EL&P図書室3号

2001本目の記事から2.5号から3号に変更

グレッグ・レイクの白いレコード その2

2017-12-25 15:57:25 | Lake&Sinfieldによる夢みるクリスマス関連
グレッグ・レイクの白いレコード その2

このブログでは輸入盤のシュリンクに貼られているシールに、
国内盤の帯に記されているような情報が含まれているような話をした事も、
あったように思います。

このシールも、そんな感じですよね。



シール上部の年号を見ても、
他界の実感が未だに湧きません。

身近にいた人でないから、
実感が湧かないというのはあるだろうな。

8年ぐらい前に、
mixiの日記に書いたのですが、
私は「マリア園」という幼稚園に通園していました。

住んでいる町の幼稚園の中で、
2年間通園できるところという事で、
親が選んでくれたようです。

当時の園長は本当のシスターでした。

但し、私には幼稚園時代の良い思い出は、
ほとんど無くて、

ある時に、
歌を歌うべき時に、
口を開けていなかったという事で、
おやつを抜きにするという警告を与えられました。

謝ると許してくれるというものでしたが、

それ以前に、
「歌を歌っていない」という事で警告を受けている子供もいましたので、
私は、同じように警告をされてはいけないと、
いつも必死に歌っていました。

そのため、
身に覚えのない事を指摘されて、
とてもやるせない思いでおりました。

子供ならお菓子を食べたくて、
謝るだろうと幼稚園の先生は、
思っていたのかも知れませんが、

私は単に、
他の子供と差別化されている状態から、
一時も早く抜け出したかったので、
謝った覚えはあります。

また、
園長がどこかに出かけた時に、
新しいおもちゃを何点か購入してきて、
ステージ上で発表するのですが、
そもそも新しいおもちゃに触る事ができるのは、
積極果敢な子供のみで、
私みたいなボーッとしている子供は、
新しいおもちゃが見向きもされなくなって、
ギミックが壊れた時に、
辛うじて触れるという感じでしたね。

そんなボーッとした私でも、
キリストの生誕劇をやる時に、
羊飼いのちょっとした台詞のある役を、
卒園の年度にやった覚えがあります。

ま、いろいろとありましたが、
現在の「マリア園」は、
名前だけは、「マリア園」で、
町立の幼稚園になっていると思います。

言えることは、
EL&Pの音楽は、「マリア園」なんかより、
私の心を本当に明るくしてくれた事は確かです。

以上。

EL&Pを愛し続けてまいりましょう。
にほんブログ村 音楽ブログ プログレッシブへ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿