goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

平成27年8月27日 木曜日の日本経済新聞で考える

2015-08-27 10:39:36 | Weblog

消費税の実務と課題。行ってよかった研修会。

講師の力量で、退屈なものも、おもしろくなることを実感。

コンパクトに、連打するのが良い気がした。

 

(1)外国人が家事代行 ダスキンなど参入 年内解禁

・経済産業省は家事代行サービスの将来の市場規模は2012年度比6倍の6000億円に成長すると試算。

・まず特区の大阪・神奈川

 

(2)FT紙CEO 「メディアは国境を超える」デジタル化、成長の好機

 

(3)アマゾンが動画見放題 月325円、ネット通販と連携 CCCも参入

・これで、2つのことを考えた。

 

(4)中堅生保に再編の波 日生が三井生命買収

・人口減で国内厳しく

 

(5)厚労省、概算要求30.6兆円 社会保障費抑制 診療報酬下げ焦点

・厚労省は「門前薬局」の報酬などを下げる方針

 

(6)モノより「ナマ」でしょ ネットが消費を動かす

・ネット→ライブの流れ

・SNSとプロレス

 

(7)「ゲノム創薬」前進へ 武田など日米欧13社連携 遺伝情報 治験に利用

 

(8)設備投資200億円増額 沢井製薬、後発薬増産急ぐ 3年で

・沢井・・・17年度までに年産能力を100億錠から155億錠

・東和・・・18年度までに75億錠から125億錠(6割増)&山形工場に新施設を建設し、140億錠に引き上げる方針

 

(9)アインファマ、最高益 5~7月最終15億円 店舗網が拡大

・調剤最大手

・新規出店&M&A、患者の待ち時間短縮など業務効率化で利益率向上

 

(10)後発薬普及の条件 医師・患者の誘導策強めよ 品質面の懸念払拭を 利用者負担反映も有効

飯塚敏晃(東京大学教授)

・従来の利用促進策の大半は調剤薬局対象

・後発薬への変更不可の実態を精査すべし

・量の拡大促す診療報酬制度の見直し必要

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする