かめ、確認することが「防災・減災」の第一歩です。
船橋市内・鎌ヶ谷市内の公民館で講座を予定していますが、
ご希望の方には、無料でご自宅の「耐震診断」が出来るようにご指導しております。
特に、1981年(昭和56年)以前に建てられて、補強工事をしていない家屋(既存不適格住宅)を優先といたします。
入門、初級、中級、上級レベルを設けてあります。
入門編は、基礎知識・・・建築知識、地盤知識、「剛心」と「重心」について。
初級編は、分かり易く、実際の建物で検証してみましょう。床下、屋根裏、壁の中など。
中級編は 1981年(昭和56年)の耐震基準について。既存不適格住宅について。模型を使って。
上級編は、「耐震診断」の無料ソフトをダウンロードして、住宅の耐力を計算してみましょう。
床下点検

「阪神淡路大震災」から20年、東日本大震災から4年。
防災対策は他人ごとではないと、皆さんが思っていると思います。
◎ 「とんとんはうす」は、DIYの知識や技術を防災に生かすため「DIY防災」活動をしています。
その1つが「自分でできる「耐震診断」」を、広く一般の方に、お伝えする活動です。
業者任せにするのではなく、自分の目で確かめ、確認することが「防災・減災」の第一歩です。
船橋市内・鎌ヶ谷市内の公民館で講座を予定していますが、
ご希望の方には、無料でご自宅の「耐震診断」が出来るようにご指導しております。
特に、1981年(昭和56年)以前に建てられて、補強工事をしていない家屋(既存不適格住宅)を優先といたします。
入門、初級、中級、上級レベルを設けてあります。
入門編は、基礎知識・・・建築知識、地盤知識、「剛心」と「重心」について。
初級編は、分かり易く、実際の建物で検証してみましょう。床下、屋根裏、壁の中など。
中級編は 1981年(昭和56年)の耐震基準について。既存不適格住宅について。模型を使って。
上級編は、「耐震診断」の無料ソフトをダウンロードして、住宅の耐力を計算してみましょう。
床下点検
