ベストヒット6
Live&Clips BEST HITS
輸入発売元 キープ株式会社
画像① トールケース表側
画像② トールケース裏
2012年2月27日と4月21日に取り上げたオムニバスDVDのシリーズの一つです。
これで、このDVDシリーズの「Emerson Lake & Palmer」は、最後になりますね。
EL&Pは、8曲目に「悪の教典#9第1印象パート2セレクト」が収録されています。
この日本語の表記はとても親切です。
そもそも「セレクト」とは、よりぬいたりする意味だと思いますが、
実際の映像はどうなのかというと、
第1印象パート2の冒頭から始まって、三分の一も演奏が終わらないうちに、ブチッと切れてしまうというお粗末なものです。
音はブートレコードよりは遙かによいです。
90年代のライヴ映像とは比べようもないですが、70年代という事を考えると、
十分に許せる映像です。
おそらくは、程度の良いブート映像を手に入れてそれを使用したような感じですね。
このDVDの映像の中で、途中で演奏が終わったりしているのは、EL&Pだけなのです。
注目すべきはグレッグ・レイクのダブルネック。
ベースとギターのダブルネックですね。
グレッグは77年の映像を見る限りではダブルネックは使用していないみたいですが、
このダブルネックは本当にグレッグのためにある感じですね。
白いスーツでスリムなグレッグはかっこいいです。
ガムも噛んでいないように見えます。
エマーソンはエリマキトカゲの衣装。
なんて、初鑑賞に一人で盛り上がっているうちに、あっという間に映像が切れるという、
EL&PファンのストレスをあおるDVDですね。
でも、そこは、忍耐強いEL&Pファンですよ。
四部作からラブビーチといろんな時期を過ごしています。
映像の短さにストレスを感じつつも、グレッグのダブルネックを見ただけで、
目の保養になったと一人納得するわけです。
それにしても、
この時代のコンサートを初めから終わりまで収録した映像ってないのですかね。
それは一時代の奇跡だったのでしょうね。
奇跡というのは、やはり、簡単にはお目にかかれないものなのかも知れませんね。
以上。
本ブログは、エマーソン、レイク&パーマー関連の品物のあれやこれやを思い出や気ままな感想と共に綴っております。
EL&Pファンのちょっとした楽しみになれば幸いです。
次の投稿の励みになりますので、クイック応援よろしくお願いします。
2012年7月23日 yaplog!
にほんブログ村
Live&Clips BEST HITS
輸入発売元 キープ株式会社
画像① トールケース表側
画像② トールケース裏
2012年2月27日と4月21日に取り上げたオムニバスDVDのシリーズの一つです。
これで、このDVDシリーズの「Emerson Lake & Palmer」は、最後になりますね。
EL&Pは、8曲目に「悪の教典#9第1印象パート2セレクト」が収録されています。
この日本語の表記はとても親切です。
そもそも「セレクト」とは、よりぬいたりする意味だと思いますが、
実際の映像はどうなのかというと、
第1印象パート2の冒頭から始まって、三分の一も演奏が終わらないうちに、ブチッと切れてしまうというお粗末なものです。
音はブートレコードよりは遙かによいです。
90年代のライヴ映像とは比べようもないですが、70年代という事を考えると、
十分に許せる映像です。
おそらくは、程度の良いブート映像を手に入れてそれを使用したような感じですね。
このDVDの映像の中で、途中で演奏が終わったりしているのは、EL&Pだけなのです。
注目すべきはグレッグ・レイクのダブルネック。
ベースとギターのダブルネックですね。
グレッグは77年の映像を見る限りではダブルネックは使用していないみたいですが、
このダブルネックは本当にグレッグのためにある感じですね。
白いスーツでスリムなグレッグはかっこいいです。
ガムも噛んでいないように見えます。
エマーソンはエリマキトカゲの衣装。
なんて、初鑑賞に一人で盛り上がっているうちに、あっという間に映像が切れるという、
EL&PファンのストレスをあおるDVDですね。
でも、そこは、忍耐強いEL&Pファンですよ。
四部作からラブビーチといろんな時期を過ごしています。
映像の短さにストレスを感じつつも、グレッグのダブルネックを見ただけで、
目の保養になったと一人納得するわけです。
それにしても、
この時代のコンサートを初めから終わりまで収録した映像ってないのですかね。
それは一時代の奇跡だったのでしょうね。
奇跡というのは、やはり、簡単にはお目にかかれないものなのかも知れませんね。
以上。
本ブログは、エマーソン、レイク&パーマー関連の品物のあれやこれやを思い出や気ままな感想と共に綴っております。
EL&Pファンのちょっとした楽しみになれば幸いです。
次の投稿の励みになりますので、クイック応援よろしくお願いします。
2012年7月23日 yaplog!
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます