週五日記

ボチボチがんばります

吉本隆明さん

2012-03-16 22:58:35 | Weblog

ありがとうございました。

たくさんのことを学びましたし、

これからも、著作を通じて学びます。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセレント倶楽部

2012-03-16 09:00:58 | Weblog

すんごいネーミングの

倶楽部である。

雑誌プレジデントの公式サイトの記事で発見。

 

要するに、お金持ちで情報共有して、

莫大な資産を維持管理しましょうという趣旨らしい。

そうやって顧客リレーションシップを重視すれば、

手数料がはいってくる。

 

ストックで生きているヒトがこの世にはいるのだろう。

そして、ストックで生きている人は、いかに、その「ストック」を使うか、とか

「活用」するか、とかの情報収集で忙しい。

 

潤沢なストックがあれば、余裕で「エルメス」で買い物とか

出来るのであろう。

 

宝くじ当たったら、・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージソロスさん

2012-03-15 13:04:17 | Weblog

YOUTUBEでソロスさんの歴史を

知った。

ソロスさんのことをはじめ

国際金融の潮流や、その「哲学」を

知らないと、グローバル資本主義について

理解できないし、国際金融に興味がいかないの

だろう。

国際金融のインフラとしての「国際会計基準」だったり、

アメリカの会計基準だったりするわけだ。

 

やっぱり、専門学校の詰め込み教育+

恩師の思想のアウトプットとしての

「私」には、なかなか「国際金融」には興味は持てなかったのも事実。

 

世界は広い。ソロスさんと、ジムロジャースさんが一緒に仕事していたことも

知らなかった。

 

産業資本主義から、ポスト産業資本主義(あるいは、金融資本主義?)

なのだろうか?

 

貨幣とは何か?とか、「情報」、あるいは「差異」とは何かとか、

それを哲学や思想を勉強しつつ、いまの世界情勢の現場を

知りつつ、しゃべれる人はいるのだろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直接税 OR 間接税?、低成長 OR 成熟?

2012-03-15 09:09:14 | Weblog

とある税理士のブログを

みてて、いまさらながらに、というか

消費税のニュースをみたので、

なぜか「消費税」のことを、にしきの「焼肉」のことぐらいに

ぼんやり頭で考えてしまう。

 

要するに、直接税である「法人税」や「所得税」だと、

いわゆる利益(所得)なので、成長していく経済においては、

確実かつ、たくさんの税収が確保できたけれども、

低成長時代、あるいは成熟国においては、

「消費税」という比較的経済変動に強い税目で、お金をかき集めましょう、

ということで、「消費税」が注目されているのではないか?ということを

、まあ、ぼんやり、考えている「○○○○気味の私」。

 

ということは、国が低成長(あるいは成熟国)になったことを

認めていることで、その認めていることが、かなり

切実な問題だと思う。

 

最近、おそらく私の年金受給開始年齢は、70歳を超えるし、

わたしが生活の必要最低限度額と考える夫婦で12万円が

危ない気がする。

ということは、老後資金もためないといけないし、

子どもの教育資金も二人分ためないといけないし、

○○○○気味になっている場合ではないのではないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷっちょのCM

2012-03-14 09:01:41 | Weblog

けさ、

家族で、めざましテレビを

見ながら盛り上がる。

 

あと、ヨメの購入している雑誌「サンキュ」

を読んでいて、「盛り師」という言葉を

みつけた。夕方2時間ぐらいの勤務時間であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レノボ

2012-03-13 09:31:44 | Weblog

もうすぐ1年になる

わたしのレノボのPC。

オフィスもはいってないが

総額5万円ぐらいだったと思う。

確か、価格.comで調べて購入。

 

確かに容量は少ないようだが、

全然普段使いには困らない。

 

こんなところまで中国の成長は影響を与えている。

小泉今日子さんの家電CMも、けっこう、歴史的転換点の

ような気がする。気がするだけですが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2012-03-12 12:14:50 | Weblog

下の子が病気なので、

上の子と二人でマスカット球場まで

散歩。

けっこう逃げ足が早くなっており、

本気で走らないと捕まえられないときも

ある。

小学三年生ぐらいまでは、走力・体力ともに

勝ちたいが、どうだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誤謬性と相互作用性

2012-03-11 17:20:19 | Weblog

榊原さんの『為替がわかれば世界がわかる』

の本を読了。

ソロスさんのfallibility(誤謬性)と refexibility(相互作用性)(つづりあってるかな?)

の言葉が印象に残る。

『人間は間違える』し、周りのヒトの言動・行動や、

嘘や噂話でさえも、自分の行動に影響を与えている。

さらに、そうした周りのヒトの言動・行動等の『解釈論』の問題も

生じる。(まさに、誤謬性の問題か?)

 

そう考えると、理論は『理論』であって、理論に偏りすぎても

まずいな。会計実務の世界で、かなり実感したことではあるけど。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

160円

2012-03-10 10:51:40 | Weblog

日経新聞を

コンビにで久しぶりに買った。たぶん、大学3年生以来。

160円で、『えっ?』と思ったが、その日経新聞を

10年以上とりつづけた総額よりも、『160円』の身銭をきった

ときのほうが、身銭をきるインパクトは、かなりのものであった。

しかし、身銭をきった日経新聞は、頭によくはいるし、

すみずみまで読んだ。

 

そのあと、とあるマックに10時半ごろにはいると、

まあ、おさぼり?サラリーマンとか、なにやっているヒトか

わからないヒトとか。

マックのキャラメルラテ300円?ぐらいも、かなりびっくりだし、

ディオのお弁当が200円以下だったことも衝撃をうける。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の勢力地図

2012-03-05 08:49:04 | Weblog

榊原さんの本を読了。

アメリカの軍事費の割合が膨大になって、

軍事整備出来なくなった場合に、

日本を守ってくれるのだろうか?という疑問と、

アメリカの基軸通貨としての地位が下がっているので、

ユーロならぬ、アジアの共通通貨があったほうが、

アメリカの横暴に対抗できるのではないか?という

ところが、「なるほどなーーー」と思う。

 

そうした国の情勢のなかで、若者は何を学ぶべきか?

多様な人間になること、つまり世界各国に友達がいて、

世界各国で「飲み会すること」が重要なのではないか?と思う。

 

その意味では、本に出てくる、立命館アジア太平洋大学は、魅力的だなと

思う。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする