PM 2008年 リイシューCD
ジャケットには、
「CARL PALMER’S PM」と表記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/c6adb89b905fa3c4bd92ed6946cb781b.jpg)
ジャケットは2ツ折りのペラ紙
リリースから30年以上経過し、
「PM」のバンドとしての売りは、
「EL&Pのカールが・パーマーが在籍していた、カールのリーダーバンド」
という事のみになっている感じですね。
カール・パーマーがオフィシャルサイトや、
DVDのパッケージに用いている、
斜め字体のCPマークがあります。
このCDのジャケットに於いては、
その斜め字体のCPマークではなく、
新規のマークらしきものが、
描かれていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/38cdd032548a1864abf37c7a2b52533d.jpg)
CD盤面
グレッグ・レイクのツアー時に登場したGLマークに関しては、
以前、取り上げまして、賞賛したのですが、
正直、
このCPマークは、パッと見てあまり格好良くないと感じ、
あえてデザインする必要もなかったのではと、ふと思いました。
しかし、ジッと見ていると、
このマークは、
「CPを一筆書きしたものをデザインしたのでは?」
と思えて来ました。
こんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/3b838af0eaf5fb75fd09aecd2f884495.jpg)
これはこれでありかも知れませんね。
ジャケットはその頃のカールの写真ではなく、
リリース時点での短髪のカールの写真を用いています。
購買層はEL&Pマニア以外にはないわけですが、
それを狙っているにしても、
当時の資料的な写真も用いておらず、
(ないのかも知れませんけど)
作り手のどうでも良い感じが伺えます。
以前に述べたような気がしますが、
カールはこのバンドのサウンドで、
売れると思って制作していたのでしょうかね?
「とりあえずは、新たなバンドを組んで何かやってみよう!」
ぐらいの気持ちで始めたのかも知れないです。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](//music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村
ジャケットには、
「CARL PALMER’S PM」と表記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e4/c6adb89b905fa3c4bd92ed6946cb781b.jpg)
ジャケットは2ツ折りのペラ紙
リリースから30年以上経過し、
「PM」のバンドとしての売りは、
「EL&Pのカールが・パーマーが在籍していた、カールのリーダーバンド」
という事のみになっている感じですね。
カール・パーマーがオフィシャルサイトや、
DVDのパッケージに用いている、
斜め字体のCPマークがあります。
このCDのジャケットに於いては、
その斜め字体のCPマークではなく、
新規のマークらしきものが、
描かれていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/38cdd032548a1864abf37c7a2b52533d.jpg)
CD盤面
グレッグ・レイクのツアー時に登場したGLマークに関しては、
以前、取り上げまして、賞賛したのですが、
正直、
このCPマークは、パッと見てあまり格好良くないと感じ、
あえてデザインする必要もなかったのではと、ふと思いました。
しかし、ジッと見ていると、
このマークは、
「CPを一筆書きしたものをデザインしたのでは?」
と思えて来ました。
こんな感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/73/3b838af0eaf5fb75fd09aecd2f884495.jpg)
これはこれでありかも知れませんね。
ジャケットはその頃のカールの写真ではなく、
リリース時点での短髪のカールの写真を用いています。
購買層はEL&Pマニア以外にはないわけですが、
それを狙っているにしても、
当時の資料的な写真も用いておらず、
(ないのかも知れませんけど)
作り手のどうでも良い感じが伺えます。
以前に述べたような気がしますが、
カールはこのバンドのサウンドで、
売れると思って制作していたのでしょうかね?
「とりあえずは、新たなバンドを組んで何かやってみよう!」
ぐらいの気持ちで始めたのかも知れないです。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
![にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ](http://music.blogmura.com/progressive/img/progressive88_31.gif)
にほんブログ村