とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

ペルー料理 いいですねぇ~

2015年03月10日 | 衣食住
 凄く美味しかった、ペルー料理。ペルーいいな~。(白井市国際交流フェスにて・・・。)
うちでは三女がマチュピチュに行ったことがある。私もペルー行きたいなと思った。



パパアラワンカイーナ、ロモサルタード、カウサデポジョ、セビチェ・・・1皿300~400円!大満足!




「パパ・ア・ラ・ワンカイーナ」

  カッテージ・チーズ レモン汁 アヒ・アマリージョ エバミルク クラッカー ゆで卵 ブラックオリーブ レタス 油




「ロモサルタード」&「カウサ・デ・ポジョ」

「ロモ・サルタード( Lomo Saltado)は、牛肉と野菜の炒め物である。
   牛肉 フライドポテト ピーマン ミニトマト 玉ねぎ クミンパウダー マスタード レタス 
「カウサ・デ・ポジョ causa de pollo」・・・ペルー風ポテトサラダ
   マッシュポテトの中に茹でた鶏挽肉(ツナ)、にんじん、インゲン等の具と塩胡椒、アヒアマリージョ、マヨネーズ、レモン汁




「セビチェ」

   白身魚 紫玉葱 サツマイモ レモン汁 ニンニク コリアンダー セロリ 黄色トウガラシ(アヒアマリージョ)
   アヒアマリージョ(黄色い唐辛子)は鮮烈だけどgood!コリアンダー以外は大丈夫でした。





  
 ペルー人のフリオ・ペニャさんはフェスのMC。スペイン語の先生(白井駅前土曜日夜)で、なかなかの紳士。





 リリアナ・レージェスさん、お料理スタッフありがとう!













コメント

「ウォシュレット」の取付

2015年03月07日 | 現場(USA)技術 ツール
 最近新聞でも騒がれていたけれど「ウォシュレット」品切れ続出なのだそう。
体調不良の為設置して欲しい人は多い。東京からオファーがあり、明日取付けに行きます。
現場に行かないと分からないことが多いので、配管にトラブルがないといいのだけれど・・・。

 足が悪くなったり、内臓疾患の時など「ウォシュレット」の有難さがしみますよね。
昨年の今頃、私もイリウスで入院していたが、個室の温水洗浄便座は有難かった。
病院は古かったが、温水洗浄便座は最新式で「パナソニックのビューティ・トワレ」だった。
蓋が自動で開閉し、グリーンの内部照明付き。但し個室以外は設置していなくて、泣きたくなった。

 そういえば以前マツコ・デラックスも「ウォシュレット」の凄い使い方をコメントしていたけれど、
身体の大き過ぎる人にとっても必需品なんだね。

 因みに、イナックスは「シャワートイレ」。


写真は、武相荘(旧白洲次郎邸)のお手洗い・・・
    



      
コメント

鎌ヶ谷 健康福祉ネット

2015年03月06日 | 生活DIY
http://www.fukushinet-kamagaya.jp/event.html
コメント

船橋市 八木が谷公民館

2015年03月05日 | 生活DIY
船橋市 八木が谷公民館

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0018/0001/p011037.html
コメント

船橋市二和公民館

2015年03月05日 | 生活DIY
船橋市二和公民館 

http://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/toshokankominkan/0002/0016/0002/p003924.html
コメント

「小さく住む」・・・バージニア・リーバートン「ちいさいおうち」

2015年03月03日 | 生活DIY
 録画しておいた映画「小さいお家」をボ~と見ていたのですが・・・
終盤、妻夫木君が土木建築会社に就職、バージニア・リーバートン「ちいさいおうち」が出てきた処で「オ~ッ!」。
もしや、映画のタイトル「小さいおうち」って、この絵本のタイトルから取ったの?と、気がついた。

 この絵本を彼女からプレゼントされる。「ビルやマンションを建てるお仕事の人は、これを読んでおいた方がいいのよ」と。
絵本「小さいおうち」に重要なメッセージが込められているのかな?と思ったけど、深い処は分からなかった。

 映画の「小さいおうち」は、大田区の山の手・・・1945.5.25の大空襲で焼け落ちてしまう。
板倉(吉岡秀隆)が描いた絵の中で、左下に、東急か、都電?の電車が描かれている。
映画と絵本の繋がり…意味合いは分からなかったけれど、戦争で失われていく「家」「家族」「命」…。







  *****  思い出の「小さいおうち」は牧師館 ******


 建築を志す人は、何らかの原点を持っているもの。
私にとっての原点は、子供の頃通っていた日曜学校の牧師館。
秋田の片田舎には珍しく、可愛いらしいアーリーアメリカン風の建物だった。
50年以上も前の事なのに、間取りも備品も全て覚えている。
玄関の二重ドア、パンケーキが20枚以上焼けるオーブン、オーディオ、ベッド…全てが眩しかった。質素なのに…。
正にリーバートンの「ちいさいおうち」そのもの。
後年行ってみたのだけれど、跡形もなかった。写真の1枚も無いのが残念です。






コメント

3月2日 このグラスで泡盛飲みたかった! 

2015年03月02日 | 衣食住
「ひなまつり」ではありません。華やかででいいね、誕生日。










コメント

八木が谷公民館 防災講座資料

2015年03月01日 | 防災・被災地支援
311を忘れない・・・「ゆりあげ」は静かでした(2011.10.17)
  


 「ゆりあげ中学校」正門前に生徒さんの慰霊碑が出来ていました。震災から一年後の事だったそうです。
私が行った当時はまだなくて、寄せ書きが置かれていて、胸が詰まりました。



   ****** 「ゆりあげ」は静かでした(2011.10.17 記) ******


 「閖上小学校」から数キロ海に近い「閖上中学校」の校舎の時計が、被災時間で止まっていました。
正門の前に慰霊の「寄せ書き」があり、14名の亡くなられた生徒さんに「いつも一緒だよ」と書かれていました。
涙が溢れてきました。正門の「希望の松」が凛としてて、又、生徒さんを力付けるかのようにコスモスが咲いていました。

      



  宮城県仙台市の若林区と、名取市の「ゆりあげ」地区は川を挟んで隣接しています。
  10月17日早朝、「ゆりあげ」は静かで波の音だけが聞こえました。
朝6時、一艘の漁船が、貝の水揚げをしていました。「操業しているのは、うちだけなんです」と、奥様が教えてくれました。
地元の漁船は全て使えなくなり、今、見えている稼働船や、警戒船は、他地区から送って戴いた船なのだそうです。

                  

  「ゆりあげ」に入ってすぐ、たぶん海から4キロ位の国道の脇まで、漁船が流されていました。
私の知っている「ゆりあげ」の過去の姿が全く分からなくなって、数人の地元の方にお聞きしてしまいました。
「水門」と「貞山堀」の跡が見えて、何となく位置関係がわかりました。
名取川も、海も、立入禁止で、釣り人の方を除いては、見る事すらできませんでした。
車で橋の上を走る僅かの間だけ、名取川と太平洋が見えました。

           

  朝7時、海から2・4キロの「閖上小学校」に行きました。
閖上小学校の廊下には卒業式を真近に控え「卒業おめでとう」の飾り付けが・・・体育館の時計と同じく時間が止まっていました。
体育館には、思い出の品々が展示されており、家族写真を探している方とお話ができました。
学校のすぐそばにお住まいの方で、津波は胸の高さまで、来たそうです。
アルバムや、写真を洗って綺麗にしてファイリングして下さるボランティアの方々がいて、
毎日、ご自分の家族の写真を探しに来ているんだけど、見つからないのだそうです。

               

コメント